むらのできごと

むらのできごと

2019.08.27

村長通信NO11 小さな村は元気です

昨日、ファマーダンサーの方に定期的に村の健康支援センターで開催しているスポーツダンス「ズンバ」

にお誘い頂き、年甲斐もなく心地良い汗を流してきたももの、今朝から筋肉痛で歩き方がチョットだけぎ

こちない村長の馬場です。笑

 

神恵内村と赤井川村が、手を取り合ってPR活動や相互イベント訪問などの連携事業を展開していることは

以前からお知らせしていましたが、24日(土)に神恵内村魅力創造研究会が主催する「神恵内魅力まつり~

復活!神恵内音頭と盆踊り~」に参加してきました。

以前は、お盆の時期に盆踊りを開催していたそうですが、様々な事情で開催されなくなり、お盆の時期に

盆太鼓が聞こえない期間が続いたそうです。

そこで立ち上がったのが神恵内村の若もたちで活動している魅力創造研究会でした。

赤井川村もこのお祭りを一緒に盛り上げ楽しもうと参加し始めたのが5年ほど前になります。

以来、毎年参加して赤井川村の農産物の宣伝や催し物への参加など、このお祭りを盛り上げる連携を神恵

内村の若者たちと取り組んでいます。

10月12日に開催する「もみじ祭り」には、神恵内の皆さんがドラゴン太と一緒にお祭りを盛り上げに参加

してくれます。小さな村同士の小さな交流ですが、両村の若者たちは、村を盛り上げるため精力的に活動

してくれています。ありがたいことです。

 

FB_IMG_1566869913952.jpg

↑ 赤井川村の農産物を楽しみ待ってくれている村民の方たちです。↓

 

DSC_0234.JPG

 

FB_IMG_1566869834627.jpg

 

DSC_0241 - コピー.JPG

↑ 泊村のカフェで働いているフランス人の若者も来てスイカを買ってくれました。

 

DSC_0233.JPG

↑ 爆弾おじさんは、子供たちに大人気でした。↓

 

DSC_0239.JPG

 

携帯79 014.JPG

 

携帯79 016.JPG

↑ 採れたて熱々のゆでキビも大人気でした。

 

DSC_0236.JPG

↑ 高橋村長も餅まきに参加です。↓

 

FB_IMG_1566869736917.jpg

 

FB_IMG_1566870344613.jpg

↑ 揚げ物・焼き物・おでんとメニューは多彩です。↓

 

FB_IMG_1566870318048.jpg

 

FB_IMG_1566870309143.jpg

↑ この子のおばあちゃんは、赤井川村の方でした。

 

携帯79 015 - コピー.JPG

↑ これは全部無料でした。

 

FB_IMG_1566869979219.jpg

↑ 赤井川村チームも高橋村長と盆踊りに参加してきました。↓

 

携帯79 010.JPG

 

※写真の一部は、神恵内村魅力創造研究会さんが撮影した写真を使わせて頂いています。

 

 

 

2019.08.26

冷水峠展望所の見晴らしが良くなりました

8月24日(土)の午前中に、村民ボランティアの協力により本年度で3年目となる「カルデラの森」

の整備を行いました。

この取り組みは、国有保安林が前面ある冷水峠展望所からの眺めが、立木の成長により遮られて

しまうことを何とかしたいと石狩森林管理署に相談したところ、村と石狩森林管理署が森林整備

に関する協定を結び、「カルデラの森」という名称で、村民が協力しあいながら、自ら作業し整

備を行うことで、展望所の景観を確保することができるという取り組みです。

当日は、朝から雨が降り実施が危ぶまれましたが、作業開始前には青空も顔お出し、順調に作業

を進めることができました。

1時間程の作業でしたが、参加した皆さんは森林管理署職員の方の指導の下、本年計画した区域を

奇麗に整備して下さいました。

これから秋の行楽シーズンに入り、カルデラの里も紅葉とともに色鮮やかになっていきますので

是非、冷水峠展望所からの眺めを楽しんで頂きたいと思います。

早朝は、朝霧に沈むカルデラの里の幻想的な景色も楽しめます。

 

RIMG3468.JPG

 

RIMG3477.JPG

 

RIMG3470.JPG

 

RIMG3489.JPG

 

↓ 集合写真は笑顔の方も多いですが、結構ぐったり来ている方もチラホラいます。笑

RIMG3490.JPG

 

PS 作業後の眺めの良くなった写真はどうした?という声が聞こえて来そうですが、実はスタッフも作

   業で疲れ切って、そこまで気が付かずにいました。後日、眺めが良くなった写真をアップします。

 

投稿:産業課産業係 

2019.08.21

村長通信NO10 安全走行をお願いします

村長の馬場です。

お盆休みも終わり、世の中は通常モードになってきていますが、9連休以上の休暇を取ったみなさんの

中には、休み疲れが抜けない方もいるのではないでしょうか?

さて、赤井川村は暑さもひと段落し、朝晩涼しくなってきたので、いよいよ収穫の秋に向けてまっしぐ

らといった感じです。

まっしぐらと言えば、本日午後から「道の駅あかいがわ」前の交差点で、余市地域交通安全活動推進委

員協議会のみなさんが、パトライトを付けた車両を並べて交通安全旗波啓発活動を行いました。

実は最近、仕事場や自宅にまっしぐらで向かいたいドライバーさんが、赤井川村を通過する朝夕に猛ス

ピードで道道、国道を突っ走ているのを見かけます。

この情報を聞きつけた警察では、重点警戒路線としてスピード違反取り締まりを始めるといった情報も

洩れ伝え聞こえています。

もともと、覆面パトカーや白バイが頻繁に警戒をしている路線なんですが、あまりにも目に余る状況か

らの対応のようです。

赤井川村を通過するドライバーのみなさん、事故は当事者はもちろん、関係するみんなが不幸になりま

すからね。

くれぐれも安全運転をお願いします。

 

DSC_0213.JPG

 

DSC_0215.JPG

 

2019.08.13

令和元年中学生海外研修事業(7日~8日)

土曜日・日曜日はそれぞれの家庭で楽しく過ごしたようです。ただ、生徒達が帰国しないと

写真が入手できないので、教育長と添乗員さんから送られてきた写真で様子をお知らせします。

教育長の家庭と添乗員さん(生徒一人含む)の家庭では、ステイ最終日にお礼にとすき焼きを作っ

て、ホストファミリーに食べてもらい、喜んでもらったようです。

月曜日は、最後の登校日でお別れのセレモニーを行い、生徒代表が英語で挨拶を行った後に「よ

さこい」を披露し、感謝の気持ちを力強い踊りで表現したそうです。

生徒たちはホストファミリーロスになりながらも次の研修先であるシドニーへ移動し、久々に赤

中研修団が揃って楽しい夕食を取ったということです。

それでは、教育長とすトライモアのホワイト先生のコメント紹介します。

 

教育長「子供たちは元気いっぱい。とても楽しいホームステイだったようです。ストラスモアの

学習もみんなが楽しかった、よかったと言っています。ストラスモアのみなさん本当にありがと

うございました。

ここに来てホストファミリーにホームシックだと言っている子もいるくらいです。」

 

ホワイト先生「皆様お疲れ様でした。今回の交流は大成功。ホスト家庭、学生、教師、みなさん口

を揃えて赤井川の生徒の前向きさ、積極性に感心。私も嬉しい限りです。また、ホストは今回の水

曜日に始まり、最後に週末を一緒に過ごすスケジュールをとても気に入ってくれ、これからもこう

してほしいと言っていました。

香港空港がひどい状態ですね。うまく振替便で予定通り帰国出来ますよう願っています。」

みんなが充実した研修を行えたようで本当に良かったです。ただホワイト先生のコメントの最後に

ありましたが、香港空港がまたまた閉鎖しているようなので、現在旅行会社で懸命に振替便の調達

に当たってくれています。

保護者の方には、変更が決まりましたら個別にご連絡をさせて頂きます。

 

1565525439303.jpg

 

1565427572459.jpg

 

1565525446293.jpg

 

1565649300524.jpg

 

1565649302505.jpg

 

1565649304786.jpg

 

1565599287683.jpg

 

1565599289637.jpg

 

1565649294819 (2).jpg

 

投稿:教育委員会

 

 

 

 

 

2019.08.09

令和元年中学生海外研修事業(5日目)

今日の活動の様子が届きました。

引率のUTA先生のレポート概要を掲載します。

「折り紙やけん玉など、事前に練習しておくと良いと前回引率した先生に教えて頂いたおかげで

ちょっとしたヒーローになれました。(笑)

今日赤井川の子供たちが日本語を教えたり、技を見せたりする授業が多かったので、学校に慣れ

たのもあり、笑顔も増えました。

日本の文化や良いところについて、全員が英語で簡単に説明できるようになることの必要性を強

く感じました。

今回は英語でコミュニケーションを取ることを目標に英会話の練習をしてきましたが、なかなか

時間が取れず十分な練習ができたとは言えませんでした。ただそんな中でも生徒たちは、頑張っ

て英語で話そうとする姿勢を見せてくれていました。」

以上が本日の報告でした。

生徒たちは今日も楽しい交流ができたようですね。ストラスモア校の受け入れ担当の先生からも

生徒たちの学校やホスト家庭での積極的な態度にお褒めの言葉を頂いています。

さて、週末は、終日ホスト家族と過ごすことになります。毎年ホストの皆さんは生徒たちを色ん

なプランで楽しませてくれているので、今年も良い思い出を作ってくれるでしょう。

※おまけ:ホスト家庭での様子が教育長と添乗員さんから送られて来てますのでアップしておきます。

 

line_133736718658560.jpg

↑ すご技連発でチャンプと呼ばれた男!

 

line_133730115337313.jpg

 

line_133753514273658.jpg

 

line_133767147899643.jpg

 

line_133784426092448.jpg

↑ 何を思い悩んでいるのかな?

 

line_133787834185468.jpg

 

line_133794693242705.jpg

 

line_133798784803433.jpg

 

1565269002960.jpg

↑ 野生のペンギンを見に行ったら偶然遭遇した教育長とチャンプ

 

1565341352845.jpg

↑ ホストの子供たちと盛り上がっているようですね。

 

投稿:教育委員会

 

 

 

 

 

 

2019.07.30

村長通信NO5

村長の馬場です。

暑い日が続く赤井川村です。昨日今日は30度越えです。

春からの好天の影響で病害虫の被害も少なく農作物は順調に生育しており、

全体的に生育が進んでいるようです。

今後心配なのは、台風による被害等の災害ではないかと思っています。

とにかく全国的に暑いので、みなさん熱中症対策を十分行ってください。

 

さて、下の写真は「村の暮らし聞き書き」活動開始の写真です。

赤井川村は今年開村120年を迎えたことから、村民の方に昔話や今の暮らし

の話を聞いて、その方の言葉を文字に残す活動を始めました。

村としては初めての試みなので、秋田県藤里町(世界遺産白神山地)で「聞き書き」

活動の実績を持っている佐々木ご夫婦を講師に迎え、まづは聞き手ボランティア

の方に「聞き書き」とは何ぞやからその手法までを教えてもらう講習会を7月26日

金曜日に健康支援センターで開催にしました。

ボランティアの方たちはグループに分かれて、講師にアドバイスを貰いながら熱心

に取り組んでいました。

また、この「聞き書き」活動には、札幌新陽高校の学生さん10名もボランティア

として協力してくれ、28日土曜日に講習会も兼ねて、実際に住民の方5名に聞き取り

をして貰いました。

話を聞かせてくれた住民の方も最初は、何を話してよいのかという様子でしたが

しだいに打ち解けて、学生さん達と話が弾み、別れる際には双方ともに「楽しかった」

との感想が聞かれ、上々のスタートでした。

これから、村内で活動を行い、年度末には冊子として取りまとめる予定です。

このホームページでも活動状況をお知らせしたいと思いますのでお楽しみに!

 

(写真提供:協力隊員鈴木さん)

 

FB_IMG_1564470384369.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FB_IMG_1564470363185.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FB_IMG_1564470380903.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FB_IMG_1564470388499.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FB_IMG_1564470356365.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FB_IMG_1564470360286.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019.07.26

村長通信NO4

村長の馬場です。

台風の影響もあってか、雨脚が強くなった金曜日の夕方です。

今夜から明日朝にかけ、赤井川村にも大雨警報が出るかもしれ

ないということなので、ちょっと心配です。

週末なので役場も警戒態勢を直ぐに取れるよう準備しています。

 

さて、今週は自分で歩いて情報を取る時間がなかったので、

村の地域おこし協力隊の鈴木さんがフェイスブックにアップ

した記事が良かったので(いつもいつも素敵な情報ですよ。)

こちらでシェアさせてもらいました。

 

 

「こんにちは!鈴木です。

今から40年前に伝統芸能として始まったカルデラ太鼓。当時

小学生だった方々が現在は指導者として村内2箇所で毎週火曜日

と木曜日に練習を行なっています!

私も昨日小学生ぶりに太鼓に触れされせていただきましたが、

とっても難しい!改めて演奏の素晴らしさを感じることがで

きました。

8月3日(土)4日(日)に開催される村で一番大きなお祭り「カルデラの味覚まつり」

で披露されます!子供達の練習の成果を生でぜひお聞き下さい。

※カルデラ太鼓の演奏は8月3日12時の開会式となります。皆さんお誘い合わせの上、

お越しくださいませ。

1564113210215-1.jpgFB_IMG_1563935689992-2.jpgFB_IMG_1563935692832-3.jpgFB_IMG_1563935696229-1.jpg

2018.09.11

第3回カルデラカップパークゴルフ大会が開催されました!

平成30年9月9日(日)、みやこ公園パークゴルフ場にて
赤井川村パークゴルフ協会主催による第3回カルデラカップパークゴルフ大会が開催されました。

前日より雨が続いており、当日の天候が心配されましたが涼しい秋の風の吹く中での大会となり、パークゴルフを行うにはちょうどよい天気であったと思います。

開会式.jpg

近隣市町村の余市町、仁木町、小樽市などから40名を超える方々にご参加いただきとても活気あふれる素晴らしい大会になりました。大会中は、ホールインワンが2名でるなど好プレーの連続。しかし勝負にこだわるだけではなく、お互いのプレーを褒めながら和気あいあいと交流を深めている様子でした。

プレイ風景 (1).jpg

プレイ風景 (6).jpg

プレイ風景 (3).jpg

プレイ風景 (2).jpg

閉会式後には豪華景品の抽選会がおこなわれ、赤井川村の農産物や、道の駅で販売している商品の詰め合わせなど大会に参加された皆さんは必ず商品をゲットし、大盛況のなか第3回カルデラカップパークゴルフ大会は幕を閉じました。

1位男.jpg

1位女性.jpg

男女の優勝者です。とても素晴らしいスコアでした!

閉会式.jpg

大会にご参加いただいた皆様ありがとうございました!
来年は、より多くの皆様のご参加をお待ちしております!!

( 産 業 課 産 業 係 )

 

2016.09.24

地域連携事業神恵内村児童赤井川来村

今年行っている赤井川村×神恵内村連携事業で前回の7月30日(土)は赤井川村の子供達が神恵内村へ訪れて浜遊びやホタテ釣りを行いました。

本日9月24日(土)は神恵内村の子供達が赤井川村を訪れてくれました。

reDSC_0621.jpg

 

reDSC_0632.jpg

 

まずはホピの丘を訪れ餌やり体験と乗馬体験を行いました。

reDSC_0630.jpg

乗馬体験は特に好評で何回も乗馬を行う子もいました。

 

reDSC_0654.jpg

 

re2DSC_0665.jpg

 

reDSC_0670.jpg

 

次はキロロを訪れ、ゴンドラに乗って山頂まで行きました。

山頂は麓よりも涼しく感じ、スカイデッキで座って休憩したり、鐘を鳴らしたりしました。

紅葉にはまだ早い時期でしたが開放感のある風景を楽しみました。

 

その後、昼食を道の駅あかいがわで食べ、本日のメインイベントである農業の収穫体験のミニトマト収穫を行いました。

reDSC_0671.jpg

 

農家さんから収穫方法の説明を聞き、ハウスへ移動後、収穫体験が行われました。

reDSC_0683.jpg

 

reDSC_0686.jpg

 

スーパーで買うミニトマトと違う収穫したばかりのミニトマトを味わい、トマトの甘さに驚きの声が上がっていました。

 

reDSC_0691.jpg

 

収穫体験が終わった後は、どさんこ農産センターの氷室を見学させてもらいました。

この時期にまだ雪が残っていることや中の寒さに驚いていました。

また、雪の残り方が芸術的?だったため皆写真を取っていました。

 

reDSC_0699.jpg

 

最後に記念撮影をして本日のスケジュールは終了となりました。

このツアーに参加された方には赤井川村の魅力を少し体験していただけたのではないでしょうか?

今回この事業を行うにあたり協力いただいた方、参加いただいた神恵内村の皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

2016.08.05

道の駅あかいがわ来場者数100万人達成!!

8月3日(水)に道の駅あかいがわの来場者数が100万人を達成しました。

道の駅あかいがわは昨年3月27日に村の駅あかいがわとして開業し、同年の4月15日には道の駅として登録されました。今回は道の駅登録された日から数えて100万人の来場者数の達成となりました。

 

reDSC2.jpg

 

100万人目の来場者となった方にいままで道の駅あかいがわに来られた方の代表として、感謝の気持ちを込め村長から100万人目の来場者認定書と記念品が贈られました。

記念品は、キロロホテル宿泊券(夕食、朝食付き)、赤井川村産メロン5玉、道の駅あかいがわジェラートシングル券2枚、うららベーカリー1,000円分引換券でした。

100万人目となった方は、小樽市の方で別の所へ向かう途中に道の駅あかいがわに立ち寄られたとのことでした。

 

reDSC3.jpg

 

これからも道の駅あかいがわをよろしくお願いいたします。


 

戻る