むらのできごと
2025.10.06
第3回道の駅あかいがわ感謝祭
2025年10月4日に「第3回道の駅あかいがわ感謝祭」が行われました。
当日は天気にも恵まれ、赤井川産新米の升詰め放題、地元特産品販売、キッチンカー出店 白バイ試乗&撮影会、商工会女性部のフリーマーケットが開催されました。多くの方が会場を訪れ、キッチンカーのグルメを楽しんだり、白バイに試乗するなど、にぎやかな会場となりました。

2024.10.29
赤井川村×神恵内村スタンプラリー当選者(後期)の抽選
2016年から、後志管内小さい(人口が少ない)農村と漁村で魅力PRのための様々な企画を実施しており、その事業の一つとして毎年赤井川村の道の駅と神恵内村の道の駅スタンプラリー企画を行っています。
期間を前後期2回に別けており、村長と副村長により、後期分(8月1日~10月14日)の抽選を行いました。赤井川村の特産品を希望した方の中から10名の方に赤井川村の特産品を近日中に賞品を発送いたします。
今年も期間中を通して多くの応募をいただき、ありがとうございました。今後もお近くにご訪問の際には、是非お立ち寄りいただければと思います。


2024.04.29
赤井川村パークゴルフ場の清掃を行いました!
2024.02.29
キロロの麓でリモートワーク
本年1月より、キロロリゾート入口にある山村活性化支援センター内にコワーキングスペース【村ノ燈(あかり)】が誕生しています。
ご利用はまだ少ないですが、悪天候となったのでスキーからお仕事に切り替える方、ご家族がスキーをしているので、待っている間にお子さんとテレワークをなさる方など様々なご利用をいただいております。
ご利用は、web申し込みのみとなっております。
詳しくは、こちらをご覧ください→村ノ燈ホームページ


2024.01.31
冬山登山・バックカントリー遭難防止啓発活動

1月27日(土)に、冬山登山・バックカントリースキーの遭難事故防止を呼び掛ける啓発活動を後志総合振興局、北海道警察、北後志消防組合赤井川支署、赤井川村の合同で、キロロスノーワールドにおいて実施しました。
バックカントリーや冬山登山をする際は、必ず現地の天候・雪崩状況等を確認し、安全第一で後志地域、赤井川村のパウダースノーをお楽しみください。
2023.08.30
高齢者サロンで美しい村のスィーツを提供
8月29日(火)地域包括支援センターが主催する高齢者サロンが行われ、お茶菓子として「日本で最も美しい村」連合に加盟する岐阜県東白川村、福岡県八女市星野村のスィーツが振る舞われました。

この取り組みは、道の駅あかいがわのキッチンメープル(ピッケルズ 代表 則武新吾氏)から「赤井川村に縁のある道外町村のスィーツを道の駅で提供してみたい」との相談を受け、村より連絡をしたところ、協力を快諾してくださった美しい村の皆さん、そして事業の中での活用を快諾してくださった地域包括支援センターのご協力により実現したものです。
岐阜県東白川村は「つちのこ」伝承で有名な村で、毎年「つちのこフェスタ」というイベントが開催され、参加者が懸賞金を目指してつちのこ捜索が行われています。これにちなみ、今回のスィーツは名物「つちのこ焼き」となりました。
赤井川村の高齢者の皆さんが揃って「つちのこ」をほおばっている姿は中々にシュールでしたが、皆さん「おいしい」といって喜んで食べてくださいました。

福岡県八女市星野村は八女茶の産地として、そしてその名のとおり天文台も設置されている星景が美しい村として有名な村です。星野村のスィーツは「抹茶のチョコ羊羹」です。
抹茶の香りに皆さんウットリしながら「おいしい」を連呼していました。
今後、道の駅あかいがわのキッチンメープルでは自慢のコーヒーと共に美しい村スィーツを販売し、カフェタイムの充実を図っていきたいとのことですので、道の駅にいらっしゃった際には美しい村スィーツも楽しんで頂けたらと思います。
今回の2村をきっかけに、さらに交流のネットワークを広げて、それぞれが楽しく盛り上がってまちづくりに取り組んで行けたらと思います。

2020.06.09
赤井川産かぼちゃジェラート販売開始します!
道の駅あかいがわジェラートコーナーにて、本日6月9日(火)より
新しい味が販売になります!
商品名は「赤井川産 かぼちゃ」です。
赤井川村でおいしい南瓜を栽培している”ABEFARM”(アベファーム)さんの
ETかぼちゃを使用した美味しいジェラートです!

ETかぼちゃは栃木県在来の「中山かぼちゃ」とホクホク系の「みやこかぼちゃ」を親として
日本園芸研究所の栃木支所で開発された品種です。
このETという名前の由来は諸説あり開発された日本園芸研究所のENGEIの”E”と
栃木県の”T”を併せて”ET”とする説が有力ですが、切り口が映画で有名なETに似ているから
という説もあり野菜の名前の由来を調べると面白い発見がありますね。
ABEFARMさんでは1番最初に育ったかぼちゃのみを通常40日で収穫のところを55日かけて収穫し
その後2週間風乾させてから出荷しています。
ETかぼちゃは甘みが高く実がなめらかで、お菓子作りに最適な品種なんです♪
素材の味が存分に活かされた赤井川村ならではのジェラートとなっていますので
ぜひ道の駅あかいがわへお越し頂きご賞味ください!!
(産業課産業係)
2019.09.18
第8回メープル街道393もみじ祭が開催されます!
令和元年10月12日(土)会場:道の駅あかいがわ にて
第8回メープル街道393もみじ祭が開催されます!
イベントスケジュールは下記のとおりです。
| 10:00 |
メープル街道393もみじ祭開始 出店者・ゲームブース等開店 |
| 10:30 | 太鼓の共演 |
| 11:30 | じゃがいも3㎏箱入り120円販売<限定200箱> |
| 14:00 |
「丼てすと」投票締切 じゃがいも3㎏箱入り120円販売<限定100箱> |
| 14:45 | 「丼てすと」表彰式 |
| 15:00 | メープル街道393もみじ祭終了 |
今年は、赤井川村開村120周年を記念して例年200円で販売しているじゃがいも3㎏箱入り
を120円で販売します!そのほか、赤井川村、小樽市、倶知安町の3市町村による伝統的な
太鼓の共演、赤井川村のお米「ゆきさやか」に合う丼No.1を決める「丼てすと」を今年も開催!!
また、会場では国道393号にちなんだ豪華景品の393ゲームや赤井川村ご当地キャラクター
「あかりん」との楽しい交流会もあります!
ぜひ、10月12日(土)は『道の駅あかいがわ』へお越しください!!
その他詳細情報は下記のリンクよりチラシをご覧ください。
もみじ祭チラシ.pdf
2019.08.28
第4回カルデラカップパークゴルフ大会が開催されました。
令和元年8月25日(日)みやこ公園パークゴルフ場にて
第4回カルデラカップパークゴルフ大会が開催されました。
当日は、うす暗い雲のかかる曇天・・・
大会の途中にも15分ほど強い通り雨が降り一時中断する場面もありましたが
なんとか最後まで大会をやりきることができました。
それでは大会の様子を写真とともにお伝えします。

まずは、開会式の様子です。
当日は80名という例年よりも多くの方にご参加頂きました。

馬場村長より挨拶。

赤井川村PG協会富樫会長より挨拶。

開会式の後は馬場村長及び赤井川村議会岩井議長による始球式で試合開始です。
馬場村長の素晴らしいスイングフォームをご覧ください。



プレー風景です。

大会終了後は、成績の発表と表彰式、お楽しみ抽選会を行いました。
上のお二人は男性の部、女性の部の優勝者です。途中雨の降る悪天候でしたが
素晴らしいスコアで見事優勝です。おめでとうございます!

抽選会の様子です。
最後になりますが、大会当日はケガ等なく無事に終えることができ良かったです。
参加して頂いた皆様、大会の準備、運営にご協力いただいた皆様ありがとうございました。
( 産 業 課 産 業 係 )
2019.08.13
第38回カルデラの味覚まつりが開催されました!
令和元年8月3日(土)~4日(日)の2日間、晴れ渡る青空の下
第38回カルデラの味覚まつりが開催されました!
前日準備から本当に暑くて暑くて、テント設営をびしょびしょになりながら行いました。
当日もジリジリと肌を焼くような日差しが照り付けて、腕や顔がこんがりと焼けました^^
それでは、大盛況のカルデラの味覚まつりの様子を写真とともにお伝えします!
<1日目>


◇カルデラの味覚食べ放題

◇仁木町 阿波踊り

◇小樽ウインドアンサンブル吹奏楽演奏

◇パフォーマーはち君 ジャグリングショー



◇開村120周年記念カルデラあかりんピック




◇ファイターズガールグリーティングダンスショー

◇YASU バラエティーショー


◇中田雅史 アコースティックライブ


◇納涼 盆踊り

1日目はなんといっても今年初開催となる「カルデラあかりんピック」ですね!
赤井川村の特産品である南瓜やパプリカ、スイートコーン、じゃがいもなど様々なお野菜を使った白熱バトル!
おたまリレーや、一輪車レースなど、皆さん楽しんでいただけましたでしょうか?
第2回の開催もぜひ行いたいと考えておりますので、こうご期待です。
<2日目>



◇陸上自衛隊第十一音楽隊演奏



◇チビッコフェスティバル


◇余市ヒップホップショー

◇北海道大学“縁”YOSAKOIソーラン踊り



◇赤井川カルデラ太鼓演奏、フラダンス、BMXステージ発表他




◇ラッキーチャンス大抽選会

◇幸運の餅まき

2日目は開村120周年記念を盛大に祝う、陸上自衛隊第十一音楽隊の皆様による素敵な演奏で幕を開けました。
北海道大学「縁」の皆さんには土曜日から会場のごみの分別や、イベントのアシタント、会場の盛り上げなど
本当にたくさんのお手伝いをして頂き本当にありがとうございました。日曜日のYOSAKOI演舞も会場全体
を巻き込んだ圧巻のパフォーマンスで本当に素晴らしかったです!また、来年もぜひお待ちしています!!
最後になりますが、会場の設営や当日のイベント運営にご協力いただいた皆様、またご来場いただいた皆様
誠にありがとうございました。当日は、大きな事故等なく終わることができて本当に良かったと思います。
来年もよろしくお願いいたします。
( 産 業 課 産 業 係 )






