むらのできごと
2019.07.30
村長通信NO5
村長の馬場です。
暑い日が続く赤井川村です。昨日今日は30度越えです。
春からの好天の影響で病害虫の被害も少なく農作物は順調に生育しており、
全体的に生育が進んでいるようです。
今後心配なのは、台風による被害等の災害ではないかと思っています。
とにかく全国的に暑いので、みなさん熱中症対策を十分行ってください。
さて、下の写真は「村の暮らし聞き書き」活動開始の写真です。
赤井川村は今年開村120年を迎えたことから、村民の方に昔話や今の暮らし
の話を聞いて、その方の言葉を文字に残す活動を始めました。
村としては初めての試みなので、秋田県藤里町(世界遺産白神山地)で「聞き書き」
活動の実績を持っている佐々木ご夫婦を講師に迎え、まづは聞き手ボランティア
の方に「聞き書き」とは何ぞやからその手法までを教えてもらう講習会を7月26日
金曜日に健康支援センターで開催にしました。
ボランティアの方たちはグループに分かれて、講師にアドバイスを貰いながら熱心
に取り組んでいました。
また、この「聞き書き」活動には、札幌新陽高校の学生さん10名もボランティア
として協力してくれ、28日土曜日に講習会も兼ねて、実際に住民の方5名に聞き取り
をして貰いました。
話を聞かせてくれた住民の方も最初は、何を話してよいのかという様子でしたが
しだいに打ち解けて、学生さん達と話が弾み、別れる際には双方ともに「楽しかった」
との感想が聞かれ、上々のスタートでした。
これから、村内で活動を行い、年度末には冊子として取りまとめる予定です。
このホームページでも活動状況をお知らせしたいと思いますのでお楽しみに!
(写真提供:協力隊員鈴木さん)
2019.07.26
村長通信NO4
村長の馬場です。
台風の影響もあってか、雨脚が強くなった金曜日の夕方です。
今夜から明日朝にかけ、赤井川村にも大雨警報が出るかもしれ
ないということなので、ちょっと心配です。
週末なので役場も警戒態勢を直ぐに取れるよう準備しています。
さて、今週は自分で歩いて情報を取る時間がなかったので、
村の地域おこし協力隊の鈴木さんがフェイスブックにアップ
した記事が良かったので(いつもいつも素敵な情報ですよ。)
こちらでシェアさせてもらいました。
「こんにちは!鈴木です。
今から40年前に伝統芸能として始まったカルデラ太鼓。当時
小学生だった方々が現在は指導者として村内2箇所で毎週火曜日
と木曜日に練習を行なっています!
私も昨日小学生ぶりに太鼓に触れされせていただきましたが、
とっても難しい!改めて演奏の素晴らしさを感じることがで
きました。
8月3日(土)4日(日)に開催される村で一番大きなお祭り「カルデラの味覚まつり」
で披露されます!子供達の練習の成果を生でぜひお聞き下さい。
※カルデラ太鼓の演奏は8月3日12時の開会式となります。皆さんお誘い合わせの上、
お越しくださいませ。
2019.07.19
村長通信NO3
村長の馬場です。
蒸し暑いと思ったら急に雨が降り出した金曜日の午後です。
さて、17日・18日の二日間小樽市を含む北後志市町村の連携イベント「きて・みて・たべて・しる・
キタ★シリinあいくる」(北しりべし定住自立圏情報発信事業)が、JR手稲駅北口コンコースで開催され、
特産品の販売と各市町村のPRを行ってきました。
二日間とも多くの人にお立ち寄り頂き、盛況のうちに終了することができました。
赤井川村からも農産物や加工品を持ち込み、8月3日・4日に開催する第38回カルデラの味覚まつを
宣伝してきました。
「あかりん」も他の町のキャラクターと協力し,汗だくになりながら、愛きょうを振りまいていました。
味覚まつりには沢山のお客様が来てくることを楽しみにしています。
2019.07.16
村長通信NO2
村長の馬場です。
不定期と言いながら連続投稿となりました。
実は、近所の農家さんのSNSに先日私が紹介したヒマワリが満開になって
きているという投稿があり、勤務時間が終わってから若手職員に車に乗せて
もらい写真を撮りにいってきました。
ただ解ったことは、ヒマワリは昼間の明るい時間帯に鑑賞するものですね。
夕方見に行くと日が陰っていてよい写真が撮れません。
(私の撮影技術の問題が大きいという話もあります。笑)
しかし、何とか皆さんに沢山咲いている雰囲気だけでも伝えたくてアップしました。
場所は役場の前を中学校の方へ池田地区に向かい、真っすぐ進むと三か所ほどの畑に
ヒマワリが咲いています。
ただし、私有地のため勝手に畑の中に入るのはご遠慮ください。よろしくお願いします。
2019.07.13