むらのできごと

むらのできごと

2018.08.15

第1回 ふるさと納税寄付者交流会

8月10日(金)、「第1回 ふるさと納税寄付者交流会」が行われました。

村では初の試みで、赤井川村にふるさと納税にて応援して下さった皆様を招待し、

交流会を行いました。

※今回は札幌市在住の方へ案内を送付させていただき、11名(4組)にご参加

いただきました。

 

 

P1160694.JPG

P1160695.JPG

P1160696.JPG

P1160697.JPG

 

まず、村内カルデラ公園に集合し、職員と参加者による自己紹介を行いました。

 

P1160704.JPG

 

次に、(有)どさんこ農産センターへ移動し、二川英司さんより村とどさんこさん

との関わり、会社概要・作物の説明、氷室施設の見学を行いました。

 

P1160707.JPG

P1160708.JPG

 

真夏に見るひんやりと冷たい雪に、参加者からも驚きの声が上がっていました。

 

P1160712.JPG

P1160719.JPG

P1160721.JPG

 

【どさんこさんでは特別栽培による、ミニトマトやカラーピーマンのカラフルな

野菜の出荷を行っており、ふるさと納税の返礼品にもなっています。】

 

P1160723.JPG

 

フォークリフトに乗ってしまうこんなかわいい一幕も。。

 

P1160724.JPG

 

ヒマワリ畑をバックに記念撮影。

 

P1160729.JPG

P1160734.JPG

P1160738.JPG

P1160740.JPG

 

続いて、お待ちかねのスイカ割りです。

くじ引きの結果、なんとお子さん3名が選ばれました。

みんな頑張りました!

 

P1160745.JPG

P1160750.JPG

 

スイカ割りの後は、おいしくいただきました。

 

P1160756.JPG

P1160757.JPG

P1160758.JPG

 

また、ここで二川さんより嬉しいメロンのプレゼントがありました!

【このメロンもふるさと納税の返礼品となっています。】

 

IMG_5413.JPG

IMG_5411.JPG

IMG_5418.JPG

 

続いて、コロポックル村に移動し、アスパラ&ベーコンのランチをいただきました。

ここでふるさと納税担当者より、ふるさと納税の使途であるオーストラリアへの海外研修授業を

はじめとする子育て支援制度や移住定住施策に関する説明がありました。(村では中学校2年生に

なると全員がオーストラリアの姉妹校にホームステイし、交流を行っています。)

 

P1160762.JPG

P1160763.JPG

P1160765.JPG

 

昼食後はへき地保育所へ移動し、新設遊具の見学を行いました。

【ふるさと納税の寄付金の使途として、このような子育て支援にも充当して

おります。】

 

P1160775.JPG

P1160779.JPG

 

最後に、今春より新規就農している栁澤明さんの農場を訪れ、メロンやパプリカの

説明を行っていただき、ミニトマトの収穫体験を行いました。

栁澤さんは今年就農1年目であり、本人も収穫時期を迎え、『農家になった今』を

参加者の皆様にお話ししていただきました。

 

P1160789.JPG

P1160788.JPG

P1160787.JPG

P1160796.JPG

 

ハウスに移動して、収穫体験。

この日はハウス内が涼しかったこともあり、楽しんでいただけたようです。

 

P1160798.JPG

P1160800.JPG

 

最後にメロン争奪のじゃんけん大会もありました 笑

 

〈終わりに〉

 今回の交流会は村でも初の試みでしたが、札幌市在住の方々に参加していただいたこともあり、

村内を自家用車で移動していただき、実際にどういった村なのか?ふるさと納税でどのような

取組を行っているのか?、等が少しでも伝わればとの思いで開催させていただきました。

 参加された方々、交流会にご協力いただいた村内の皆様へお礼申し上げます、ありがとうございました。

 季節ごとに魅力ある赤井川村を身近に感じていただければ幸いです。

 

 投稿者:産業課農政係

 

2018.08.11

中学生海外研修事業 ~その10~

中学生海外研修事業のブログへのアップも今回で最後になります。
昨日のシドニー観光の続きです。
久々に学校の仲間たちと行動を共にするためか、はしゃいでいる様子がうかがえます。

1533976843721.jpg
 

1533976845526.jpg

 

1533976901693.jpg

 

1533976869420.jpg

 

1533976900046.jpg

 

1533976874028.jpg

 

そして、今日8月11日に予定どおり赤井川村へ帰ってきました。
バスから降りる姿も、疲れた表情ながらも、帰ってきた安心感が見られました。

 

P8110108.jpg
 

P8110113.jpg

 

この後、解散式が行われ団長の中村先生と生徒を代表して矢野君から研修の感想などを
いただき、教育長からねぎらいの言葉がかけられ解散式を終了しました。

 

P8110131.jpg

 

P8110132.jpg

 

今回参加した先生、生徒の皆さんお疲れさまでした。
2学期からは研修を成果を発揮して、楽しい学校生活を送ってくださいね。

 

P8110140.jpg

 

まだまだ紹介したい写真はたくさんありますが、今回はこれまでとさせていただきます。

 

 投稿者:教育委員会


 

 

2018.08.10

中学生海外研修事業 ~その9~

8月10日(金)今日はシドニー観光を楽しみました。

まずはオペラハウス。

 

1533887433860.jpg

 

オペラハウスをバックにパチリ。

 

1533887461122.jpg

 

シドニー市内をバックにパチリ。

 

1533887467942.jpg

 

1533887471601.jpg

 

この後はシドニー空港に向かい香港経由で北海道まで戻り、夕方赤井川に到着予定です。
皆さんに会えるのを楽しみに待っています。

 

 投稿者:教育委員会

2018.08.10

放課後子ども教室「流しソーメン大会」

8月10日(金)赤井川小学校で放課後子ども教室「流しソーメン大会」
を開催しました。朝雨が降っていたため開催が危ぶまれましたが、
子供たちの元気に吹き飛ばされたのか晴れ間が見え始め、
無事行うことができました。

 

P8100089.jpg

 

流しソーメンの準備が終わると、台を囲んで、「いつから始まるの」などと
子どもたちは待ちきれない様子で眺めていました。

 

P8100090.jpg

 

P8100093.jpg

 

P8100097.jpg

 

P8100099.jpg

 

予定時刻になりソーメンが流れ始めると、楽しそうにソーメンをすくって食べていました。
途中から都小学校1,2年生も参加し、とても賑やかな会になりました。
子どもたちにとって、楽しい時間を過ごしたようです。

 

 投稿者:教育委員会

2018.08.10

中学生海外研修事業 ~その8~

昨日8月9日の様子をお伝えします。
午前中ストラスモア校で最後の授業に参加し、
ホストファミリーを交えてのお別れパーティーが開催されました。
(残念ながらパーティーの様子の写真はありませんでした)

 

1533856854247.jpg

 

1533856865610.jpg

 

その後メルボルンからシドニーへ空路で移動し、ホテルにチェックイン。
夕食は豪華な中華料理を楽しんだようです。

 

1533856859382.jpg

 

1533856890098.jpg

 

1533856944785.jpg

 

1533856940238.jpg

 

今日はシドニー観光を楽しみ、明日夕方赤井川に到着する予定です。
生徒ひとりひとりがひとまわり成長した姿が見られることを楽しみにしています。

 

 投稿者:教育委員会

2018.08.09

札幌国際情報高校の生徒が訪れました

8月9日(木)札幌国際高校の生徒4名が課題研究のため赤井川村役場を訪れました。
主に赤井川村の地域の活性化と国際交流事業についての意見交換を行いました。
 

P8090084.jpg


なかなか鋭い質問もあり、私たちが回答することが難しい場面も見られました。
今後は、他の地域の研究も行うとのことで、赤井川村との比較を行ったレポートを
作成予定とのことです。

 

P8090087.jpg

 

P8090088.jpg

 

レポートがまとまったら、ぜひ結果を聞かせてほしいものです。

 

追伸:今回訪れた生徒の中に赤井川村にゆかりのある方が含まれていました。
   機会があればまた赤井川村に訪れてほしいですね。

 

 投稿者:教育委員会

2018.08.09

中学生海外研修事業 ~その7~

昨日8月8日はストラスモア校の生徒と授業の一環として市内の動物園を訪れました。
日本では見られない動物もいたようで楽しんだようです。
 

1533740672680.jpg

 

1533740575758.jpg

 

1533740660580.jpg

 

1533740669720.jpg

 

今日も最後にホストとの家族写真です。

 

1533740543677.jpg

 

1533740555905.jpg

 

1533740592079.jpg

 

1533740594863.jpg

 

1533740597749.jpg

 

1533740603420.jpg

 

1533740615010.jpg

 

1533740656103.jpg

 

今日はストラスモア校で過ごす最後の日です。
明日はその様子をアップできると思います。

 

 投稿者:教育委員会

2018.08.09

【報告】第37回カルデラの味覚まつり

8月4日~5日の2日間にわたり、第37回カルデラの味覚まつりが開催されました。
毎年、快晴のなか行われることで有名なお祭りですが今年はあいにくの曇り空・・・
しかし、涼しくてとても過ごしやすかったです^^♪

それでは、たくさんの写真とともにお祭りを振り返ります。

<1日目>


kaikai太鼓.jpg
太鼓UP.jpg

まずは、赤井川村の子供たちによる村の伝統カルデラ太鼓の演奏で
お祭のスタートです!

食べ放題ラインナップ.jpg
食べ放題.jpg

今年も大盛況の500円で村の特産品食べ放題コーナー
11時からの開店でしたが、朝9時ころには多くの客さんが開店待ちをされていました

ウィンドアンサンブル.jpg

小樽ウィンドアンサンブルによる、素敵なコンサート

ゆるきゃら (2).jpg

会場には、左から赤井川村・仁木町・積丹町・余市町・神恵内村のゆるきゃら
あかりん、にきぼー、うにどん、ソーラン武士、たつ姫、どらごん太くんが
遊びに来てくれました!とっても可愛く癒されます*^^*

りーりー.jpg
りーりー2.jpg

リーリーブロッサムによる、パフォーマンスショー!
ジャグリングや、バルーンアート、似顔絵などで会場を盛り上げてくれました!

神恵内村 ホタテ.jpg

今年も、赤井川村と神恵内村の連携事業として神恵内村さんが出店してくれました
ホタテはとっても大きくプリプリで最高です!

また、今年は赤井川村と神恵内村の特産品を使ったゲームを開催!
題して、「むいて、積んで、もってって~♪」です(^^)b
赤井川村のとうきびの皮をむいて、神恵内村のホタテの殻を早く積み上げた人が勝利!
来年も開催するかもしれないので、ぜひ来年も味覚まつりへお越しください!
ちなみに、むき終わったとうきびはお持ち帰りできちゃいます☆

連携ホテテゲーム (2).jpg
連携ホテテゲーム (3).jpg
連携ホテテゲーム (1).jpg

アロサウルス (1).jpg
アロサウルス (2).jpg

なんとお祭り会場に、恐竜が登場!子供たちに大人気でした!

バンド.jpg
オカリナ.jpg

フラ (2).jpg
ダンス.jpg

パフォーマンスやゲームのほか、バンドフェスティバルやフラダンス、ヒップホップダンス
などが会場で行われ、みなさん手拍子をしてノリノリでした

盆踊り (1).jpg
盆踊り (2).jpg
花火.jpg

夕方、夜になり納涼盆踊り、花火の打ち上げをおこない1日目は終了です。

<2日目>

2日目は、豪華な景品盛りだくさんな、ちびっこフェスティバルからスタート!

ちびっこあかりん.jpg
幼児.jpg
幼児による、ここまでおいで~
みんな頑張って走っています!あかりんも応援!!

わなげ (1).jpg
わなげゲーム

ゆきだま (1).jpg
雪玉でゲット!

しりずもう (2).jpg
しりずもう (1).jpg
しり大人 (2).jpg
しり大人 (1).jpg

子供も大人も大盛り上がり!しり相撲大会!
ナイスダイブです!!

 

バルーン回遊.jpg
BMX.jpg

そのほか、バルーン回遊や、BMXチームによるパフォーマンスショーを開催
自転車が人の上を飛んでいます!!寝転がった人はとてもヒヤヒヤしたのでは
ないでしょうか・・・(^^;)

抽選.jpg

抽選1等賞.jpg

そしてお待ちかねの、抽選会「ラッキーチャンス」!赤井川村の特産品や
道の駅利用券など豪華な景品が当たります!今年、見事一等賞のマウンテンバイク
を獲得したご家族の皆さん、おめでとうございます!!!


もち投げ (1).jpg

もち投げ (2).jpg

最後は恒例の幸運の餅まきで、お祭りは終了です。
たくさんお餅ゲットできましたか?^^

最後に、お祭りの運営にご協力いただいた皆様、会場に足を運んでくださった
皆様、本当にありがとうございました。
来年も、カルデラの味覚祭りをよろしくお願いいたします!

( 産 業 課 産 業 係 )

 

2018.08.08

中学生海外研修事業 ~その6~

昨日8月7日の授業風景やホストとの交流している写真が送られてきましたので、
写真を追加します。
まずは、授業の様子です。

 

1533684690442.jpg

 

1533684701392.jpg

 

1533684829868.jpg

 

ランチタイム中。今年赤井川村にも来た生徒の顔も見えます。

 

1533684722336.jpg

 

最後にホスト家族との写真です。

 

1533684644685.jpg

 

1533684652394.jpg

 

1533684730613.jpg

 

また、写真が送られてきたら、随時ブログにアップしていきます。

 

 投稿者:教育委員会

 

2018.08.07

中学校海外研修事業 ~その5~

8月7日、午前はストラスモア校の生徒と一緒に体育授業に参加。
4班に分かれてホッケーやバスケットボールなどに挑戦しました。
その後、避難訓練にも参加しました。

 

1533619274740.jpg

 

1533619998249.jpg

 

1533620010109.jpg

 

1533620021168.jpg

 

1533623966093.jpg

 

1533623975142.jpg

 

午後からは、日本語授業などで、交流を深めました。
だいぶ慣れてきたようで、ランチタイムは日本語を話せる生徒と一緒にしたり、
授業中も生徒同士で話す機会が多くみられたようですよ。

 

 投稿者:教育委員会

戻る