むらのできごと
2019.08.02
村長通信NO6 いよいよ明日「味覚まつり」です
村長の馬場です。
暑いですねぇ~。赤井川村も既に30度です。風は少し吹いているものの
外作業にはきつい天気です。
しかし、そんな猛暑の中、八月三日・四日に開催する、「第38回カルデラ
の味覚まつり」実行委員会の皆さんが会場づくりに汗を流しながら頑張って
くれています。(作業されている皆さんには感謝です!)
このテントが並ぶと出展団体のみなさんが準備に集まってきて、会場は一段
とお祭りらしくなってきます。
明日、明後日も気温が高くなりそうなので、日傘など日陰になる物をお持ち
頂くと良いと思います。
今年は開村120年を記念したお客様参加型イベントも沢山あります。
是非、ご家族そろって遊びに来てください。お待ちしております。
きっと尻相撲のプールは気持ちいいと思います。(笑)
※500円食べ放題コーナーの利用方法とラッキーチャンス抽選券の配布方法に
変更がありますので ホームページをご確認ください。
2019.07.31
☆祝☆道の駅あかいがわ来場者300万人達成!
平成27年3月27日に村の駅としてオープン。平成27年4月15日に道の駅として開村115年目の年に北海道115番目の道の駅として誕生しました!
そして本日7月31日に来場者300万人を達成し、村のゆるキャラあかりんがお出迎え!初めて道の駅あかいがわに訪れた、石狩在住の松村さんご家族に村長より記念品(特産品のメロン)が贈られました。
一くん(9歳)はメロンが大好物。「夕張とかのメロンは食べたことがあるが、赤井川村のメロンは初めて。嬉しいです、ありがとうございます。」と礼儀正しく笑顔も見せてくれました。
一くんのお母さんは「急になんか(あかりん)近づいてきて、ビックリした。」
おばあちゃんは「娘たちが暑いからと私を連れ出してくれて、道の駅に来たらこんなことになって驚いた。石狩はとっても暑くて、赤井川村に来たら涼しい。」とお言葉を頂きました。
村は今年6月10日開村120年を迎えており、本日の来場者限定120名様にジェラートの無料券が配られ、大変賑わっていました。
元々、村民の集いの場として完成した道の駅。村内唯一のパン屋は価格設定も良心的。農家さんが旬を並べてくれる農産物直売所も人気です。
8月3日(土)4日(日)の2日間で行われる「カルデラの味覚まつり」。是非お祭りの前後に冷たいジェラートで一休みはいかがでしょうか。
総務課企画地域振興係
2019.07.30
村長通信NO5
村長の馬場です。
暑い日が続く赤井川村です。昨日今日は30度越えです。
春からの好天の影響で病害虫の被害も少なく農作物は順調に生育しており、
全体的に生育が進んでいるようです。
今後心配なのは、台風による被害等の災害ではないかと思っています。
とにかく全国的に暑いので、みなさん熱中症対策を十分行ってください。
さて、下の写真は「村の暮らし聞き書き」活動開始の写真です。
赤井川村は今年開村120年を迎えたことから、村民の方に昔話や今の暮らし
の話を聞いて、その方の言葉を文字に残す活動を始めました。
村としては初めての試みなので、秋田県藤里町(世界遺産白神山地)で「聞き書き」
活動の実績を持っている佐々木ご夫婦を講師に迎え、まづは聞き手ボランティア
の方に「聞き書き」とは何ぞやからその手法までを教えてもらう講習会を7月26日
金曜日に健康支援センターで開催にしました。
ボランティアの方たちはグループに分かれて、講師にアドバイスを貰いながら熱心
に取り組んでいました。
また、この「聞き書き」活動には、札幌新陽高校の学生さん10名もボランティア
として協力してくれ、28日土曜日に講習会も兼ねて、実際に住民の方5名に聞き取り
をして貰いました。
話を聞かせてくれた住民の方も最初は、何を話してよいのかという様子でしたが
しだいに打ち解けて、学生さん達と話が弾み、別れる際には双方ともに「楽しかった」
との感想が聞かれ、上々のスタートでした。
これから、村内で活動を行い、年度末には冊子として取りまとめる予定です。
このホームページでも活動状況をお知らせしたいと思いますのでお楽しみに!
(写真提供:協力隊員鈴木さん)
2019.07.29
夏季弱点克服学習会
7月29日(月)健康支援センターで弱点克服学習会を開催しました。
これは小学生を対象に、夏休みと冬休みに前学期の復習や不得意なところを
教育委員会職員や地域ボランティア、中学生ボランティア、学生などに教えてもらう勉強会です。
今回から小学校の教員もボランティアとして参加してもらい、
地域ボランティアなどと一緒になって児童への指導に当たっていました。
たくさんの児童が参加し、教育委員会で用意したドリルや、
夏休みの宿題などに取り組んでいました。
7月31日(水)までの3日間、楽しく勉強しましょうね。
投稿者:教育委員会
2019.07.29
令和元年度芸術鑑賞会「東山魁夷 唐招提寺御影堂障壁画展」
7月28日(日)毎年実施している芸術鑑賞会を実施しました。
今年は『東山魁夷 唐招提寺御影堂障壁画展』の鑑賞を企画し、北海道立近代美術館を訪れました。
当日は、17名の参加をいただき、戦後を代表する日本画家・東山魁夷(1908-1999)の影堂障壁画は、
本人の集大成とも言える代表作。
今回は、唐招提寺御影堂の修理に際し、障壁画全68面を特別に再現展示し、
その全貌を紹介するとともにスケッチや下絵なども展示されていました。
参加された方々は思い思い優れた芸術作品に接していました。
教育委員会では今後とも優れた芸術作品や文化遺産に接する機会を設けますので、
興味のある企画にぜひご参加ください。
投稿者:教育委員会
2019.07.29
本年度第二回目の村有図書購入がありました
7月24日(水)に本年度第二回目の図書購入を終え、今月26日から貸し出しを行っています。
今回購入した本は、この緑枠の範囲です。
様々なジャンルの本を合計で82冊購入しました。
今回は健康支援センターに置いている絵本も22冊購入しました。
興味がある方はぜひ役場か健康支援センターまで足を運んでみてはいかがでしょうか?
今回購入したリストは次の通りです。
投稿者:教育委員会
2019.07.29
赤中文化部「リサイクルアート展 2019」で入賞



2019.07.26
村長通信NO4
村長の馬場です。
台風の影響もあってか、雨脚が強くなった金曜日の夕方です。
今夜から明日朝にかけ、赤井川村にも大雨警報が出るかもしれ
ないということなので、ちょっと心配です。
週末なので役場も警戒態勢を直ぐに取れるよう準備しています。
さて、今週は自分で歩いて情報を取る時間がなかったので、
村の地域おこし協力隊の鈴木さんがフェイスブックにアップ
した記事が良かったので(いつもいつも素敵な情報ですよ。)
こちらでシェアさせてもらいました。
「こんにちは!鈴木です。
今から40年前に伝統芸能として始まったカルデラ太鼓。当時
小学生だった方々が現在は指導者として村内2箇所で毎週火曜日
と木曜日に練習を行なっています!
私も昨日小学生ぶりに太鼓に触れされせていただきましたが、
とっても難しい!改めて演奏の素晴らしさを感じることがで
きました。
8月3日(土)4日(日)に開催される村で一番大きなお祭り「カルデラの味覚まつり」
で披露されます!子供達の練習の成果を生でぜひお聞き下さい。
※カルデラ太鼓の演奏は8月3日12時の開会式となります。皆さんお誘い合わせの上、
お越しくださいませ。
2019.07.26
令和元年度プールで遊ぼうデー開催
7月26日(金)村営都プールで、今年第1回目の「プールで遊ぼうデー」を開催しました。
普段、村営プールは泳ぐことを目的としており、ビーチボールや浮き輪、
水鉄砲などの持ち込みは禁止されていますが、そんな禁止事項をなくして、
子どもたちに目いっぱいプールを楽しんでもらいました。
この日は、小中学生合わせて37人の子供たちが集まり約2時間、プールで水遊びを楽しみました。
この後は、7月30日(火)にも開催しますので、たくさんの参加をお待ちしております。
投稿者:教育委員会
2019.07.25
交通事故危険場面模擬体験
7月25日に健康支援センター駐車場において、余市警察署協力のもと交通事故危険場面模擬体験が開催されました。
体験者は交通安全教育車「ほくと号」に乗り、コンピューターグラフィック映像によって仮想道路を運転し、過去の事故例を元に再現された危険場面の状況を体験することができました。
この体験終了後には、体験者の方々に運転評価を示した紙が手渡されました。