むらのできごと
2019.07.26
令和元年度プールで遊ぼうデー開催
7月26日(金)村営都プールで、今年第1回目の「プールで遊ぼうデー」を開催しました。
普段、村営プールは泳ぐことを目的としており、ビーチボールや浮き輪、
水鉄砲などの持ち込みは禁止されていますが、そんな禁止事項をなくして、
子どもたちに目いっぱいプールを楽しんでもらいました。
この日は、小中学生合わせて37人の子供たちが集まり約2時間、プールで水遊びを楽しみました。
この後は、7月30日(火)にも開催しますので、たくさんの参加をお待ちしております。
投稿者:教育委員会
2019.07.25
交通事故危険場面模擬体験
7月25日に健康支援センター駐車場において、余市警察署協力のもと交通事故危険場面模擬体験が開催されました。
体験者は交通安全教育車「ほくと号」に乗り、コンピューターグラフィック映像によって仮想道路を運転し、過去の事故例を元に再現された危険場面の状況を体験することができました。
この体験終了後には、体験者の方々に運転評価を示した紙が手渡されました。
2019.07.25
中学生海外研修事業事前学習会
7月24日(水)午後6時15分からオーストラリア海外研修に参加する中学生2年生と
引率する教員等、そしてその保護者を対象にした、事前学習会を開催しました。
最初に旅行会社の方から、旅行中の行程や注意事項を説明しました。
次にオーストラリアのことを学ぼうと、講師から地図や写真を使ったクイズなどで
楽しい雰囲気のなかで説明を受けました。
最後にオーストラリア研修に向けての決意表明を、生徒全員が英語と日本語で発表しました。
海外研修まで残り10日間ほどとなりました。今日学んだことのほかにもう少しオーストラリアの
ことを調べて、充実した研修になるといいですね。
投稿者:教育委員会
2019.07.24
第38回カルデラの味覚まつりが開催されます!!
令和元年8月3日(土)~4日(日)の2日間 赤井川村カルデラ公園を会場として
「第38回 カルデラの味覚まつり」が開催されます!!
今年の味覚まつりは一味も二味もパワーアップ!!
タイムテーブルはこちらです↓↓↓
令和元年8月3日(土) イチオシイベント
12:00 | カルデラの味覚食べ放題スタート(無くなり次第終了) |
12:00 | 開会式&カルデラ太鼓演奏 |
12:25 | 仁木町 阿波踊り |
12:40 | 小樽ウィンドアンサンブル吹奏楽演奏 |
13:20 | パフォーマーはち君ジャグリングショー |
14:15 | 開村120周年記念カルデラあかりんピック |
14:30 | あかりんピック競技① |
14:50 | あかりんピック競技② |
15:15 | ファイターズガール グリーティングショー |
15:50 | あかりんピック競技③ |
16:25 | 開村120周年記念カルデラあかりんピック表彰式 |
16:40 | HBCラジオ YASUバラエティーショー |
17:15 | 中田雅史 アコースティックギターLIVE |
18:00 | 納涼~仮装~盆踊り |
19:50 | 花火大会 |
令和元年8月4日(日)
10:00 | 陸上自衛隊第十一音楽隊演奏 |
ラッキーチャンス本券引き換え開始(14:50まで) | |
アートチャレンジコーナー(16:00まで) | |
10:45 | チビッコフェスティバル |
12:00 | カルデラの味覚食べ放題スタート(無くなり次第終了) |
12:20 | 交通安全キャンペーン |
12:35 | 余市ヒッポホップダンスショー |
13:15 | 北海道大学”縁”YOSAKOIソーラン踊り |
13:40 | 郷土芸能発表(太鼓、フラダンス他) |
15:00 | ラッキーチャンス大抽選会 |
15:40 | 閉会式 |
15:50 | 幸運の餅まき |
ここで、オススメのイベントをご紹介する前に昨年からの変更点をご紹介します!
※今年は例年の方式とかなり変更されているのでしっかり確認し、
お間違えのないようにしてください!
まず、毎年ご好評をいただいているカルデラの味覚食べ放題ですが、以下のように変更になります。
・各日とも11:30より受付開始となります。
・総合案内所にて500円をお支払いいただき【整理券】をお受け取り下さい。
・先着300名の受付となりますので、あらかじめご了承ください。
・食べ放題の時間制限は20分となります。各回60名の入場規制を行い、次の時間にて開催します。
①12:00~12:20 ②12:30~12:50 ③13:00~13:20
④13:30~13:50 ⑤14:00~14:20
例年では並んだ人から入場し、時間無制限という方式でイベントを行ってきましたが、
多くの来場者の方より、整理券方式にしてほしいという要望があったので大きく改善を行いました。
初の試みのためうまくいかない点もあると思いますがご協力をよろしくお願いいたします。
そして、8月4日(日)に行われるラッキーチャンス大抽選会についても、以下のように変更になります。
・会場内にて500円以上のお会計ごとに1枚引換券をお渡しします
・総合案内所にて引換券を14:50までに【ラッキーチャンス抽選本券】とお引替えください。
・抽選は15:00より行いますので、抽選本券をお手元に準備しメインステージ前へお集まりください。
・準備数に達した時点で、引換券の配布及び抽選本券への引き換えは終了となりますのでご了承ください。
※ラッキーチャンス大抽選会の引換券は8月4日(日)購入分のみ対象です。
こちらも、例年では抽選券の配布時間に来場した方が会場内にズラーーッと並んでしまうという事態と
なっておりましたが、熱中症予防や来場した方に出店やイベントなどを楽しんでいただく時間をより
増やしたいと考え、500円以上お買い上げごとに引換券1枚配布という形をとらせていただきます。
ご協力をよろしくお願いいたします。
ここからは、今年のイチオシイベントのご紹介です!
令和元年6月10日に赤井川村は開村120周年を迎え、開村120周年を記念した
『第1回 あかりんピック』を開催します!!赤井川村の農産物を使ったおたまリレーや障害物競走など
白熱間違いなしの競技が目白押しです!(詳細はチラシ②をご覧ください。)豪華景品も用意しています!
『第1回 あかりんピック』は8月3日(土)の14時15分から開催予定です。小学生から参加可能
ですので、たくさんのご参加をお待ちしております!!
さらに、開村120周年に加え日本ハムファイターズ179市町村応援大使に赤井川村が選ばれました!
8月3日(土)15時15分より、ファイターズガール グリーティングダンスショーを開催します!!
また、HBCラジオ「カーナビラジオ午後一番」メインパーソナリティのYASUさんによるバラエティーショー
は8月3日(土)16時40分より開演です!
8月4日(日)は、毎年大盛り上がりの「チビッコフェスティバル」を今年も開催します!!
幼児から大人までみんなが楽しめる、プール尻相撲や、輪投げ、雪玉でゲット!など豪華景品を用意して
お待ちしております!!他にも、まだまだイチオシイベントはありますが書ききれないので、詳しくは
下記のチラシをご覧ください!!
2019.07.23
赤中生全道大会出場報告
7月23日(火)赤井川中学校から全道大会に出場する陸上部1名、女子柔道部2名の
計3名の生徒が教育長へ出場報告に来てくれました。
選手ひとりひとりから出場に向けての決意を発表のあと、
教育長からは赤井川中学校だけではなく、村の代表として頑張ってくださいと言葉をかけていました。
全道大会の日程および開催場所は、陸上は7月26日~28日にかけて旭川市、
柔道は7月30日~31日の両日に登別市で開催されます。
出場する生徒たちには、持てる力を存分に発揮し、自己記録の更新や目標の達成してくれるといいですね。
投稿者:教育委員会
2019.07.23
赤井川中「サッカー」の特設授業を実施



2019.07.19
村長通信NO3
村長の馬場です。
蒸し暑いと思ったら急に雨が降り出した金曜日の午後です。
さて、17日・18日の二日間小樽市を含む北後志市町村の連携イベント「きて・みて・たべて・しる・
キタ★シリinあいくる」(北しりべし定住自立圏情報発信事業)が、JR手稲駅北口コンコースで開催され、
特産品の販売と各市町村のPRを行ってきました。
二日間とも多くの人にお立ち寄り頂き、盛況のうちに終了することができました。
赤井川村からも農産物や加工品を持ち込み、8月3日・4日に開催する第38回カルデラの味覚まつを
宣伝してきました。
「あかりん」も他の町のキャラクターと協力し,汗だくになりながら、愛きょうを振りまいていました。
味覚まつりには沢山のお客様が来てくることを楽しみにしています。
2019.07.19
赤中生徒が全道中学校柔道大会に出場へ


2019.07.16
村長通信NO2
村長の馬場です。
不定期と言いながら連続投稿となりました。
実は、近所の農家さんのSNSに先日私が紹介したヒマワリが満開になって
きているという投稿があり、勤務時間が終わってから若手職員に車に乗せて
もらい写真を撮りにいってきました。
ただ解ったことは、ヒマワリは昼間の明るい時間帯に鑑賞するものですね。
夕方見に行くと日が陰っていてよい写真が撮れません。
(私の撮影技術の問題が大きいという話もあります。笑)
しかし、何とか皆さんに沢山咲いている雰囲気だけでも伝えたくてアップしました。
場所は役場の前を中学校の方へ池田地区に向かい、真っすぐ進むと三か所ほどの畑に
ヒマワリが咲いています。
ただし、私有地のため勝手に畑の中に入るのはご遠慮ください。よろしくお願いします。
2019.07.13