むらのできごと
2018.07.31
平成30年度芸術鑑賞会「日本の美 百花繚乱」
7月29日(日)毎年実施している芸術鑑賞会を実施しました。
今年は『日本の美 百花繚乱』の鑑賞を企画し、北海道立近代美術館を訪れました。
当日は、17名の参加をいただき、東京富士美術館が所蔵する桃山時代から江戸時代にかけての
屏風、掛軸、巻子、武具、漆工芸、陶磁器、浮世絵版画が約180点を展示されていました。
また特集展示として、浮世絵の傑作として名高い葛飾北斎の《冨嶽三十六景》が公開されており、
参加された方々は思い思い優れた芸術作品に接していました。
教育委員会では今後とも優れた芸術作品や文化遺産に接する機会を設けますので、
興味のある企画にぜひご参加ください。
投稿者:教育委員会
2018.07.31
プールで遊ぼうデー開催
7月27日(金)村営都プールで、今年第1回目の「プールで遊ぼうデー」を開催しました。
普段、村営プールは泳ぐことを目的としており、ビーチボールや浮き輪、
水鉄砲などの持ち込みは禁止されていますが、そんな禁止事項をなくして、
子どもたちに目いっぱいプールを楽しんでもらいました。
この日は、小中学生合わせて42人の子供たちが集まり約2時間、プールで水遊びを楽しみました。
この後は、7月31日(火)と8月3日(金)にも開催しますので、たくさんの参加をお待ちしております。
投稿者:教育委員会
2018.07.26
コープさっぽろ西地区「産地見学・交流会」
平成30年7月26日(木)、コープさっぽろ西地区の組合員さんによる
「赤井川村 産地見学・交流会」が行われました。
今回は組合員さん約40名の参加がありました。
まず、どさんこ農産センターを訪れ、岡代表からの挨拶と会社概要の説明、
記念撮影を行ったのち、雪氷室の見学を行いました。
氷室施設の雪を見た組合員さんからは、驚きの声が上がっていました。
続いて、二川さんハウスでミニトマトの収穫体験を行いました。
天気が良いこともありハウス内も暑かったですが、皆さん楽しそうに
収穫されていました。
続いて、選果場の見学を行いました。
ここでは、ミニトマトの選果や馬鈴薯の選別作業を行っていました。
その後、交流会会場へ移動。
交流会に先立ち、産業課秋元課長より、どさんこさんで取り組んでいただいている
特別栽培農産物・赤井川村のPR・今年も8月4日~5日にかけて予定されている
カルデラの味覚まつりについて、説明いただきました。
全体の進行はパワーポイント等を使い、石川さんが進行してくれました。
生産者の思いが詰まった動画や農作業の様子が分かる動画を編集して、
説明してくれました。
生産者1人1人からユニークな自己紹介もありました。
昼食はビュッフェスタイルでの地元野菜を存分に使った美味しいお料理が
いっぱいでした。
どれもここでしか食べられないものばかりでした。
昼食の後は、赤井川村○×ウルトラクイズが行われました。
全問正解された方は4名ということで難問だったようです。
会場を後にした後は道の駅あかいがわ、山中牧場さんでお買いものやソフト
クリームも楽しまれたようです。
参加されたコープさっぽろの組合員さん、どさんこ農産センターの生産者・関係者の
皆さん、暑い中大変お疲れ様でした!
投稿者:産業課農政係
2018.07.24
赤井川中学校の特設授業を実施
7月20日(金)赤井川中学校で保健体育科の地域資源活用の取組として、
都公園サッカー場にて全校体育「サッカー」の特設授業を実施しました。
講師として来ていただいた佐々木和之さんは、赤中サッカー部出身で高校、
大学とサッカー選手として活躍されており、今年度も授業への協力を快く引き受けてくれました。
生徒達は、きれいに整備された天然芝に目を輝かせながら、汗だくになってボールを追って
いました。ゲームには佐々木さんも参加し、作戦を組み立てて攻める楽しさや協力して
カバーしながら守ることの大切さをわかりやすく指導してくれました。
授業の最後には、佐々木さんから「サッカーは仲間への思いやりが求められるチーム
スポーツ。ゲームの中で気づいたチームワークの大切さを今後の学校生活にもぜひ
生かしてほしい」とお話を頂きました。
生徒からは「芝生がきれいで楽しくサッカーができた」「もっとゲームがしたい」という
感想が多く挙がり、生徒にとって大変充実した機会となりました。
お忙しい農作業の合間を縫って子どもたちのために来て下さった佐々木さん、
本当にありがとうございました。
投稿者:教育委員会
2018.07.20
トルコギキョウ出荷規格説明会及び市場意見交換会が行われました
平成30年7月18日(水)、旧赤井川事業所において
トルコギキョウ出荷規格説明会及び市場意見交換会が行われました。
今回は平成30年度トルコギキョウ出荷規格及び計画についてや、市場関係者より
今年度の販売動向について説明が行われました。
関係機関と市場関係者による、生産者圃場の視察の様子。
今年は生産者7戸で約11万本の作付本数と昨年より減少しており、市場関係者からは、
市場・花屋・生産者が危機感を持って取り組んでいかなければならないとの意見が出ました。
最近は天候不良が続く中、厳しい状況ではありますが、生産者一丸となって頑張ります。
投稿者:産業課農政係
2018.07.20
北海道ハイウェイShowArea2018へ参加しました!
7月14日(土)~7月15日(日)の2日間、輪厚PAで行われた
北海道ハイウェイShowArea2018へ参加しました!
今年は、赤井川村単体としてではなく古平町・赤井川村・仁木町・積丹町・余市町
の5町村(FANSY)からなる北後志観光連絡協議会でおこなっている観光PRの一環として参加しました。
出店テントには5町村から持ち寄った、サクランボやトマト、アップルパイなどが並びました。
当日は、赤井川村の「あかりん」も会場へ行き、イベントに来てくれた子供たちとじゃんけん大会や、写真撮影をおこないました!
会場でアンケートにお答えいただいた方に配布した、オリジナルご当地うまい棒!
とっても可愛いです!!
会場の様子です↓
また、現在北後志観光連絡協議会では「#FANSYってなんだ?」キャンペーンを実施中です!
北後志5町村の豪華特産品が当たりますので、ぜひご参加ください!
赤井川村からは山中牧場さんのプレミアムバター2個セットをプレゼントします♪
詳しい概要は、下記チラシをご覧ください↓↓↓
★★★FANSYってなんだ?キャンペーン.pdf★★★
( 産 業 課 産 業 係 )
2018.07.19
第36回北海道小学生陸上競技大会結果報告
7月19日(木)赤井川陸上サークルの田村瞭君が全道大会の結果報告に訪れてくれました。
練習では自己新記録と思わせるような場面もみられたようですが、
本番では思うような記録を残せなかったようです。
今後はジャベリックスローのほかトラック競技にも挑戦するとのことで、
がんばって練習し、来年も全道大会に出場できるといいですね。
投稿者:教育委員会
2018.07.19
赤井川小学校マラソン大会
7月19日(木)赤井川小学校の体力向上の一環として毎年行われている
マラソン大会を実施しました。
今年は、山村広場内のコースを周回する方法がとられました。
1,2年生は1㎞、3,4年生は1.5㎞、5,6年生は2㎞をそれぞれ走破しました。
みんな頑張ってゴールを目指し、力走を見せてくれました。
ゴ~ル!!日頃の練習の成果を発揮して、自己記録を更新できたかな?
投稿者:教育委員会
2018.07.17
中学生海外研修事業事前学習会
7月17日(火)午後6時からオーストラリア海外研修に参加する中学生2・3年生と
引率する教員、そしてその保護者を対象にした、事前学習会を開催しました。
行く前にオーストラリアのことを学ぼうと、講師から地図や写真を使ったクイズなどで
楽しい雰囲気のなかで説明を受けました。
この後、旅行中の行程や注意事項を確認し、事前学習会を終了しました。
海外研修まで約2週間あります。今日学んだことのほかにもう少しオーストラリアの
ことを調べてみると楽しい時間がすごせるかもしれませんね。
あと、旅行当日慌てないように、準備もしっかりやりましょう。
投稿者:教育委員会
2018.07.17
矢野花恋さん走り幅跳びで全道優勝
7月16日(月)函館市で行われた、第36回北海道小学生陸上競技大会で、
小樽のクラブチームに所属している矢野花恋さんが、走り幅跳びで4m31cmの記録で優勝し、
7月17日(火)教育委員会へ報告に来てくれました。
他に100m競技にも出場しましたが、上位に入賞することができなったとのことです。
残念ながら小学5年は全国大会に出場できないことになっているため、
今後とも努力を続け、来年は全国大会出場できるといいですね。
投稿者:教育委員会