むらのできごと
2020.07.01
村長通信NO53 交通事故死0(ゼロ)1500日達成
村長の馬場です。
一か月ぶりの投稿です。
今日から7月に入りました。蝦夷梅雨という正式な定義は無いと聞きますが、蝦夷梅雨と言いたく
なる天気が続き、ちょっとテンションが下がり気味でした。
ただ、昨日今日はお日様も見えて程よい雨と気温のため、大地に根を張る植物は今のところ順調に
成長を続けくれているのが救いです。(農作物には有難いですが、雑草の伸びるのも早い!)
関東・東海では記録的豪雨になっているので、大きな被害にならないことを祈りたいです。
4月中旬から6月までは、新型コロナ感染対策などの対応で、あっという間に7月が来たという感は否
めません。
世の中の動きがコロナ一色となり、日常の仕事も生活も心身も変革を求められる日々に、多少疲労感
も見られる気がしています。
国の第二次補正予算の内示があり、村でも様々な追加対策を検討しており、先日議会議員の皆さんか
らの意見も頂きましたので、7月中旬頃には臨時議会開催をお願いし、アフターコロナ、ポストコロナ
に向けた対応を進めるよう準備しています。詳細が決定しましたら、村民の皆様にお知らせし速やか
に実施に向けて動きたいと考えています。
そんな中、6月21日で交通死亡事故ゼロ1500日の達成を称えて頂き、昨日北海道交通安全推進委員会から
の表彰状を後志総合振興局保健環境部 町村部長に伝達して頂きました。
村内を訪れてくれる方や通過する車輛が年々増加するなかで大変名誉なことであり、村民を代表しお礼の
言葉と、引き続き村民の皆さんと共に死亡事故ゼロを続けられるよう交通安全の推進活動を続ける決意を
伝えさせて頂きました。
まだまだコロナに対しては予断を許さない状況ではありますが、新しい生活様式を踏まえた平穏な日常と
経済活動の回復を目指し村職員一同取り組みを進めますので宜しくお願いします。
2020.06.30
地域貢献活動で都小学校の看板がきれいになりました
赤井川建設協会のご厚意により、企業の地域貢献活動として都小学校の看板を
修繕していただきました。
感謝の意を表し、令和2年6月30日、村長より感謝状を贈呈させていただきました。



平成5年の校舎移転建設の際に作られた看板は、経年により柱の下部が腐っていましたが、
今回柱の木材を入れ替えていただき、色も塗り直してとてもきれいになりました。
赤井川建設協会の皆様、本当にありがとうございました。
投稿者:教育委員会
2020.06.15
令和3年度使用教科書展示会の実施



2020.06.09
赤井川産かぼちゃジェラート販売開始します!
道の駅あかいがわジェラートコーナーにて、本日6月9日(火)より
新しい味が販売になります!
商品名は「赤井川産 かぼちゃ」です。
赤井川村でおいしい南瓜を栽培している”ABEFARM”(アベファーム)さんの
ETかぼちゃを使用した美味しいジェラートです!

ETかぼちゃは栃木県在来の「中山かぼちゃ」とホクホク系の「みやこかぼちゃ」を親として
日本園芸研究所の栃木支所で開発された品種です。
このETという名前の由来は諸説あり開発された日本園芸研究所のENGEIの”E”と
栃木県の”T”を併せて”ET”とする説が有力ですが、切り口が映画で有名なETに似ているから
という説もあり野菜の名前の由来を調べると面白い発見がありますね。
ABEFARMさんでは1番最初に育ったかぼちゃのみを通常40日で収穫のところを55日かけて収穫し
その後2週間風乾させてから出荷しています。
ETかぼちゃは甘みが高く実がなめらかで、お菓子作りに最適な品種なんです♪
素材の味が存分に活かされた赤井川村ならではのジェラートとなっていますので
ぜひ道の駅あかいがわへお越し頂きご賞味ください!!
(産業課産業係)
2020.06.08
手洗い用品の寄贈について



投稿者:教育委員会
2020.06.03
役場庁舎・村体育館の花壇がきれいになりました
2020.06.03
花いっぱい運動
木々がきらめき、心地よい風がながれる中、赤井川小学校の皆さんが仲良く花植えをしてくれました。
「あっ!なめくじがいる~。」
「○○さ~ん、ここにお水入れてください。」「はーい」
「先生、おみずが無くなった~。」
と言っている新一年生の写真でした。
2020.06.03
手作りマスクの寄贈について
先日の村長通信NO52でもご紹介がありましたが、元赤井川中学校教諭の中村賢治先生・
元都小学校養護教諭の美智子先生ご夫婦より、村内の子ども達に奥様の手作りマスクを頂きました。
早速各小学校と中学校の子どもたちに配布し、みんな素敵なプレゼントに大喜びでした。
中村賢治先生・美智子先生、ありがとうございました。




投稿者:教育委員会
2020.06.01
赤井川村郷土資料館開館


2020.06.01
村長通信NO52 初夏を迎え登校する小中学生の姿が戻ってきました
村長の馬場です。
今日も朝から快晴の赤井川村です。田植え作業も進み銀色に輝く水田が周辺の緑を一層引き立てて
くれています。
今日6月1日から小中学校も通常再開しました。
登校する子供たちの姿を見をみたり、お散歩する保育所の子供たちの姿を見ていると、少しずつ日常
が戻ってきている実感がわいてきました。
コロナウイルス感染症予防は手を抜くわけにはいきませんが、これから今まで開催できなかった会議
や行事なども少しずつ再開します。
村民の皆さんは公共施設の閉鎖や各種活動の制限により、元気に活動することが出来なかった場面が
多かったと思うので、村としては新しい生活様式を定着させる啓発活動を行いながら、色々な活動を
少しずつ再開したいと考えています。
【素敵なプレゼントを頂きました】
昨日、赤井川中学校と都小学校で勤務経験があり、村の子供たちも大変お世話になった中村賢治先生
美智子先生ご夫婦が手作りマスク(手作りしたのは美智子先生です笑)を持って私の自宅を訪ねてくれま
した。
なんでも、村の社会福祉協議会で未使用の不要マスクの回収に取り組んでいると聞いて、わざわざ持っ
て来てくれたそうです。
ご本人たちに確認すると、村で必要とする方へ届けてほしいということだったので、小中学生へ中村先
生からのプレゼントとして配布させて頂くことにしました。
また、三種類の手作りマスクのサンプルと写真入りマニュアルまでも作ってきてくれたので、こちらは
社会福祉協議会へ寄贈し、現在開催しているマスクづくり講習会に役立ててもらおうと思います。
村を応援してくれる方が居ると実感できることはとても心強いです。
中村先生、美智子先生本当にありがとうございました。




