むらのできごと
2019.08.13
第38回カルデラの味覚まつりが開催されました!
令和元年8月3日(土)~4日(日)の2日間、晴れ渡る青空の下
第38回カルデラの味覚まつりが開催されました!
前日準備から本当に暑くて暑くて、テント設営をびしょびしょになりながら行いました。
当日もジリジリと肌を焼くような日差しが照り付けて、腕や顔がこんがりと焼けました^^
それでは、大盛況のカルデラの味覚まつりの様子を写真とともにお伝えします!
<1日目>
◇カルデラの味覚食べ放題
◇仁木町 阿波踊り
◇小樽ウインドアンサンブル吹奏楽演奏
◇パフォーマーはち君 ジャグリングショー
◇開村120周年記念カルデラあかりんピック
◇ファイターズガールグリーティングダンスショー
◇YASU バラエティーショー
◇中田雅史 アコースティックライブ
◇納涼 盆踊り
1日目はなんといっても今年初開催となる「カルデラあかりんピック」ですね!
赤井川村の特産品である南瓜やパプリカ、スイートコーン、じゃがいもなど様々なお野菜を使った白熱バトル!
おたまリレーや、一輪車レースなど、皆さん楽しんでいただけましたでしょうか?
第2回の開催もぜひ行いたいと考えておりますので、こうご期待です。
<2日目>
◇陸上自衛隊第十一音楽隊演奏
◇チビッコフェスティバル
◇余市ヒップホップショー
◇北海道大学“縁”YOSAKOIソーラン踊り
◇赤井川カルデラ太鼓演奏、フラダンス、BMXステージ発表他
◇ラッキーチャンス大抽選会
◇幸運の餅まき
2日目は開村120周年記念を盛大に祝う、陸上自衛隊第十一音楽隊の皆様による素敵な演奏で幕を開けました。
北海道大学「縁」の皆さんには土曜日から会場のごみの分別や、イベントのアシタント、会場の盛り上げなど
本当にたくさんのお手伝いをして頂き本当にありがとうございました。日曜日のYOSAKOI演舞も会場全体
を巻き込んだ圧巻のパフォーマンスで本当に素晴らしかったです!また、来年もぜひお待ちしています!!
最後になりますが、会場の設営や当日のイベント運営にご協力いただいた皆様、またご来場いただいた皆様
誠にありがとうございました。当日は、大きな事故等なく終わることができて本当に良かったと思います。
来年もよろしくお願いいたします。
( 産 業 課 産 業 係 )
2019.08.13
令和元年中学生海外研修事業(7日~8日)
土曜日・日曜日はそれぞれの家庭で楽しく過ごしたようです。ただ、生徒達が帰国しないと
写真が入手できないので、教育長と添乗員さんから送られてきた写真で様子をお知らせします。
教育長の家庭と添乗員さん(生徒一人含む)の家庭では、ステイ最終日にお礼にとすき焼きを作っ
て、ホストファミリーに食べてもらい、喜んでもらったようです。
月曜日は、最後の登校日でお別れのセレモニーを行い、生徒代表が英語で挨拶を行った後に「よ
さこい」を披露し、感謝の気持ちを力強い踊りで表現したそうです。
生徒たちはホストファミリーロスになりながらも次の研修先であるシドニーへ移動し、久々に赤
中研修団が揃って楽しい夕食を取ったということです。
それでは、教育長とすトライモアのホワイト先生のコメント紹介します。
教育長「子供たちは元気いっぱい。とても楽しいホームステイだったようです。ストラスモアの
学習もみんなが楽しかった、よかったと言っています。ストラスモアのみなさん本当にありがと
うございました。
ここに来てホストファミリーにホームシックだと言っている子もいるくらいです。」
ホワイト先生「皆様お疲れ様でした。今回の交流は大成功。ホスト家庭、学生、教師、みなさん口
を揃えて赤井川の生徒の前向きさ、積極性に感心。私も嬉しい限りです。また、ホストは今回の水
曜日に始まり、最後に週末を一緒に過ごすスケジュールをとても気に入ってくれ、これからもこう
してほしいと言っていました。
香港空港がひどい状態ですね。うまく振替便で予定通り帰国出来ますよう願っています。」
みんなが充実した研修を行えたようで本当に良かったです。ただホワイト先生のコメントの最後に
ありましたが、香港空港がまたまた閉鎖しているようなので、現在旅行会社で懸命に振替便の調達
に当たってくれています。
保護者の方には、変更が決まりましたら個別にご連絡をさせて頂きます。
投稿:教育委員会
2019.08.10
村長通信NO9 畑のレストラン
村長の馬場です。
今日は、2日前までの気温が嘘のように涼しい一日でした。明日からまた気温が上がるようですがお盆を境に
秋に向かって行く赤井川村です。
さて、今日はコープさっぽろさんの主催による「畑でレストラン」という60名程の組合員さんが参加するイベ
ントに赤井川村のPRを兼ねて出席してきました。
このイベントは、コープさっぽろ農業賞を受賞した産地で、地元の食材を最大限に利用して、お客様に美味しい
料理を提供するというものです。
赤井川村には「どさんこ農産センター」という農業者で組織する会社があり、この会社が賞を受賞していたのが
縁で、赤井川村で開催してくれることになりました。
本日は、余市SAGARAの村井シェフが赤井川村の食材を利用し、その食材の持つ味を最大限引き出す六種類の
イタリアン風コース料理を提供してくれました。
普段なかなか目にも口にもできないような料理ばかりで、参加した皆さんは笑顔いっぱいにしながら美味しい
料理を堪能していました。
赤井川村の農産物は札幌圏のレストランなどでも利用されており、その美味しさは利用していただいている料理
人の皆さんにも認めて頂いております。
手間を掛けると一段と美味しくなる食材の宝庫、赤井川村です。
コープさっぽろの皆さんをはじめ関係者の皆さん、ありがとうございました。
2019.08.09
放課後子ども教室「流しソーメン開催」
8月9日(金)赤井川小学校で放課後子ども教室「流しソーメン」を開催しました。
前日から雨が続き、当日も雨のため流しソーメンを行うことは出来ませんでしたが、
食事会として、みんなでソーメンを美味しく食べました。
楽しみにしていた流しソーメンが出来なかったので、参加者の子どもたちに教育委員会から
プレゼントを渡しました。
子どもたちは、交換などをして楽しい時間を過ごせたみたいです。
投稿者:教育委員会
2019.08.09
令和元年中学生海外研修事業(5日目)
今日の活動の様子が届きました。
引率のUTA先生のレポート概要を掲載します。
「折り紙やけん玉など、事前に練習しておくと良いと前回引率した先生に教えて頂いたおかげで
ちょっとしたヒーローになれました。(笑)
今日赤井川の子供たちが日本語を教えたり、技を見せたりする授業が多かったので、学校に慣れ
たのもあり、笑顔も増えました。
日本の文化や良いところについて、全員が英語で簡単に説明できるようになることの必要性を強
く感じました。
今回は英語でコミュニケーションを取ることを目標に英会話の練習をしてきましたが、なかなか
時間が取れず十分な練習ができたとは言えませんでした。ただそんな中でも生徒たちは、頑張っ
て英語で話そうとする姿勢を見せてくれていました。」
以上が本日の報告でした。
生徒たちは今日も楽しい交流ができたようですね。ストラスモア校の受け入れ担当の先生からも
生徒たちの学校やホスト家庭での積極的な態度にお褒めの言葉を頂いています。
さて、週末は、終日ホスト家族と過ごすことになります。毎年ホストの皆さんは生徒たちを色ん
なプランで楽しませてくれているので、今年も良い思い出を作ってくれるでしょう。
※おまけ:ホスト家庭での様子が教育長と添乗員さんから送られて来てますのでアップしておきます。
↑ すご技連発でチャンプと呼ばれた男!
↑ 何を思い悩んでいるのかな?
↑ 野生のペンギンを見に行ったら偶然遭遇した教育長とチャンプ
↑ ホストの子供たちと盛り上がっているようですね。
投稿:教育委員会
2019.08.09
村長通信NO8 アットホームな夏祭り
村長の馬場です。
低気圧と前線の影響で道内でも大雨による被害が出ているようです。今後の気象情報に注意し大事に
至らない事を願うばかりです。
赤井川村も昨日から断続的な雨が続いており、ゲリラ豪雨が来ないことを祈っいてます。
ただ今日は、雨により空気が入れ替わり、暑さも一段落といった感じです。
役場内も職員が少しずつ夏休みに入ったり、お盆休みで帰省した人を村内で見かけたりと、お盆休み
ムードが感じられるようになりました。
さて、昨日は村内唯一の民間の介護施設「グループホームあまらんす」で夏まつりが開催され、ご招
待を頂いたので参加させてもらいました。
あいにくの天気で屋外の開催が危ぶまれましたが、施設スタッフや協力関係者のみなさんの努力によ
り何とかテント内でしたが、屋外開催ができました。
施設利用者さんのご家族や地域の方も大勢集まり、和やかなムードのなかで笑い声が絶えないアットホ
ームなお祭りでした。
利用者さんを大切にし、地域との交流を大事にしている施設の考え方が浸透してきていることを感じる
時間でした。
スタッフも空き時間を利用し踊りを練習していたそうで、会場を盛り上げていました。
大雨ではありましたが、沢山の方が参加していました。
小樽商科大学のよさこいチームも踊りを披露してくれていました。
2019.08.08
令和元年中学生海外研修事業(4日目)
今日は学校へ登校し、ストラスモアの生徒と授業を一緒に受けると共に、日本やオーストラリアの事を
お互いに教えあったりしました。特に日本語クラスでは中学生が先生になる場面もあり、赤中の生徒達
は英語も交えながら日本語を教えていました。
日本語以外の一般のクラスではステイ先の子供とたちと一緒にオールイングリッシュの授業に参加しま
した。
体育の授業ではダンスを習いました。ストラスモアの学生に優しく教わりながら、最初は照れもあった
ようですが、しっかり取り組んでいました。
ランチは、ストラスモアの学生と一緒に交流しながら食べる姿が見られ、早くも友達を沢山作っている
ようです。
明日も登校しての交流ですが、写真でもお解りの通り、日本と季節は逆なので生徒たちは少し肌寒さを
感じているようです。
※赤中生全員が写っている写真を掲載しているつもりですが、もし我が子が写っていなければご勘弁
ください。
投稿:教育委員会
2019.08.08
令和元年中学生海外研修事業(3日目)
機内で朝食を済ませた一行は、飛行機から降りたばかりの時ははちょっとお疲れの様子の生徒もいまし
たが、市内観光に入ると元気を取り戻し、初めて見る景色に興奮ぎみでした。
市内観光のメインは、動物園でオーストラリアにしか生息していないコアラやウォンバットにくぎ付け
でした。幸運なことに、昼間なのにコアラが寝ずに起きていたらしく、何年かぶりに赤井川の中学生は
起きているコアラを見ることができました。
午後三時過ぎには、研修先となるストラスモア校でホストのみなさんと対面し、それぞれのステイ先に
散っていきました。(対面式の写真が送られてきていないのですみません)
明日からは、いよいよ学校で交流が始まります。生徒たちは少し緊張しているかも知れません。
ちなみに、団長の教育長はこの日が誕生日だったらしく、ホストにお祝いをしてもらいました。
投稿:教育委員会
※なるべく多くの写真を掲載したいと思います。
2019.08.07
令和元年度中学生海外研修事業(2日目~3日目)
海外研修の様子ですが、昨日、成田空港に到着し各自両替や食事を済ませました。
ハプニング続きでしたが、子どもたちは元気いっぱいです。
添乗員さんと乗る飛行機の確認を行い、メルボルンへと飛び立ちました。
機内食は次のようでした。
今朝、現地時間の午前8時頃にメルボルン空港に無事到着しました。
今日は、予定通り市内観光と動物園を見学し、ストラスモア校に向かい、ホストファミリーの方と
対面する予定です。
投稿者:教育委員会
2019.08.06
令和元年度中学生海外研修事業(1日目~2日目)
さて、昨日は無事メルボルンまでの便が取れたとお知らせしていましたが、
またも、トラブル発生。まずは新千歳空港15:00発の便が30分遅れの出発。
羽田空港から大急ぎで成田空港へ向かいましたが、渋滞に巻き込まれ、
残念ながら予定の飛行機に搭乗することができませんでした。
夕食を空港で済ませ、急遽空港近くのホテルに宿泊となりました。
トラブル続きの1日目でしたがゆっくり休めましたか?
夜が明けて2日目となりました。全員朝食をおなかいっぱい食べた後、
午前中は佐藤先生の英会話の特別レッスンを受け成田空港に向かったそうです。
今後の予定は、午後から成田空港内で過ごし、昨日搭乗できなかった
成田空港を20:05出発し、メルボルン空港には翌朝7:35到着します。
その後、市内観光や動物園見学などの後、ストラスモア校に向かい、それそれのホームステイ先へ。
また連絡が入りましたらお知らせします。
投稿者:教育委員会