むらのできごと
2018.09.25
第67回全道へき地複式研究大会が開催されました
9月20~21日の二日間、第67回全道へき地複式研究大会が13年ぶりに後志管内8か所を
会場に開催されました。
この研究大会は、少子化による学校の統廃合により、複式学級がある学校が減少するなか、
複式の利点を生かした授業改善やクラスづくりなどを研究し、質的向上を図ることを目的
に開催されている歴史ある大会です。
赤井川村では第8分科会場として都小学校で授業公開と研究協議が開催され、公開された
授業に対する熱の入った議論が行われていました。
都小学校の子どもたちは、教室がいっぱいになるほどの先生たちが見守る中での授業だっ
たので相当緊張したようです。
このような先生たちの活動が子どもたちの成長を支えています。
投稿者:教育委員会
2018.09.23
水稲の生育状況
2018.09.14
今年度の巡回小劇場が開催されました
9月13日(木)、赤井川小学校体育館にて、村内の小中学生、保育所の年長さん、高齢者や
一般の方々を対象とした巡回小劇場を開催しました。
普段あまり触れることのない演劇や音楽、古典芸能などを身近に感じてもらおうと毎年
行われているもので、今年は音楽が行われました。
楽器体験のコーナーでは、普段は触ることのない三味線の体験や、いつもとは違う太鼓を
たたいたりするなど、子どもたちはとてもいい体験となったのではないでしょうか。
今回は日本各地の民謡を和ポップにアレンジした楽曲に加え、みんなが知っているような
情熱大陸や、世界に一つだけの花も演奏していただきました。
さらに、アンコールでは我らが北海道の民謡であるソーラン節を演奏していただきました。
来年の巡回小劇場は演劇になりますので、演目はまだ未定ですが皆様のお越しをお待ちして
おります。
投稿者:教育委員会
2018.09.13
村内住民視察研修がありました
9月12日(水)、村内住民視察研修がありました。
今回は地熱調査現場視察→落合ダム視察→北海道新幹線北上沢トンネル建設現場視察
→テレビ中継所・パラグライダー離陸場という流れで行われました。
こちらは地熱調査現場。
落合ダム管理棟内。
北上沢トンネル工事現場内。広いですね!
パラグライダー離陸場。高い!
今回は村民の方が24名、中学生10名と先生が1名、引率が3名の計38名での実施となりま
した。
村民の方も普段いけないような場所に行けるので、とてもいい体験になったのではないで
しょうか。
来年は村外住民視察研修となりますので、村の中だけではなく、外にも目を向けられる
いい機会ですので是非ご参加ください!
投稿者:教育委員会
2018.09.11
第3回カルデラカップパークゴルフ大会が開催されました!
平成30年9月9日(日)、みやこ公園パークゴルフ場にて
赤井川村パークゴルフ協会主催による第3回カルデラカップパークゴルフ大会が開催されました。
前日より雨が続いており、当日の天候が心配されましたが涼しい秋の風の吹く中での大会となり、パークゴルフを行うにはちょうどよい天気であったと思います。
近隣市町村の余市町、仁木町、小樽市などから40名を超える方々にご参加いただきとても活気あふれる素晴らしい大会になりました。大会中は、ホールインワンが2名でるなど好プレーの連続。しかし勝負にこだわるだけではなく、お互いのプレーを褒めながら和気あいあいと交流を深めている様子でした。
閉会式後には豪華景品の抽選会がおこなわれ、赤井川村の農産物や、道の駅で販売している商品の詰め合わせなど大会に参加された皆さんは必ず商品をゲットし、大盛況のなか第3回カルデラカップパークゴルフ大会は幕を閉じました。
男女の優勝者です。とても素晴らしいスコアでした!
大会にご参加いただいた皆様ありがとうございました!
来年は、より多くの皆様のご参加をお待ちしております!!
( 産 業 課 産 業 係 )
2018.08.31
村内小中学校陸上競技大会がありました。
8月31日(金)、赤井川村山村広場にて、村内小中学校陸上競技大会がありました。
天気はあいにくの雨でしたが、子どもたちはそれに負けないくらいの元気で取り組んでい
ました。
雨でトラックがぬかるんでいたこともあり、走り幅跳びやボール投げなどのフィールド
競技から開始。
走り高跳びは小学校の体育館で行いました。
先生方の努力でトラックも走れる状態に回復したので再開。
しかし、午後になると雨が強くなってきてしまい、残念ながら中学生の800m、1500m、
そしてリレーは中止せざるを得ない状況になってしまいました。
大会中止後、生徒児童たちからは、「リレーやりたかった!」などという声が多数あった
ようです。
今年は天候に恵まれませんでしたが、来年は晴れてくれることを祈るばかりです。
投稿者:教育委員会
2018.08.24
都小学校で夏休みの作品発表会がありました。
8月24日(金)、都小学校で夏休みの作品発表会がありました。
低学年は、ペットボトルやアイスの棒などを使って、作品を作っていました。
高学年になると、自分たちで調べたことを模造紙にまとめて発表していました。
どの学年もはっきりとした声で元気に発表できていました。
また、発表に対する質問や感想もたくさん出てきていて、かなり賑やかでした。
どの学年もとてもレベルが高くて、自分の知らないようなこともたくさんあったので、
冬休みの作品も楽しみですね。
投稿者:教育委員会
2018.08.24
2018赤井川村×神恵内村スタンプラリー前期当選者決定!!
現在、開催されている赤井川村×神恵内村スタンプラリーの5月1日~6月30日までの前期開催の当選者が決定しました。
先日赤井川村役場にて、赤井川村の商品を希望した方の当選者の抽選が行われました。
赤井川村長による厳選な抽選を行い当選者が決定しました。
スタンプラリーは、9月30日まで開催中です。
スタンプラリーの後期が現在行われていますので、赤井川村や神恵内村の近くを通った方や今回当選しなかった方も是非ご参加ください。
スタンプラリー台紙は道の駅あかいがわと道の駅オスコイ!かもえないで配布中です!
2018.08.23
赤井川小学校で夏休みの作品発表会がありました。
8月21日(火)に赤井川小学校で夏休みの作品発表会がありました。
子どもたちは夏休み中になかなか高度な作品を作っていたようですね。
みんなかなり時間をかけて作ったんだと思います。
子どもたちの作品に興味がある方は、是非赤井川小学校までお越しください。
尚、お入りになる際には職員室に一声かけてからお入りください。
投稿者:教育委員会
2018.08.16
村教育研究会実技講習会がありました。
8月16日(木)に村内全教職員が加盟する教育研究会の実技講習会が赤井川中学校で開催
されました。
今回は、「学校における不審者対策」をテーマとして、余市警察署に講師をお願いした
ところ、赤井川駐在所長と生活安全課の担当職員の方がその任に当たってくれました。
サスマタや学校にある机やいすなどを使った撃退方法や不審者制圧の手順など、かなり
高度な技も伝授してもらいました。
特に女性の先生が頑丈な男性を制圧する実技では、皆さん真剣に取り組んでいました。
まもなく2学期が始まります。先生達は児童生徒の安全確保のために額に汗を浮かべながら
実技に取り組んでいました。
投稿者:教育委員会