むらのできごと
2018.11.06
絵本を寄贈していただきました
11月2日(金)、札幌地区トラック協会北後志支部より「ランディとふしぎなきのみ」
という絵本を寄贈していただきました。
この絵本は各小学校と保育所、健康支援センター図書コーナーに置かせていただきます。
絵本の寄贈、ありがとうございました。
投稿者:教育委員会
2018.11.05
赤井川村文化祭
11月2日(金)~11月4日(日)の3日間、赤井川村体育館で行われていた第48回赤井川村文化祭
はたくさんの方々にご来場いただき、無事終了することができました。
3日のステージ発表では、カルデラ太鼓保存会の太鼓演奏から始まり、日舞、ピアノ発表、
空手演舞と続き、最後はバンドによるライブが行われ、観客からは歓声が上がっていました。
また来年も、皆様に楽しんでいただけるような企画を準備していくので、ぜひ赤井川村
文化祭にお越しください。
また出展していただいた方、ステージ発表に協力していただいた方々、ありがとうござ
いました。
追伸:小学生たちは11月2日(金)に、一足早く石臼を使ってそばを挽く体験をしました。
はじめての体験でしたが、なかにはうまく挽けた子もいたようですね。
投稿者:教育委員会
2018.11.02
ハロウィンを楽しみました
10月31日(水)、村の文化祭を2日後に控え、英会話特別講座「ハロウィンを楽しもう!」
が開催されました。
参加者の子供たちは、ブライアン先生からハロウィンのお話を聞いたり、先生が用意して
くれた衣装やアクセサリーを身に着けて仮装しました。
まずは、のこぎりを使って、ハロウィンの代名詞である「ジャック・オ・ランタン」
を参加者の家族で協力しながら作っていました。
どのジャック・オ・ランタンもそれぞれの個性が出ている作品に仕上がりました。
そのあとは、ハロウィンといえば「トリック・オア・トリート」を子どもたちが
唱えて、大人たちからお菓子をもらうゲームを行いました。
そのあとは、みんなでつくったジャック・オ・ランタンの前に集まって、記念写真をパシャリ。
ジャック・オ・ランタンは、赤井川村文化祭の最中、体育館の玄関に展示して
夜にはライトアップしていますので、子どもたちの力作を見に来てみませんか?
投稿者:教育委員会
2018.11.02
第3回村有図書購入がありました。
10月25日(木)に本年度第3回目の村有図書購入がありました。
今回購入したのは緑の枠で囲まれた場所です。
今回のピックアップはコチラの2冊です。
送り火:田舎に引っ越ししてきた中学生の主人公とその友達の不気味な遊びや学校生活の
お話です。
ブラック・ハンド:ニューヨークの極悪犯罪組織ブラックハンドに立ち向かう一人の男の
お話です。
他にもたくさんの本を購入しましたので、興味のある方は、ぜひ役場図書コーナーまでお
越し下さい。
今回購入したリストは次の通りです。
投稿者:教育委員会
2018.10.26
赤井川村連合PTA教育講演会
10月24日(水)18時30分から赤井川中学校体育館で赤井川村連合PTA教育講演会が開催されました。
赤井川村出身の姉帯美和子さんを講師に迎え、「気持ちとことばのキャッチボール、して
いますか?」と題して講演を行っていただきました。
小中学生も含め54名が参加した講演会は、途中で名前順、生年月日順に並びペアをつくり、
指示された役割や内容についてコミュニケーションをとりながら、「わたし(アイ)メッセー
ジで話す」「立場や見方を変え、〈違い〉を尊重する」「聴くことが、つながりと理解を
深める」などの内容について分かりやすくお話していただきました。
参加者からは、「相手とのキャッチボールをもっとしたい!」「お堅い話かと思っていた
がとても面白く、1時間30分があっという間に過ぎてしまいました」など、よかったという
声がたくさん寄せられました。
この講演会を通して、気持ちと言葉のキャッチボールをたくさんしてもらいたいです。
投稿者:教育委員会
2018.10.26
2018年10月26日 雲海
10月26日(金)、今日は早朝から村全体が霧に覆われ
前が見えないほどに真っ白でした。
赤井川村の雲海スポット「冷水峠展望所」へ行ってみると、見事な雲海が!
以前は雑木が生い茂り見えづらい部分もありましたが、現在は保安林の保護を目的とした、
雑木などの除伐をおこない視界もスッキリとして、素晴らしい眺望へと復活しています。
秋は一番雲海の見ることの出来る絶好の時期ですので、みなさまぜひ赤井川村へお越し下さい。
( 産 業 課 産 業 係 )
2018.10.23
都小学校もちつき集会・学芸会
10月21日(日)、都小学校のもちつき集会・学芸会が行われました。
都小学校では児童の人数が少ないため、午前中にもちつき集会、午後に学芸会が行われています。
もちつき集会では、児童が大人の力を借りながら力強く杵を振り下ろしていました。
ついた餅はみんなで丸めます。
その後は地域の方々やお昼に来た方々にお餅をふるまいました。
お雑煮やごまもち、きなこもちなどにして、おいしくいただきました。
午後からは学芸会となります。
◆開会のことば(1年/挨拶)
今年の1年生は2名。
大きな声で元気に挨拶してくれました。
◆怪獣のバラード(全学年/歌)
ダンシングヒーロー(全学年/器楽)
全員で合唱と器楽演奏を行いました。
◆U S A(1・2年/表現)
1・2年生3人によるダンスです。
曲は今流行りの「DA PUMP」の「USA」を踊りました。
◆元気なみやっこ(3~6年/表現)
都小学校では一輪車やなわとびなどスポーツに力を注いでいて、毎年学芸会でその成果を発表しています。
今年は一輪車と跳び箱、なわとびを発表しました。
◆注文の多い料理店(1~4年/劇)
宮沢賢治作の、狩りの途中にハンターが山の中で不思議な料理店に入り、
気がつくとハンターが食べられてしまうというお話です。
◆明日はポストの中に(5・6年/劇)
ポストの中に手紙が入っていて、明日の出来事がわかってしまうというお話でしたが、
みなさんは明日の出来事がわかってしまうのは皆さんどう思われますか?
児童の少なさを感じさせないくらい、こどもたちはたくさんの役割をこなしてくれました。
今年は例年よりも来場者が多く、子どもたちも先生方も大変だったと思います。
児童や先生方はもちろん、当日お手伝いいただいたみなさん、お疲れさまでした。
投稿者:教育委員会
2018.10.15
赤井川小学校学芸会
10月14日(日)赤井川小学校の学芸会が行われました。
1年生にとっては初めての学芸会、6年生にとっては最後の学芸会です。
◎挨拶「がくげいかいがはじまるよ!」(1年生)
◎劇「金のがちょう」(3・4年)
◎音楽「Enjoy Music!」 ~宇宙戦艦ヤマト~他(4~6年生)
◎劇「どろぼう学校」(1・2年生)
◎音楽「全校合唱」~野に咲く花のように~他(全学年)
◎音楽「音楽のおくりもの」~ゆうき100%~他(1~3年生)
◎劇「人形館」(5・6年生)
挨拶「閉会の言葉」(6年生)
全校児童50名が音楽や劇、音響や照明まで、一人ひとりがやれることをやり切りました。
保護者などへ成長した姿を見せることができたように思える1日でした。
投稿者:教育委員会
2018.10.15
秋の軽スポーツ(ペタンク)を開催
10月13日(土)午後1時からカルデラ公園ゲートボール場でペタンクを開催しました。
参加者は、小学生から一般参加者を含めて19名で、6チームに分かれてリーグ戦を行いました。
今回初めて参加する方もいましたが、コツをつかむとみるみる上達し、
ゲームでは接戦が続き、参加者は楽しい時間を過ごしたようです。
来年も開催する予定ですので、興味のある方はご参加をお待ちしています。
投稿者:教育委員会
2018.10.12
羽球教室が始まりました
10月11日(木)赤井川村体育館で羽根球教室が開催されました。
参加者は、小中学生合わせて25名。
講師はバドミントン愛好会の方々や、赤中の卒業生にも協力いただきました。
今年は申込者が多く4面用意したコートも足りないように感じられました。
羽根球教室はこの後、10月15日(月)と10月18(木)に行われます。
皆さんもスポーツの秋を楽しんでみませんか?
投稿者:教育委員会