むらのできごと

むらのできごと

2017.07.20

赤井川へき地保育所バス遠足

 7月14日(金)、毎年恒例のバス遠足が実施されました。

 今年の行先は、札幌の円山動物園です。

 行きのバスでは、みんないろいろな動物と会えるのが、楽しみで仕方のない様子です。

 2017071401.jpg

 

 動物園に到着し、それぞれの組ごとに園内を見学しました。

 まずはクラスごとに写真撮影。

 

 【ちゅうりっぷ組】は、体力にあわせて設定したコースを見学です。

 2017071402.jpg

 

 【さくら組】と【すみれ組】は合同で見学します。

 すみれ組のお兄ちゃんは、さくら組さんをうまくリードできるかな?

 2017071404.jpg

 

 2017071403.jpg

 

 年長の【ひまわり組】は、保育所最後のバス遠足です。

 道中のバスでも大興奮でしたが、まだまだ元気いっぱいです。

 さあ、張り切って見学しましょう!

 2017071405.jpg

 

 キリン舎の前で。 みんながその大きさにびっくりです。

 写真撮影は、キリンの気まぐれな動きとみんなの視線がなかなかそろわなくて難しい!

  2017071408.jpg

 

 当日はお天気は抜群でしたが、暑い暑い~

 こまめな水分補給が重要です。  

 2017071407.jpg

 

 頃合を見計らい、園内の休憩所でお楽しみのお弁当タイムです。

 どのお弁当も、とっても美味しそう!

 2017071406.jpg

 

 トラの前でトラになりきり! 本物は穏やかな視線ながらも迫力がありますね。 

 2017071409.jpg

 

 至近距離で見る熊の水浴び。

 動物園でなければありえない光景に、ちゅうりっぷ組のみんなも目を丸くして釘付けです。

 2017071410.jpg

 

 最初は隠れて姿が見えなかったカバも出てきてくれました!

 シャッターチャンスを逃さずパチリ。 会えてよかったね!

 2017071411.jpg

 

 帰りのバスでは疲れてみんな撃沈・・・きっと良い思い出になったことでしょう。 

 2017071412.jpg

 2017071413.jpg

 

 おかげさまで、みんな元気で無事に行事を終えることができました。 

 2017071414.jpg

 

 次の大きなイベントは8月26日(土)に開催予定の運動会となります。

 当日は是非、頑張るみんなを応援しに来てください!

 

 投稿者:保健福祉課(赤井川へき地保育所)

 

 

 

2017.07.20

地域貢献活動で赤井川中学校グラウンドを整備

6月27日(火)と7月15日(土)、ニセコ環境株式会社様、八洲建設株式会社様、そして辻木材株式会社様のご協力により、企業の地域貢献活動として赤井川中学校グラウンドの土入れ・整備活動を行っていただきました。

 

①IMG_7115.jpg

6月27日、ニセコ環境株式会社様が早来町からグラウンド専用の「焼き土」を大型ダンプで運んできてくださいました。

 

②IMG_7118.jpg

札幌円山球場等で使われているものと同じ、粒の揃った黒土です。

 

③DSCN6207.jpg

7月15日、土をならし転圧する作業を、八洲建設株式会社様が行ってくださいました。

 

④DSCN6212.jpg

はじめに、下地ならしです。

 

⑤DSCN6232.jpg

土ならしと転圧は小型重機で、そして最後は手作業で丁寧に仕上げていただきました。

 

⑥DSCN6234.jpg

また、排水溝の清掃作業まで行っていただきました。

 

⑦DSCN6235.jpg

作業は、猛暑の中、朝8時過ぎに始まり夕方5時近くまで、丸一日かけて行っていただき、見違えるほど整備の行き届いたグラウンドになりました。

 

黒土の提供と一連の整備作業を地域貢献として携わってくださったニセコ環境株式会社様、八洲建設株式会社様、そして辻木材株式会社様に感謝申し上げます。

生徒も、整った環境で、有意義な学校生活を送れることをうれしく感じております。ほんとうにありがとうございました。

 

投稿者/教育委員会

2017.07.14

いっしょにトドックダンス179!プロジェクト

7月14日に赤井川村小学校体育館で『トドックスマイルキャラバン179いっしょにトドックダンス179!プロジェク

ト』が開催されました。

reDSC_0778.jpg

 

ちょっとしたクイズ大会の実施され、参加者みんな元気良く回答していました。

reDSC_0786.jpg

 

その後、ちょっとした練習の後に全員でトドックの音楽に合わせてダンスも踊り、うまく踊れていました。

reDSC_0806.jpg

 

最後は、全員で記念撮影を実施しました。

reDSC_0812.jpg

 

すべてスケジュールが終わったあとは、トドックと握手を行ったりしました。

reDSC_0815.jpg

今日のトドックと一緒に踊っている様子は、後ほど「トドックFacebook」や「コープさっぽろHP」にて公開さます。

また、赤井川村の紹介を「トドックおすすめ!」をサイト&広報紙「Cho-co-tto  ちょこっと」にて紹介されますので

見ることが出来る方はそちらも見ていただければと思います。

 

2017.07.14

第35回北海道小学生陸上競技大会出場報告

平成29年7月12日(水)赤井川村陸上サークルの子供たちが教育長へ北海道小学生陸上競技大会への出場報告に来てくれました。

IMGP8005.jpg

選手ひとりひとりから出場に向けての決意を発表のあと、

教育長からは程よい緊張感をもって、大会で頑張ってくださいと言葉をかけていました。

IMGP7993.jpg

第35回北海道小学校全道小学生陸上大会は7月16日(日)~17日(月)に室蘭市で開催されます。

出場する子供たちには、持てる力を存分に発揮してくれることを期待しています。

IMGP8007.jpg

 投稿者:教育委員会

2017.07.05

水泳教室が行われています

7月1日より村営プールがオープンし、毎日子どもたちの楽し気な声が聞こえています。

そんな子どもたちの水泳技術の向上を目指して、毎年教育委員会主催の「水泳教室」が行われています。

今年度は7月3日、5日、10日、12日の4回。

 

 

学校の先生や教育委員会職員、ボランティアなどが講師となり、それぞれのレベルに応じて指導を行っています。

 

 

 

中には、水を怖がって顔をつけられない児童もいますが、毎年この水泳教室で克服しています。

この日も全く顔を水につけられなかった児童も、顔をつけたまま数メートル泳げるようになりました。

毎回、子どもたちの成長の速さには驚かされます。

あと2回、子どもたちがどれだけ成長するのかを楽しみにしています。

 

 投稿者:教育委員会

2017.07.05

デイサービスでおでかけ

「今日は天気がいいし、暑いのでみんなでソフトクリームでも食べに行きますか!」

という職員の発案で、急遽デイサービスセンター利用者で山中牧場までドライブ。

 

 

久々のお出かけで利用者もみんな笑顔。

さらにおいしいソフトクリームを口にするとさらに笑顔に。

 

 

利用者さんたちには、良い一日となったようです。

今後も他の曜日の利用者さんも連れて行ってあげないとね!

 

 投稿者:介護保険課介護サービス係(デイサービスセンター)

2017.07.03

地域包括支援センターが変わりました

これまで村の介護保険課(健康支援センター)で行ってきた「地域包括支援センター」の業務が

7月から医療法人白樺会(倶知安町)に委託されることになり、7月3日(月)に事務所開きを行いました。

まだ用具等が揃っていませんが、これから徐々に揃っていく予定です。

 

 

新しい地域包括支援センターには、写真の2名の職員が常勤し、以下の業務を行います。

 

◆地域包括支援センターの業務

 ・なんでもご相談ください(総合相談)

 ・自立して支援できるよう支援します(介護予防マネジメント)

 ・高齢者の権利を守ります(権利擁護)

 ・暮らしやすい地域を作ります(包括的・継続的ケアマネジメント)

 ※上記のほか、要支援者のケアプラン作成や、高齢者サロン・健康教室の開催など、

  村の福祉・介護に必要な事業を検討し実施してまいります。

◆地域包括支援センターの概要

 ・開設場所 健康支援センター内

 ・開設時間 午前8時30分~午後5時15分

 ・休業日  土・日・祝日及び年末年始

 ・連絡先  今後専用電話が設置されますが、当面は健康支援センター(電話0135-35-2050)

       までご連絡ください。

 

 委託後も委託先とは協力しながら、これまで以上に村の福祉・介護のサービス向上に

努めてまいりますので、村民の皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

また、活動の様子などは、今後も村のホームページや広報などでお知らせしてまいります。

 

 投稿者:介護保険課介護保険係

2017.06.30

星空観察会

数年前から行っている「星空観察会」。

天気が良い日に突発的に行われます。

この日も夕方に開催が決定し、防災無線でお知らせしたところ、

急な開催にもかかわらず、40人ほどの参加がありました。

 

 

今年も赤井川中学校の佐藤教頭が講師となり、教頭のマイ望遠鏡で

月のクレーターや木星の縞や土星の環などを見ることができました。

実際に見た惑星に子どもたちは大興奮。

これを機に、夜空を眺める機会も増えるかもしれません。

 

 

無限の可能性を持つ子どもたち。

その子どもたちには、いろんなことを体験させてあげたいと思っています。

その中から、自分に合うものや、好きなものを見つけ、将来の目的を見つけてほしいと思います。

急なお誘いにお集まりいただいたみなさん、そして準備から説明、そして片付けまで

一人で行っていただいた赤中の佐藤教頭に感謝です。

また機会があったら、みんなで星を眺めようね!

 

 投稿者:教育委員会

2017.06.30

保育所巡回小劇場

6月30日(金)、健康支援センターで保育所巡回小劇場が行われました。

人形劇を披露してくれたのは「劇団すぎのこ」。

演目は子どもたちも良く知っている「ももたろう」でした。

 

 

人形の操作からセット替え、照明までたった三人で行っているとは思えないほど、

テンポの良い流れで、見ている側が大笑いするせりふ回しなど、

みんなが楽しめたようです。

 

 

 

 

保育所児童はもちろん、小学校児童や高齢者までみんなが満足したようです。

 

 

 

劇団すぎのこのみなさん、楽しい演目をありがとうございました。

また来年楽しみにしていますね!

 

 投稿者:保健福祉課保健福祉係(赤井川へき地保育所)

2017.06.26

トルコギキョウの現地講習会が行われました

6月23日(金)、赤井川村と仁木町(銀山地区)の生産者が集まり、

トルコギキョウの現地講習会が行われました。

後志農業改良普及センター担当者が講師となり、今年の生育状況や今後の

栽培管理の注意点、病害対策等の説明を行いました。

 

写真①.JPG

 

説明後は、村内7戸の圃場を巡回しました。

 

写真③.JPG

写真②.JPG

 

今年は気温が上がらずに寒い日が続いていることもあり、

生育が若干遅れ気味なようです。

 

写真⑤.JPG

写真⑥.JPG

 

生産者同士が積極的に情報交換し合う場面も多く見られました。

お盆の出荷ピーク時にはきれいな花が咲いてほしいと思います。

関係者の皆さんお疲れ様でした。

 

 投稿者:産業課農政係

 

戻る