むらのできごと
2016.08.05
道の駅あかいがわ来場者数100万人達成!!
8月3日(水)に道の駅あかいがわの来場者数が100万人を達成しました。
道の駅あかいがわは昨年3月27日に村の駅あかいがわとして開業し、同年の4月15日には道の駅として登録されました。今回は道の駅登録された日から数えて100万人の来場者数の達成となりました。
100万人目の来場者となった方にいままで道の駅あかいがわに来られた方の代表として、感謝の気持ちを込め村長から100万人目の来場者認定書と記念品が贈られました。
記念品は、キロロホテル宿泊券(夕食、朝食付き)、赤井川村産メロン5玉、道の駅あかいがわジェラートシングル券2枚、うららベーカリー1,000円分引換券でした。
100万人目となった方は、小樽市の方で別の所へ向かう途中に道の駅あかいがわに立ち寄られたとのことでした。
これからも道の駅あかいがわをよろしくお願いいたします。
2016.08.03
赤井川村保育園児童神恵内村浜遊び・ホタテ釣り体験
7月30日(土)に赤井川村保育園に通う児童を対象として神恵内村へ浜遊びとホタテ釣り体験が行われました。
神恵内村の漁村センターで神恵内村役場の住吉係長から本日の概要と高橋神恵内村長から挨拶がありました。
高橋村長から本日参加された子供に対してドラゴン太とたつ姫のストラップが手渡されました。
前日は神恵内村で当丸峠が通行止となるほどの大雨で、雨天時用の行程予定で話しを進めていました。
しかし、神恵内村に行ってみるとそれほど浜が荒れていないとのことだったため急遽浜遊びに変更となりました。
浜遊びの後は漁協組合の荷積み場でホタテ釣りを行いました。
説明を受けたあと、各自釣りに使うワイヤーをもらいホタテ釣りはスタートです。
水槽に落ちるのではないかと思うぐらい夢中になっていました。
最初はなかなか釣れませんでしたが、しばらくするとみんなうまく釣れていました。
この後、漁村センターに戻り弁当を食べ、閉会式を行い解散となりました。
ツアーはわずか半日の日程でしたが、参加された方は神恵内村の魅力の一部を体験することができたと思います。
今回初めて行われた事業のため、参加された方、ご協力していただいた方にはご迷惑をお掛けしたと思います。
参加された方、ご協力して下さった方ありがとうございました。
2016.02.11
道の駅 パン屋さん体験
道の駅あかいがわでパン屋さん体験が行われました。
道の駅でパン作りを行っている地域おこし協力隊員の戸田さんが講師として参加者にパンの作り方を教えていました。
今日はデニッシュとオリジナルパンの作成を行います。
作り方を教わりながらデニッシュの形を作っていきます。
オリジナルパンの具材にはもち、桃、焼きそば、卵、羊羹などが用意されていて、自由にパンに入れることができます。
パンを発酵させる間、時間があるためにプレゼント用のパンにデコレーションを行います。
様々なデコレーションのパンが出来上がりました。
デコレーションを行っている間にパンの発酵が終わります。
卵を塗った後は、いよいよ最終の飾り付けとなります。
パンが焼けるまでジェラートを食べながら一休憩です。
ひとつひとつが違う、それぞれの想いの籠もったパンが出来上がりました。
今回の様なパン屋さん体験だけでなく、道の駅では今後もいろいろな体験が行われます。
興味のある方は道の駅へ連絡をお願いいたします。
2015.08.07
【報告】第34回カルデラの味覚まつり
今年で第34回を迎えた「カルデラの味覚まつり」が8月1日(土)~2日(日)に行われました。天気が心配される中、当日はみなさまの日頃の行いが良かったおかげで青空となり、道内各地から多くの方々に来ていただきました。
写真を多めに掲載して振り返りたいと思います!
カルデラ太鼓の演奏より第34回「カルデラの味覚まつり」スタートです。
開会式には多くの来賓の方々に来ていただきました。
開会式終了後、小樽ウインドアンサンブル吹奏楽の様子です。迫力のある演奏でした。
続いて、第15回ストリートミュージシャン&オジサンバンドフェスティバルin赤井川の様子です。美しい音色・歌声でした。
続いては、あかいがわプロレス・フェスタです。子どもから大人まで大盛り上がりでした。なかなか生でプロレスラーを見る機会がないのでみなさん楽しんでいただけました。
会場には、あかりん、どらごん太とたつ姫が遊びにきてくれました。登場すると子どもたちが集まり大人気!また遊びにきてね!
今年の味覚まつりのメインイベントの1つの「復活 牛の丸焼き!」の様子です。牛を1頭丸焼きにしてみなさまに提供しました!みなさまからは大好評!私も食しましたがとてもおいしかったです。
この丸焼きは、前日夜10時から当日朝8時頃まで焼き続けて完成しました!
会場の様子に移ります!
出店者、会場の様子です。赤井川村の新鮮でおいしい野菜や果物が並んでいます!
会場には機関車トーマスも遊びにきてくれました。子どもたちに大人気!
「カルデラをまるごと食べよう!」500円食べ放題の様子です。
新鮮な野菜、果物が並んでいます。いっぱい食べたかな?
今年度、後志管内過疎2村の赤井川村(道内人口ランク下位3位)と神恵内村(道内人口ランク下位2位)が連携して両村イベント出店を行うこととしており、神恵内村がホタテ、つぶ焼きを提供してくれました。大好評で新鮮な海の幸を楽しむことができました!
夕方となり、納涼盆踊り、花火大会で1日目終了です。(写真を摂ることができませんでした。申し訳ありませんm(_ _)m)
<2日目>
2日目の始まりは、チビッコフェスティバルです。まず未就学の子どもたちの出番です。みんな一生懸命走っていました!
続いて、小学生対象の「雪玉でゲット」です。机の上に置かれたスイカ等に雪玉を当てゲットするゲームです。一番人気は「スイカ」でした!ゲットできたかな?
続いては、ステージの上から、シートの上に置いてある賞品をめがけフラフープを投げる「輪なげ」です。こちらは、小学生から大人まで参加できます!
「輪なげ」の後ろでは、味覚まつり名物「しりずもう大会」が開催されました。迫力のある戦いに、会場は大盛り上がり!気温が高く暑かったので、私も飛び込みたかったです(笑)
チビッコフェスティバルと同時に、ネイルアート、ダイヤモンドアート、似顔絵ペンダントができる2015あかいがわアート体験ワールドが開催され、みなさんかわいいかったです!
続いては、余市のヒップホップグループによるステージショーです。かっこいいパフォーマンスでした!
札幌のBMXチームによるBMXショーの様子です。大迫力のパフォーマンスに会場は大盛り上がり!
続いて、郷土芸能の集いです。優雅な踊りを鑑賞し、カルデラ太鼓の演奏です!あかりんも太鼓に出演!すばらしい演奏で会場は大盛り上がり!
豪華景品がたくさん当たるラッキーチャンス!みなさまはどうでしたか?
お祭りの締めは幸運のもちまき!たくさん拾えたかな?
最後まで楽しんでいただけたでしょうか?今年は、2日間で昨年度より多い1.2万人の方々が来てくれました!
お祭りの2日間は天気も大変良く、また大きな事故もなくほっとしています。
最後になりますが、お祭りの準備や片付け、そして運営にご協力していただいたみなさま、本当にありがとうございました!
投稿者:産業課産業係
2015.02.24
ウィンターフェスティバル&シーニックナイト2015
2月21日(土)にウィンターフェスティバル&シーニックナイト2015が開催されました。
午後2時30分から都小学校グランドでは、「特大滑り台」でのそり遊びや
グラウンドをスノーモービルがゴムボートを引っ張って爆走する
「スノーラフティング」など子どもたちはとても楽しんでくれました。
「転ばないようにね~~!」
「旗をゲットしたのはどっち?!」
「大人が引っ張られてる?!」
また会場では豚汁や甘酒などが無料で振る舞われて
体を温めるためか何杯もおかわりする方もいました。
そして午後4時30分より「キャンドル点灯式」が行われたあと
一斉に村内各所でロウソクの灯がともり「あったか~い」雰囲気に包まれました。
イベントのラストには、カルデラ太鼓の演奏が行われアンコールの際には
半裸になってその姿に観客から熱い声援を受けていました。
花火をバックに気合いの入ったカルデラ太鼓
ほぼ真上に上がる花火は大迫力でした!
このイベント開催に当たり協力頂いた村有志団体の方を始め
協賛頂いた諸団体の方、ボランティアで参加してくださった方、
ロウソク点灯に参加してくださった村民の皆さん、
大変ありがとうございました。
【おまけ】
役場前に作られた某人気アニメキャラ雪像
夜には妖怪らしく光っていました。
2013.11.11
都へき地保育所生活発表会
11月9日(土)午前10時から都へき地保育所で生活発表会が開催されました。子ども達は、うたや遊戯、身体表現、劇遊びとこれまで行ってきた練習の成果を保護者をはじめおじいちゃんやおばあちゃん、地域の方など41名のお客さんの前で発表を行いました。
はじめにみんなで「北風小僧の寒太郎」などを歌をうたいました。
4・5歳児は男の子の決めポーズがとてもかっこよく、女の子はドレス姿がかわいかったですね。「100人のロック・ソーラン」では力強い遊戯を披露してくれました。
2歳児のお遊戯はしぐさがとてもかわいかったですね。
3歳児のかわいい冒険家達です。
全員で「Life is SHOW TIME」にあわせて踊りました。
最後は「さるかにがっせん」の様子です。
子ども達はちょっと緊張気味でしたが、観覧席からは大きな拍手やかわいいしぐさに笑い声も多く見られ、最後まで元気いっぱいで楽しい生活発表会となりました。
投稿者:社会課保健福祉係