むらのできごと
2018.08.07
中学生海外研修事業 ~その4~
8月6日(月)はホストファミリーの子どもたちと一緒にストラスモア校に登校し、
午前中は日本語の授業に参加しました。



英語と日本語で自己紹介した後、言葉遊びや折り紙などで交流を図りました。



午後からは宇宙センターで2チームに分かれて通信練習を行いました。
会話はすべて英語のため、生徒たちは苦戦していたようです。

宇宙センターのユニフォームで記念撮影で1日目の授業が終了しました。
投稿者:教育委員会
2018.08.06
RedBull PUMP TRACK 日本予選でカルデラ太鼓披露
8月5日(日)字明治のTOMO PLAYPARKでRedBull PUMP TRACK
日本予選のオープニングセレモニーでカルデラ太鼓を披露しました。

息の合った演奏で、会場からは大きな拍手が起こっていました。
外国の方も多くみられ、写真やビデオを撮影していました。

演奏後にRed Bullをいただき記念撮影。(ご協力ありがとうございました。)

競技を見て帰りたいところでしたが、次の予定のため帰路につきました。
投稿者:教育委員会
2018.08.06
カルデラの味覚まつりで神楽太鼓初披露
8月4日(土)~8月5日(日)にカルデラ公園で開催されたカルデラの味覚まつりで、
4日のオープニング、5日の郷土芸能の集いでカルデラ太鼓が披露されました。


4日のオープニングは都少年団が務め、息の合った演奏を見せてくれました。


5日の郷土芸能の集いでは、カルデラの味覚まつり初披露となる神楽太鼓が演奏されました。
約2か月間の練習の甲斐がありとても楽しい演奏を見ることができました。



続いて赤井川少年団、青年部が演奏し、最後に会場にいるカルデラ太鼓経験者も参加しての演奏となりました。

暑いなか、演奏いただいた皆さん、お手伝いいただいた方々大変お疲れさまでした。
投稿者:教育委員会
2018.08.06
中学生海外研修事業 ~その3~
8月4日(土)~5日(日)はそれぞれのホームステイ先で過ごし、
市内観光などの写真が送られてきました。







今日からはストラスモア校での学習体験が始まります。
学校では楽しんで勉強し、また交流を図ってほしいものです。
投稿者:教育委員会
2018.08.03
中学生海外研修事業 ~その2~
昨日は無事出国手続きを終え新千歳空港から飛行機に搭乗し、香港へ。
夕食は機内食となりました。

予定どおり香港空港へ到着しましたが、乗り換えのメルボルン行きの飛行機の発着時間は夜中の0時過ぎ。

生徒たちは、夕食をとる時間が早すぎたのか成長期のためなのか、
おなかがすいたようで、香港空港で夜食をとっていました。

その後メルボルン行きの飛行機内で一夜を過ごしたようです。
ぐっすり眠ることができたでしょうか・・・?
日が明けて午前11時頃メルボルンへ到着。入国審査もすんなりと終了し、
午前中は市内観光し、州議事堂、セントパブリック教会で記念撮影。


市内で昼食をとった後、いよいよストラスモア校へ。
ホストファミリーとの対面式が終わった後はそれぞれのステイ先で2日間過ごし、
6日(月)に学校で再会することになります。
ステイ先で楽しい思い出がたくさんできるといいですね。
追伸 「私のホストファミリーは日本語が一切話せず、約2時間日本語家庭教師をしていました。
まったく日本語が通じず苦戦中です。」と中村団長がつぶやいていました。
投稿者:教育委員会
2018.08.02
中学生海外研修事業 ~その1~
今回で16回目を迎える中学生海外研修事業。
今年は中学2・3年生の14名が8月2日(木)役場会議室で出発式を行いました。

最初に国際交流推進委員会の小中校長から激励のお話を、
次に村長からこの事業の意義などのお話をいただきました。


今回の団長の中村先生と生徒を代表し千葉君から研修に向けての力強い言葉をいただきました。

出発式を終えた一行は役場前で家族や友人に見送られオーストラリアに向かい旅立っていきました。


この後、出国手続きのため空港で並んでいる様子の写真が送られてきました。
また、写真が送られてきたらアップしますのでお楽しみに。


投稿者:教育委員会
2018.08.02
弱点克服学習会終了
7月30日から行っていた弱点克服学習会が8月1日(水)に終了しました。
子どもたちは3日間一生懸命勉強していました。


最後にみんなで集合写真を撮りました。

講師・学生ボランティアの皆様、開催にあたりお力添えいただきありがとうございました。
投稿者:教育委員会
2018.08.02
本年度第2回目の村有図書購入がありました。
7月25日(水)に本年度第2回目の村有図書購入がありました。

今回購入したのはこの緑のテープで囲まれた場所です。

今回は健康支援センターに置いている絵本も購入しました。
興味がある方はぜひ役場か健康支援センターまで足を運んでみてはいかがでしょうか?
今回購入したリストは次の通りです。
投稿者:教育委員会
2018.08.02
星空観察会がありました。
7月30日(月)に赤井川中学校駐車場にて星空観察会が行われました。
講師は前年度に引き続き佐藤教頭先生が引き受けてくださいました。

今年は金星、火星、木星、土星を天体望遠鏡使い観察しました。
火星が15年ぶりに地球に急接近したということもあって、かなり赤く輝いていました。
当日は月が終了前に初めて見えました。毎日当たり前のように見ていましたが、
毎日1時間ずつ遅れて見えるそうです。
勉強になりました。
投稿者:教育委員会
2018.07.31
夏季弱点克服学習会
7月30日(月)健康支援センターで弱点克服学習会を開催しました。

これは小学生を対象に、夏休みと冬休みに前学期の復習や不得意なところを
教育委員会職員や地域ボランティア、学生などに教えてもらう勉強会です。

今回から中学生もボランティアとして参加してもらい、
地域ボランティアと一緒になって児童への指導に当たっていました。


たくさんの児童が参加し、教育委員会で用意したドリルや、
夏休みの宿題などに取り組んでいました。

8月1日(水)までの3日間、楽しく勉強しましょうね。
投稿者:教育委員会

