むらのできごと
2019.09.13
今年も9月に入り……
2019.09.11
村長通信NO13 稲刈りが始まりました
今年は好天が続き、農作物全般に収穫量は多く、収穫時期も前倒しに進んでいるようです。
ただ、畑作物全般に全国的に豊作のため、市場価格は低迷気味で収益性はかなり厳しい状況であると
JAの関係者の方が嘆いていました。
水稲はというと、こちらも好天の影響で作柄は良いようで、農家のみなさんは9月20日頃から本格的
な収穫に入るようです。
そんな中、村内でトップを切って昨日から収穫に入ったのが石川農園さんです。村内で一番広い水田
面積を持っているため、収穫には20日ほどかかるということです。「ちょっと早いかなぁ~」と思いな
がらも晴天の昨日稲刈りをスタートしたようです。
9月18日には「道の駅あかいがわ」で新米の販売も始まるということです。
今年も赤井川村の美味しいお米を期待してます。
写真提供:石川隼人さん
2019.09.11
村長通信NO12 神社まつりが過ぎると秋です
先週の土曜日・日曜日(7日・8日)は赤井川神社のお祭りでした。
例年のこの時期だと日中でも日によっては肌寒さを感じるところなのですが、この週末は真夏の暑さに湿気
が加わり、ちょっと動いただけでも汗が出てまうような二日間でした。
そんな、暑さのなかでしたが、元気よく豊穣の秋をお祝いする神輿が村内を練り歩きました。
高齢化が進む赤井川村ですが、まだまだ元気な男たちと子供たちは健在です。
その勢いの良さを写真から是非感じ取ってください。
神社祭りが終わると稲刈りも本格的に始まり、いよいよ秋を迎える赤井川村です。
因みに、明日から定例議会が開会します。私に対する一般質問もあり、真摯に丁寧な対応に心掛けたいと思い
ます。
↑ こども神輿は見ているだけで応援したくなります。 ↓
↓ 担ぎ手の躍動感が伝わります。
↓ ちょっとだけ秋を感じます。
↓ 午後からは暑さ等で7人が入れ替わったとのことです。
↓ 神殿まで150mの急坂を一気に駆け上がります。
↓ 駆け上がってもこの笑顔! この人たちはただ者ではないですね。笑
↓ お祭り当番区会の皆様、大変ご苦労さまでした。
写真提供:協力隊鈴木さん
2019.09.06
保育所年長組の遠足が行われました。
令和元年9月5日(木)、赤井川へき地保育所のぞう組(年長さん)で、体力づくりを兼ねた遠足が行われました。
am 9:00 まずは行程約5㎞のスタート地点である「旧都保育所」前で出発前の記念撮影。
これから、目的地である赤井川へき地保育所を目指して歩きます。
全員でのゴールを目指して出発した直後の都運動公園前。
この日はお天気も良く、絶好の遠足日和となりました。
am 9:30 出発から約1㎞ 道端のススキを手にしながら進みます。
am 10:00 赤井川橋到達。景色を楽しみながらの、かなりのんびりペースな歩みです。
肩に赤トンボがピタリ。秋を感じさせる1枚ですね。
am10:40 旭丘の駐車帯にて。行程の半分を超えたくらいまで来ました。
ちょっぴり疲れが出てきたかな?
am11:00 スタートから約2時間経過。診療所まで到達して残りはあと少し!?
am11:20 目的地である赤井川へき地保育所へ無事全員で到達することができました!
2時間20分という長い行程でしたが、見事に成し遂げたぞう組の8名には、きっと自信と
体力が身についたことでしょう。
みんなお疲れさまでした!
投稿者:保健福祉課
2019.09.04
巡回小劇場 ミュージカル「あらしのよるに」が開催されました
9月4日(水)、赤井川小学校体育館にて、村内の小中学生、保育所の年長さん、高齢者や
一般の方々を対象とした巡回小劇場を開催しました。
普段あまり触れることのない演劇や音楽、古典芸能などを身近に感じてもらおうと毎年
行われているもので、今年はミュージカルが行われました。
ミュージカル終了後には、ワークショップが行われました。
保育所の園児や中学生が一緒になって役になりきり、ミュージカル中のワンシーンを
演技しました。
最後は、劇団の方々がお見送りをしてくれました。
来年の巡回小劇場は古典芸能になりますので、演目はまだ未定ですが皆様のお越しをお待ちして
おります。
投稿者:教育委員会
2019.09.03
都小学校「夏休み作品発表会」
8月27日(火)、都小学校体育館で「夏休み作品発表会」が行われました。
発表では作ったものや調べたことや頑張ったことを、一人ずつ発表しました。
どの作品も、時間と手をかけた力作。
見学に来てくれたたくさんの保護者の方から、一人ひとりに大きな拍手が送られました。
また、お互いの児童が質問や感想を進んで発表し、とても良い雰囲気の発表会となりました。
投稿者:教育委員会
2019.08.30
村内小中学校陸上競技大会開催される
小中連携教育推進事業の一環として、村内3校の児童・生徒が一堂に会して毎年開催している
陸上競技大会が、本日、晴天(暑いくらいでした。)のなか、村山村広場で開催されました。
子供たちは、二学期が始まってから二週間くらいのため、競技種目によっては十分練習時間
が取れずにいたかもしれませんが、そんな様子は少しも見られず、自己記録更新のため精い
っぱい競技に挑んでいました。
保護者や地域の方も沢山応援に駆けつけてくれ大きな声を掛けてくれていました。
この競技大会は、小中学生が交流を深めることも大きな目標としている行事であり、中学生は
小学生の面倒を見ながら、係の仕事をテキパキとこなしていた姿も印象に残りました。
今年も新記録が6個出るなど、とても熱の入った競技大会でした。
投稿:教育委員会
2019.08.28
赤井川中学3年生が地域創生について考える
8月27日の午前中は赤井川中学校3年生9名が総合的な学習の時間で役場にやってきました!
赤井川村の現状や課題を知り、地域創生について考える事を目的としており、村の創生総合戦略や地域おこし協力隊の活動について学んでくれました。
生徒たちからの感想は、
「総合戦略を読み質問することで、赤井川について深く考えられた。」
「支援されるだけでなく、支援した側も楽しめるのがとてもいいと思うし、つながると思う。」
「自分たちにできることはまだまだある!!!」
「今後も積極的に村の行事に参加する。」
生徒たちが事前に考えてきた質問は、素直な疑問も多く、こちらも考えるきっかけとなりました。今年の3年生は地方創生について考えるようです。11月の発表をお楽しみに!
総務課企画地域振興係
2019.08.28
第4回カルデラカップパークゴルフ大会が開催されました。
令和元年8月25日(日)みやこ公園パークゴルフ場にて
第4回カルデラカップパークゴルフ大会が開催されました。
当日は、うす暗い雲のかかる曇天・・・
大会の途中にも15分ほど強い通り雨が降り一時中断する場面もありましたが
なんとか最後まで大会をやりきることができました。
それでは大会の様子を写真とともにお伝えします。
まずは、開会式の様子です。
当日は80名という例年よりも多くの方にご参加頂きました。
馬場村長より挨拶。
赤井川村PG協会富樫会長より挨拶。
開会式の後は馬場村長及び赤井川村議会岩井議長による始球式で試合開始です。
馬場村長の素晴らしいスイングフォームをご覧ください。
プレー風景です。
大会終了後は、成績の発表と表彰式、お楽しみ抽選会を行いました。
上のお二人は男性の部、女性の部の優勝者です。途中雨の降る悪天候でしたが
素晴らしいスコアで見事優勝です。おめでとうございます!
抽選会の様子です。
最後になりますが、大会当日はケガ等なく無事に終えることができ良かったです。
参加して頂いた皆様、大会の準備、運営にご協力いただいた皆様ありがとうございました。
( 産 業 課 産 業 係 )
2019.08.27
村長通信NO11 小さな村は元気です
昨日、ファマーダンサーの方に定期的に村の健康支援センターで開催しているスポーツダンス「ズンバ」
にお誘い頂き、年甲斐もなく心地良い汗を流してきたももの、今朝から筋肉痛で歩き方がチョットだけぎ
こちない村長の馬場です。笑
神恵内村と赤井川村が、手を取り合ってPR活動や相互イベント訪問などの連携事業を展開していることは
以前からお知らせしていましたが、24日(土)に神恵内村魅力創造研究会が主催する「神恵内魅力まつり~
復活!神恵内音頭と盆踊り~」に参加してきました。
以前は、お盆の時期に盆踊りを開催していたそうですが、様々な事情で開催されなくなり、お盆の時期に
盆太鼓が聞こえない期間が続いたそうです。
そこで立ち上がったのが神恵内村の若もたちで活動している魅力創造研究会でした。
赤井川村もこのお祭りを一緒に盛り上げ楽しもうと参加し始めたのが5年ほど前になります。
以来、毎年参加して赤井川村の農産物の宣伝や催し物への参加など、このお祭りを盛り上げる連携を神恵
内村の若者たちと取り組んでいます。
10月12日に開催する「もみじ祭り」には、神恵内の皆さんがドラゴン太と一緒にお祭りを盛り上げに参加
してくれます。小さな村同士の小さな交流ですが、両村の若者たちは、村を盛り上げるため精力的に活動
してくれています。ありがたいことです。
↑ 赤井川村の農産物を楽しみ待ってくれている村民の方たちです。↓
↑ 泊村のカフェで働いているフランス人の若者も来てスイカを買ってくれました。
↑ 爆弾おじさんは、子供たちに大人気でした。↓
↑ 採れたて熱々のゆでキビも大人気でした。
↑ 高橋村長も餅まきに参加です。↓
↑ 揚げ物・焼き物・おでんとメニューは多彩です。↓
↑ この子のおばあちゃんは、赤井川村の方でした。
↑ これは全部無料でした。
↑ 赤井川村チームも高橋村長と盆踊りに参加してきました。↓
※写真の一部は、神恵内村魅力創造研究会さんが撮影した写真を使わせて頂いています。