むらのできごと
2018.10.12
教育委員会相互交流~赤井川村・神恵内村地域連携事業~
平成27年度より行われている赤井川村・神恵内村地域連携事業の一つとして、
10月10日(水)に初めて教育委員会による相互交流を実施しました。
午前中は神恵内村教育長・教育委員4名と事務局1名が来村し、
赤井川小学校の取組みについて学校側から説明を受けた後、各教室を訪れ授業参観をしました。
午後からは、役場会議室で赤井川村の教育委員3名と両村の教育の取組みについて意見交換を行いました。
来年度は赤井川村の教育委員が神恵内村を訪問し、意見交換を行う予定となっています。
投稿者:教育委員会
2018.10.09
赤井川中学校文化祭
10月7日(日)、赤井川中学校で文化祭が行われました。
今年のテーマは「imagination~翼を広げて~」です。
それに合わせて壁画も飛翔をモチーフに描かれました。
劇は難しい題材を生徒が熱演していました。
午前最後は、生徒や先生方により、毎回来場者を楽しませてくれるフリーステージが行われました。
文化部活動発表にダンスや寸劇など、様々なパフォーマンスで会場を盛り上げてくれました。
午後の部は音楽会から始まります。
練習の成果を発揮し、完璧な演奏に息の合った合唱が披露されました。
最後は毎年恒例のヨサコイを踊りました。
力のこもった踊りに観客も圧倒されていました。
最後まで観客を楽しませてくれた生徒たち、それを指導してくれた先生方、
お疲れさまでした。
また、当日いらしてくれた皆さん、ありがとうございました。
投稿者:教育委員会
2018.10.09
第2回歩こう会
平成30年10月6日(土)、爽やかな秋晴れのもと、とはいきませんでしたが、教育委員会
主催の本年度2回目の歩こう会が実施されました。
一般参加者として小学生4人を含む7名の方々にご参加いただきました。
今回は、水田発祥の地や池田澤尋常小学校跡などを巡って、池田地区をぐるっと一周する
約10kmを歩きました。
また、子ども達もこれまで通ったことがない道を歩いたりと、新しい発見もあったようです。
途中休憩やおやつタイムとりながら、全員最後まで元気に歩ききることができました。
次回の行事は「春のカルデラ散策」として、3月下旬にカルデラ外輪山周辺を散策予定です。
たくさんのみなさんのご参加をお待ちしています。
投稿者:教育委員会
2018.10.04
就学児童健診
来年小学校に入学予定の児童の就学時検診が10月4日(木)、健康支援センターで行われました。
来年入学予定の児童は6名。
内科検診、視力検査、聴力検査、ことばの検査、知能検査などが行われました。
子供たちが知能検査を受けている間、保護者の皆さんには健診を実施する目的や、ことばの教室などの説明を受けてもらいます。
入学まであと半年。
その日が来るのが今から楽しみです。
投稿者:教育委員会
2018.10.04
馬のアート作品を作成しました!
夕張リゾートで開催されている芸術祭に参加されている方々が、赤井川村の子どもたちと交流するため村に訪れてくれました。
今回は、赤井川小学校3年生と一緒に、馬のアート作品を作成しました。
子どもたちは夢中になりすぎ、顔や服を汚してしまう子どももいましたが、とても楽しそうに作成していました。
完成したアート作品は、赤井川小学校に寄贈いただきました。
芸術祭に参加されている方々、ありがとうございました。また赤井川村に遊びにきてください!
投稿者:総務課企画地域振興係
2018.10.02
平成30年度スポーツ表彰式が実施されました
10月2日(火)、役場第一会議室にて、平成30年度スポーツ表彰式が実施され、スポーツに
おいて顕著な活躍をされた個人・団体が表彰されました。
今回表彰されたのは、スポーツ奨励賞29名。全道大会や全国大会に出場した子達もいます。
当日都合が合わずこれなかった方々にも後日お渡しいたします。
今回受賞した皆さん、おめでとうございます。
また来年も受賞できるよう、練習に励んでほしいと思います。
投稿者:教育委員会
2018.10.02
赤中生総合学習の取材で来庁
10月2日(火)赤井川中学校の生徒2名が、村で行っている児童・生徒に対する
給食費・医療費・保育所使用料の無償化についての取材のため健康支援センターと役場に来庁しました。
2人はこの支援策について、質問を繰り返しながら職員からの説明を熱心にノートに書き込んでいました。
このほかにも、アリスファームと道の駅赤井川に訪問した生徒もいたようで、
今日聞き取りした内容を取りまとめ、赤井川をPRするためのチラシを作成して、
小樽市で生徒たちが配布する予定となっています。
うまくPRできるようなチラシの作成を期待しています。
投稿者:教育委員会
2018.10.02
小中連携さくら植樹会
9月28日(金)赤井川中学校グラウンド横で小中連携さくら植樹会が行われました。
この事業は5年前から小中学生を村の事業と連携した植樹事業に参加させることで、
生命に対する畏敬の念を育むとともに、ふるさとを想う心を醸成することを目的としています。
今年も15グループに分かれた小中学生が、桜の苗木を植樹していきました。
植樹の前、一時的に雨が降りましたが児童・生徒が集まる頃には、天気も回復し無事植樹をすることができました。
来年は開村120年の記念植樹として開催を予定しています。
今年植えた桜が数年後にはきれいに咲くのを子どもたちも楽しみにしていました。
投稿者:教育委員会
2018.09.28
悠楽学園大学でフロアカーリング
9月27日(木)に生活改善センターで悠楽学園大学が開催され、
軽スポーツの「フロアカーリング」を体験しました。
当日参加された28名を4チームに分けチーム対抗で対戦しました。
指導員からルール説明を聞いて ”いざ実践!!”
オリンピックさながらの熱い戦いが繰り広げられていました。
高齢者でも楽しめる軽スポーツに参加者も大満足の様子でした。
指導してくださった教育委員会社会教育指導員の阿部さん、ありがとうございました。
投稿者:保健福祉係
2018.09.27
稲刈りが始まりました。
今年は春頃から雨や強風により生育が危ぶまれましたが、
最近は天候にも恵まれ村内各地で稲刈りが始まりました。
この日は都地区での稲刈りの様子を撮影させていただきました。
コンバインが黄金色に染まった稲を刈り取っていきます。
作業中にも関わらず、撮影にご協力いただきましてありがとうございました。
投稿者:産業課農政係