むらのできごと
2022.04.01
村長通信NO114 北後志広域防災連携協定締結
3月28日月曜日に余市町役場において、北後志5か町村と民間企業が連携し防災分野のデジタル化を進めるプロジェクト連携の協定式が行われました。
この取り組みは、備蓄品をデータ化し官民一体でローリングストックをしていくなど、食料品をはじめとする災害時必要とする物資をバーチャル上でストックさせ、お互いに融通し合うなど、日本初の取り組みとしてスタートします。
今後具体的な課題整理などを行いながら本格運用に向けて進むことになります。

2022.03.29
春のカルデラ散策
2022.03.28
村長通信NO113 昨日までのできごと
村長の馬場です。
気温の上昇と風の影響もあり雪解けが進んでいます。特に土曜日から日曜日にかけては相当進んだ気がします。
さて、今週の出来事をピックアップします。
25日金曜日には4月1日から運行する「村バス」車輛が納車されました。即日安全祈願祭とお披露目会を道の駅あかいがわで開催させて頂きました。バスが納車され改めて安全第一の運行を強く心に誓いました。
村民のみなさん、是非普段利用する予定が無い方も一度は乗って感想を聞かせてください。



27日日曜日は新型コロナの影響で延び延びになっていた「赤井川ジュニアクロスカントリースキー大会」が、昨年同様キロロを会場に開催されました。
コロナ対策として密を避けるため開閉会式、表彰式などは行わず、予防対策を取りながらの大会でしたが、今シーズも各地で開催される大会は軒並み中止となっていたことから、シーズン最後のレースということもあり、選手も応援団も楽しみながらの大会となったようです。


今回お知らせした出来事についての詳細は、後日担当情報をアップすると思いますのでお楽しみに。
2022.03.22
赤井川小学校・都小学校・赤井川中学校卒業式
2022.03.17
村長通信NO112 足早に近づく春を感じます
村長の馬場です。
毎日チラチラと雪が降ってますが、日中気温プラスが続いているので足早に春が近づいている感じがします。
農家さんもビニールハウス周りの除雪や育苗作業が始まっており、残雪の状況を考えると、今年も融雪の進度は早いかも知れません。
ところで、昨夜の宮城、福島を中心とする地震は赤井川村でも震度2を観測し、大きな被害や群発が心配され、私も暫く寝られず、テレビの情報を見入っていました。今朝までの情報では、新幹線や高速道路、電気に一部障害が発生し復旧までに時間を要するようですし、関連死亡者4名との報道もあり11年前の震災が思い起こされ、今後の状況を注視しなければならないとの思いを強くしています。
災害対策として村でも健康支援センターに自家発電装置を設置するなど、災害備品の整備を含め村内の指定避難所では必要な時に即応できる準備は進めてありますが、災害はいつ来るか解らないのがやっかいな事なので、常に緊張感を持っていなければならないと改めて考えさせられました。
さて、先週令和4年第1回村議会定例会が開催され、新年度に向けた予算を含め提案した全てについて決定を頂きました。議論のなかで指摘された事項や検討を約束した事項については速やかに事務を進め、方向性を示すと共に直ぐに対応できるものは速やかに進めたいと思っています。
村政の執行方針については、来月の広報で村民の皆様へお知らせしますが、ホームページの村長室にも掲載しましたので、ご一読頂ければ幸いです。新年度に取り組む事業概要も記載しております。
三月と四月は別れと出会いの季節です。それぞれが新たな気持ちで、新たな場面で一歩を進める季節でもあります。
役場も4月からの執行体制を新たにするため、組織機構を一部見直し、先日人事異動の内示も行いました。
村民の皆さんの安定した日常を確保し、「元気な村だね」と言ってもらえるよう引き続き頑張ります。
2022.03.04
都小学校6年生を送る会
3月4日に都小学校で「6年生を送る会」が行われました。
3・4年生は「6年生あてクイズ」を出しました。自分と6年生の思い出をクイズにしました。6年生は小学校生活を懐かしみながらクイズに答えました。

1・2年生は学校に関するクイズを出しました。なかなか難しい問題もあり、6年生は苦戦しながら回答しました。

5年生は、6年生や在校生に思い出に残った行事や好きな給食、6年生の好きなところなどを調査し、上手にまとめて発表しました。都小学校の5年生は一人ですが、来年度の最高学年として立派な発表でした。

最後に6年生からダンスの発表と写真のプレゼントがありました。とても上手なダンスに会場は盛り上がりました。
写真を贈られた在校生はとても喜んでいました。


在校生の素晴らしい発表に6年生は大満足でした。

投稿者:教育委員会
2022.02.25
令和3年度第4回目の村有図書購入がありました。
本年度第4回目の図書購入で新たに69冊の本が役場図書コーナーに追加されました。
今回も購入希望のあった本を中心に、新刊図書を購入しました。
2月25日(金)より貸し出しも開始しております。
興味のある本がありましたら、是非役場図書コーナーまでお越しください。
皆様のお越しをお待ちしております。
投稿者:教育委員会
2022.02.25
令和3年度第4回村有図書購入
令和3年度第4回目の図書購入で新たに69冊の本を役場図書コーナーに追加しました。
今回も購入希望のあった本を中心に、新刊図書を購入しました。
2月25日(金)から貸し出しも開始しております。

今回購入した図書は下記のとおりです。
PDF版はこちら→ 令和3年度第4回購入「村有図書」一覧.pdf


興味のある本がありましたら、役場図書コーナーまでお越しください。
投稿者:教育委員会
2022.02.24
赤井川小学校一日体験入学
2月22日(火)、赤井川小学校と都小学校にて、今年の4月に入学する予定の児童と保護者を対象とした一日
体験入学が行われました。新入生は、赤井川小学校が5名、都小学校が2名です。
赤井川小学校では、1年生と一緒に、凧を作りました。新型コロナウィルス感染対策として、体育館での実施と
なりました。1年生が撮影した凧作りの動画を参考にしながら凧を作りました。
できあがった凧はみんなで飛ばして遊びました。
都小学校ではまず、自己紹介をしました。次に、1・2年生や先生の指導のもと、おりがみで鉛筆とロケットを
作りました。その後は体育館に移動し、川渡りやリレーで楽しみながら体を動かしました。
4月に皆さんが元気に登校する姿を楽しみにしています。
投稿:教育委員会
2022.02.18
赤井川小学校6年生を送る会
2月18日に赤井川小学校で「6年生を送る会」が行われました。今年は感染症対策として、低学年と高学年
に分けて実施しました。在校生は6年生とクイズで楽しみました。1年生は学校に関するクイズを出しました。
大きな声で堂々と発表できました。さすが6年間過ごした学校には詳しく、全問正解でした。
2・3年生は、BGMを楽器で演奏しながらクイズを出しました。個性あふれるユニークな先生あてクイズで、会場
はとても賑わいました。皆さんはどの先生かわかりますか。
6年生からのお礼の発表として、アニメのパロディ動画、特技の披露、お絵かきクイズで1~3年生を楽しま
せました。
4・5年生はクイズとダンスの発表をしました。思い出クイズに6年生は懐かしながら回答し、女子のダンスに
心なごませていました。その後、6年生の担任の先生が巨大けん玉チャレンジに挑戦し、成功した瞬間に大きな垂れ幕
「中学生になってもナイスチャレンジ」が登場し、6年生は大喜びでした。
最後に6年生からアニメのパロディ動画、特技の披露、常識クイズのほか、先生たちとぶらさがり対決や縄跳び
対決などを発表しました。どれもクオリティが高く、4・5年生は楽しそうに発表を見ていました。
素敵な先輩たちが卒業してしまうのは悲しいことだけど、これからは5年生が最高学年として在校生を引っ張っ
てくれることでしょう。6年生は中学生になっても「ナイスチャレンジ」を忘れずに元気に自分らしく活躍して
ください。
投稿者:教育委員会