むらのできごと
2017.09.12
水田の生育状況
2017.09.06
巡回小劇場 古典芸能「落語」
平成29年9月5日(火)赤井川小学校体育で、村内の小中学生、保育所ひまわり組、
高齢者や一般の方を対象とした巡回小劇場を開催しました。
これは、普段あまり触れることのない演劇や音楽、古典芸能などを身近に感じてもらおうと
毎年行われているもので、今年は古典芸能「落語」が行われました。
最初の落語入門では、桂歌助さんが「小噺」などで落語の基礎知識を説明したり、
体験コーナーでは、瀧川鯉八さんが各学校から代表者1名に扇子を使いそばを食べるしぐさを指導したあと、
それぞれ成果を発表しました。中学生ともなると、アドリブを入れた発表を行い、会場から笑いを取っていました。
次に瀧川鯉八さんによる落語、最後に桂歌助さんによる落語で会場では絶えず笑いがおこっていました。
皆さん大変楽しんでくれたようで、帰り際には「楽しかった」と多くの方から声をかけていただきました。
巡回小劇場は古典芸能、音楽、演劇の3種類を順番に上映しています。
来年は音楽の年。
さてどんな演目になるのでしょうか。
村民の皆さんもせっかくの機会ですから、ご覧になりに来てみませんか・・・。
投稿者:教育委員会
2017.09.06
村内小中学校陸上競技大会
平成29年9月1日(金)山村広場において「村内小中学校陸上競技大会」が開催されました。
やや風が強かったものの、天候にも恵まれ子供たちも張り切っていました。
今年から小学校1・2年生のボール投げと中学生のジャベリックスローが新種目として追加され、
子どもたちは練習の成果を発揮し、自分の今の力を精一杯発揮できたようで、
大会タイ記録が1つ、大会新記録が14も飛び出しました。
また、保護者や地域の方々が見に来てくださり、たくさんの声援をいただきありがとうございました。
最後に前日そして早朝からご準備等していただいた教職員の皆さん、お疲れさまでした。
投稿者:教育委員会
2017.08.28
平成29年度芸術鑑賞会『ゴッホ展』へ
8月27日(日)毎年実施している芸術鑑賞会を実施しました。
今年は『ゴッホ展 巡りゆく 日本の夢』の鑑賞を企画し、北海道立近代美術館を訪れました。
当日は、27名の参加をいただき、フィンセント・ファン・ゴッホが強く憧れを抱いた日本への思いと日本芸術から大きな影響を受けた作品の数々を鑑賞しました。この展覧会は「ファンセント・ファン・ゴッホと日本」をテーマに、オランダのゴッホ美術館、クレー=ミュラー美術館など名だたる美術館や個人が所蔵する油彩画やデッサン、資料などが一挙に公開されており、参加された方々は思い思い優れた芸術作品に接していました。
教育委員会では今後とも優れた芸術作品や文化遺産に接する機会を設けますので、興味のある企画にぜひご参加ください。
また、9月20日(水)に住民視察(村外)研修会を実施しますので、参加希望をお持ちの方は当職までご連絡願います。お待ちしております。
投稿者)教育委員会
2017.08.22
第12回村内ソフトボール大会開催
8月20日(日)に山村広場で村内ソフトボール大会が開催されました。
今回参加したのは4チーム。リーグ戦で各3試合行いました。
ファインプレーや珍プレーが続出し、参加者は最後まで楽しんでいたようです。
全勝した赤井川消防チームが優勝しました。
参加された皆さん、お疲れさまでした。
また来年の参加をお待ちしています。
投稿者:教育委員会
2017.08.22
カルデラ太鼓保存会新衣装披露
去る8月5日(土)と6日(日)に開催された第36回カルデラの味覚まつりの会場で、
カルデラ太鼓保存会の新しい衣装が披露されました。
衣装は約20年ぶりの更新となり、ピンクと水色を基調にした明るいイメージのものと、
オレンジ色と黒を基調にしたシックな半纏となっています。
そしてこの衣装は、リバーシブルとなっていることから、今後はこれを生かした演出があるかもせれません。
また、胸に見える「赤井川」の文字は村内で書道教室を行っている方にご協力いただき書いていただきました。
背中にも「赤井川」の文字が入っていますが、今回は写真を撮っていませんでしたので、別の機会に披露したいと思います。
投稿者:教育委員会
2017.08.15
赤井川村×神恵内村スタンプラリー前期当選者決定
2017.08.09
【報告】第36回カルデラの味覚まつり
今年で第36回を迎えた「カルデラの味覚まつり」が8月5日(土)~6日(日)に
カルデラ公園にて行われました。
2日間ともに晴天が広がりお祭り日和となり、道内各地から多くの方々に来ていただきました。
お祭りの様子を写真とともに振り返っていきたいと思います。↓
【1日目】
今年も子供たちのカルデラ太鼓の演奏により、第36回「カルデラの味覚まつり」スタートです!
開会式には多くの来賓の方々に来ていただきました。
開会式終了後、小樽ウインドアンサンブル吹奏楽の演奏です。
迫力ある演奏で会場を盛り上げてくれました!
そして、1日目のメインイベント、「あかいがわトップパフォーマンスフェスタ」です!
似顔絵アートやジャグリング等のステージショーや路上パフォーマンスで会場を盛り上げてくれました。
続いて、「第17回ストリートミュージシャン&オジサンバンドフェスティバルin赤井川」と
札幌市で活躍中のバンド「ザ・ムーンビーンズ」の演奏の様子です。
美しい音色、歌声、また迫力ある演奏でした。
パフォーマンス終了後は、パフォーマーの皆さんが会場を回ってバルーンアートをしてくれました。
風船をもらった子供たちも、とても嬉しそうでした。
会場には赤井川村のあかりん、神恵内村のどらごん太、たつ姫も遊びに来てくれました。
登場すると子供たちが集まり大人気!また遊びに来てね!
味覚まつりの目玉とも言える500円食べ放題の様子です。
2日間ともテントの外まで行列ができました。
テントの中では美味しそうな野菜や果物が並んでいます。
今年も昨年に引き続き、後志管内過疎2村の赤井川村と神恵内村が連携して、
両村イベント出店を行うこととしており、神恵内村より新鮮でとっても
美味しいホタテを提供していただきました。
神恵内村の皆さんありがとうございました!
ここで、会場、出店の様子を見てみましょう。↓
会場では、赤井川村の新鮮な野菜や果物が並んでいました!
夕方となり、納涼盆踊り、花火が打ち上げられ1日目は終了です。
子供たちの浴衣姿や工夫の凝らされた衣装など、とても可愛かったです!
【2日目】
2日目の始まりはチビッコフェスティバルです。
まず、未就学の子供たちの出番です。
みんなゴールテープ目がけて、一生懸命走りました!
続いて、小学生対象の「雪玉でゲット」です。
机の上に置かれたスイカやメロンに雪玉を当て、ゲットするゲームです。
こちらは、ステージの上から賞品を目がけてフラフープを投げる「輪投げ」です。
小学生から大人までが参加できます!
そして、輪投げの後ろでは味覚まつりの名物企画「しりずもう大会」が行われました。
迫力ある戦いに会場は大盛り上がり!
チビッコフェスティバルと同時に、ネイルアートや似顔絵ペンダントができる体験コーナーが
開催されました。
続いては、余市町のヒップホップグループによるステージショーです。
かっこいいパフォーマンスでした!
札幌市のBMXチームによるBMXショーです。
大迫力のパフォーマンスでした!
続いて、郷土芸能の集いです。
優雅な踊りやカルデラ太鼓の演奏、会場の皆さんに赤井川音頭を踊っていただきました。
豪華景品がたくさん当たる、「ザ・ラッキーチャンス」!
皆さん当たりましたかー?
お祭りの締めは毎年恒例の「幸運のもちまき」!
当たり入りのお餅を拾うと、赤井川産の野菜と交換できます。
最後になりますが、今年は約12,000人の方々に来ていただきました。
2日間とも天気も良く、大きな事故などもなくほっとしております。
(少し暑すぎたような気もしますが…)
事前準備や後片付け、また、当日の運営にご協力いただいた皆さん、
本当にありがとうございました!
投稿者:産業課産業係
2017.08.03
中体連全道大会の結果について(バドミントン・卓球)
平成29年8月1日から札幌市で開催している中体連バドミントン競技に3年男子の佐々木勇舞君がシングルスで出場しました。
善戦しましたが、惜しくも初戦を突破することがでませんでした。
同じく平成29年8月1日から門別町で開催している中体連卓球競技に1年女子の内村澪さん、3年女子の永沼朔美さんがシングルスで出場しました。
内村さんは、残念ながら初戦を突破することができませんでした。また、永沼さんは初戦を突破しましたが、2回戦で惜敗しまいました。
3人とも全道の厚い壁を突破することができませんでしたが、今の自分の力を存分に発揮してくれたことと思います。
全道大会に出場した皆さん、お疲れ様でした。
投稿者:教育委員会
2017.08.03
夏季弱点克服学習会
平成29年7月31日(月)~8月2日(水)の3日間、健康支援センターで夏季弱点克服学習会を開催しました。
これは小学生を対象に、夏休みと冬休みに前学期の復習や不得意なところを
教育委員会職員や地域ボランティア、学生などに教えてもらう勉強会です。
たくさんの児童が参加し、教育委員会で用意したドリルや、夏休みの宿題などに取り組んでいました。
小学校の先生も子どもたちの様子を見に来てくれました。
夏休みはまだ続きますが、宿題は早めに取り組んでくださいね。
投稿者:教育委員会