むらのできごと

むらのできごと

2019.08.10

村長通信NO9 畑のレストラン

村長の馬場です。

今日は、2日前までの気温が嘘のように涼しい一日でした。明日からまた気温が上がるようですがお盆を境に

秋に向かって行く赤井川村です。

さて、今日はコープさっぽろさんの主催による「畑でレストラン」という60名程の組合員さんが参加するイベ

ントに赤井川村のPRを兼ねて出席してきました。

このイベントは、コープさっぽろ農業賞を受賞した産地で、地元の食材を最大限に利用して、お客様に美味しい

料理を提供するというものです。

赤井川村には「どさんこ農産センター」という農業者で組織する会社があり、この会社が賞を受賞していたのが

縁で、赤井川村で開催してくれることになりました。

本日は、余市SAGARAの村井シェフが赤井川村の食材を利用し、その食材の持つ味を最大限引き出す六種類の

イタリアン風コース料理を提供してくれました。

普段なかなか目にも口にもできないような料理ばかりで、参加した皆さんは笑顔いっぱいにしながら美味しい

料理を堪能していました。

赤井川村の農産物は札幌圏のレストランなどでも利用されており、その美味しさは利用していただいている料理

人の皆さんにも認めて頂いております。

手間を掛けると一段と美味しくなる食材の宝庫、赤井川村です。

コープさっぽろの皆さんをはじめ関係者の皆さん、ありがとうございました。

DSC_0208.JPG

DSC_0209.JPG

DSC_0200.JPG

DSC_01977.JPG

DSC_02011.JPG

DSC_02022.JPG

DSC_02044.JPG

DSC_02055.JPG

DSC_02066.JPG

DSC_02077.JPG

2019.08.09

放課後子ども教室「流しソーメン開催」

8月9日(金)赤井川小学校で放課後子ども教室「流しソーメン」を開催しました。

前日から雨が続き、当日も雨のため流しソーメンを行うことは出来ませんでしたが、

食事会として、みんなでソーメンを美味しく食べました。

 

P8090527.jpg

 

P8090542.jpg

 

楽しみにしていた流しソーメンが出来なかったので、参加者の子どもたちに教育委員会から

プレゼントを渡しました。

子どもたちは、交換などをして楽しい時間を過ごせたみたいです。

 

 投稿者:教育委員会

 

2019.08.09

令和元年中学生海外研修事業(5日目)

今日の活動の様子が届きました。

引率のUTA先生のレポート概要を掲載します。

「折り紙やけん玉など、事前に練習しておくと良いと前回引率した先生に教えて頂いたおかげで

ちょっとしたヒーローになれました。(笑)

今日赤井川の子供たちが日本語を教えたり、技を見せたりする授業が多かったので、学校に慣れ

たのもあり、笑顔も増えました。

日本の文化や良いところについて、全員が英語で簡単に説明できるようになることの必要性を強

く感じました。

今回は英語でコミュニケーションを取ることを目標に英会話の練習をしてきましたが、なかなか

時間が取れず十分な練習ができたとは言えませんでした。ただそんな中でも生徒たちは、頑張っ

て英語で話そうとする姿勢を見せてくれていました。」

以上が本日の報告でした。

生徒たちは今日も楽しい交流ができたようですね。ストラスモア校の受け入れ担当の先生からも

生徒たちの学校やホスト家庭での積極的な態度にお褒めの言葉を頂いています。

さて、週末は、終日ホスト家族と過ごすことになります。毎年ホストの皆さんは生徒たちを色ん

なプランで楽しませてくれているので、今年も良い思い出を作ってくれるでしょう。

※おまけ:ホスト家庭での様子が教育長と添乗員さんから送られて来てますのでアップしておきます。

 

line_133736718658560.jpg

↑ すご技連発でチャンプと呼ばれた男!

 

line_133730115337313.jpg

 

line_133753514273658.jpg

 

line_133767147899643.jpg

 

line_133784426092448.jpg

↑ 何を思い悩んでいるのかな?

 

line_133787834185468.jpg

 

line_133794693242705.jpg

 

line_133798784803433.jpg

 

1565269002960.jpg

↑ 野生のペンギンを見に行ったら偶然遭遇した教育長とチャンプ

 

1565341352845.jpg

↑ ホストの子供たちと盛り上がっているようですね。

 

投稿:教育委員会

 

 

 

 

 

 

2019.08.09

村長通信NO8 アットホームな夏祭り

村長の馬場です。

低気圧と前線の影響で道内でも大雨による被害が出ているようです。今後の気象情報に注意し大事に

至らない事を願うばかりです。

赤井川村も昨日から断続的な雨が続いており、ゲリラ豪雨が来ないことを祈っいてます。

ただ今日は、雨により空気が入れ替わり、暑さも一段落といった感じです。

役場内も職員が少しずつ夏休みに入ったり、お盆休みで帰省した人を村内で見かけたりと、お盆休み

ムードが感じられるようになりました。

さて、昨日は村内唯一の民間の介護施設「グループホームあまらんす」で夏まつりが開催され、ご招

待を頂いたので参加させてもらいました。

あいにくの天気で屋外の開催が危ぶまれましたが、施設スタッフや協力関係者のみなさんの努力によ

り何とかテント内でしたが、屋外開催ができました。

施設利用者さんのご家族や地域の方も大勢集まり、和やかなムードのなかで笑い声が絶えないアットホ

ームなお祭りでした。

利用者さんを大切にし、地域との交流を大事にしている施設の考え方が浸透してきていることを感じる

時間でした。

DSC_0199.JPG

スタッフも空き時間を利用し踊りを練習していたそうで、会場を盛り上げていました。

DSC_0197.JPG

大雨ではありましたが、沢山の方が参加していました。

DSC_0201.JPG

DSC_0204.JPG

DSC_0205.JPG

小樽商科大学のよさこいチームも踊りを披露してくれていました。

DSC_0207.JPG

2019.08.08

令和元年中学生海外研修事業(4日目)

今日は学校へ登校し、ストラスモアの生徒と授業を一緒に受けると共に、日本やオーストラリアの事を

お互いに教えあったりしました。特に日本語クラスでは中学生が先生になる場面もあり、赤中の生徒達

は英語も交えながら日本語を教えていました。

日本語以外の一般のクラスではステイ先の子供とたちと一緒にオールイングリッシュの授業に参加しま

した。

体育の授業ではダンスを習いました。ストラスモアの学生に優しく教わりながら、最初は照れもあった

ようですが、しっかり取り組んでいました。

ランチは、ストラスモアの学生と一緒に交流しながら食べる姿が見られ、早くも友達を沢山作っている

ようです。

明日も登校しての交流ですが、写真でもお解りの通り、日本と季節は逆なので生徒たちは少し肌寒さを

感じているようです。

※赤中生全員が写っている写真を掲載しているつもりですが、もし我が子が写っていなければご勘弁

ください。

 

投稿:教育委員会

 

line_97081573215304.jpg

 

line_97083420855981.jpg

 

line_97089329050406.jpg

 

line_97077745745827.jpg

 

line_97071931638850.jpg

 

line_97048935173546.jpg

 

line_97053840853336.jpg

 

line_97032868753917.jpg

 

line_97030541150897.jpg

 

line_97026358168971.jpg

 

line_97024316241889.jpg

 

line_97020028212203.jpg

 

line_97002699960855.jpg

 

1565256592824.jpg

 

1565256584548.jpg

 

1565256596258.jpg

 

line_96991999444818.jpg

 

 

2019.08.08

令和元年中学生海外研修事業(3日目)

機内で朝食を済ませた一行は、飛行機から降りたばかりの時ははちょっとお疲れの様子の生徒もいまし

たが、市内観光に入ると元気を取り戻し、初めて見る景色に興奮ぎみでした。

市内観光のメインは、動物園でオーストラリアにしか生息していないコアラやウォンバットにくぎ付け

でした。幸運なことに、昼間なのにコアラが寝ずに起きていたらしく、何年かぶりに赤井川の中学生は

起きているコアラを見ることができました。

午後三時過ぎには、研修先となるストラスモア校でホストのみなさんと対面し、それぞれのステイ先に

散っていきました。(対面式の写真が送られてきていないのですみません)

明日からは、いよいよ学校で交流が始まります。生徒たちは少し緊張しているかも知れません。

ちなみに、団長の教育長はこの日が誕生日だったらしく、ホストにお祝いをしてもらいました。

 

投稿:教育委員会

※なるべく多くの写真を掲載したいと思います。

 

1565146526523 (2).jpg

 

1565146529209 (2).jpg

 

1565146532959.jpg

 

1565146538760 (2).jpg

 

1565150154376.jpg

 

1565150163166 (2).jpg

 

1565174236926根井F.jpg

2019.08.07

令和元年度中学生海外研修事業(2日目~3日目)

海外研修の様子ですが、昨日、成田空港に到着し各自両替や食事を済ませました。

 

1565059964054.jpg

 

1565076441528.jpg

 

ハプニング続きでしたが、子どもたちは元気いっぱいです。

 

line_32232566056348.jpg

 

添乗員さんと乗る飛行機の確認を行い、メルボルンへと飛び立ちました。

 

1565083221321.jpg

 

line_34260159492710.jpg

 

機内食は次のようでした。

 

IMG_0505.jpg

 

IMG_0504.jpg

 

今朝、現地時間の午前8時頃にメルボルン空港に無事到着しました。

 

1565129836768到着RB.jpg

 

今日は、予定通り市内観光と動物園を見学し、ストラスモア校に向かい、ホストファミリーの方と

対面する予定です。

 

 投稿者:教育委員会

 

 

2019.08.06

令和元年度中学生海外研修事業(1日目~2日目)

さて、昨日は無事メルボルンまでの便が取れたとお知らせしていましたが、

またも、トラブル発生。まずは新千歳空港15:00発の便が30分遅れの出発。

羽田空港から大急ぎで成田空港へ向かいましたが、渋滞に巻き込まれ、

残念ながら予定の飛行機に搭乗することができませんでした。

 

IMG_0497.jpg

 

夕食を空港で済ませ、急遽空港近くのホテルに宿泊となりました。

トラブル続きの1日目でしたがゆっくり休めましたか?

 

line_2502299925658.jpg

 

夜が明けて2日目となりました。全員朝食をおなかいっぱい食べた後、

午前中は佐藤先生の英会話の特別レッスンを受け成田空港に向かったそうです。

 

1565043339404.jpg

 

IMG_0501.jpg

 

IMG_0502.jpg

 

今後の予定は、午後から成田空港内で過ごし、昨日搭乗できなかった

成田空港を20:05出発し、メルボルン空港には翌朝7:35到着します。

その後、市内観光や動物園見学などの後、ストラスモア校に向かい、それそれのホームステイ先へ。

 

また連絡が入りましたらお知らせします。

 

 投稿者:教育委員会

 

 

 

2019.08.05

村長通信NO7 お祭りは盛会でした

村長の馬場です。

カルデラの味覚まつりは、二日間とも天候に恵まれ、多くの方にご来場いただき暑い暑いカル

デラの夏をみんなで楽しんだ二日間でした。

お祭り担当部署は後片付けに今日も走り回っているので、お祭りの報告は、またまた、協力隊

鈴木さんの記事をシェアさせていただきます。

それにしても暑かったです。今朝出勤すると顔が赤かったり黒かったりの職員だらけで、職員も

スタッフとして頑張ってくれていたのが解ります。

ご来場頂いたお客様には当然感謝ですが、地元出展者の皆様を始めとする実行委員会の皆様にも

本当にも感謝です。

みなさんお疲れさまでした。記憶に残る開村120年を記念するお祭りだった思います。

「おはようございます!鈴木です。

人も天気も暑すぎる!2日間「第38回カルデラの味覚まつり」が無事開催されました。
猛暑の中たくさんの方がご来場くださり、本当にありがとうございました!!!

実行委員の方々が今年は新しいことを取り入れてくださり、沢山の方の笑い声が聞こえました!赤井川村

に縁ある北海道大学”縁” の生徒が仲間を連れて、ものすっごいエネルギーで会場も盛り上げてくれました。

皆さんの活躍は来場された沢山の方の記憶に残ったと思います!

赤井川村のお祭りは村内各事業者・農家さんが出店してくださっており、お客様の中には「マルシェですか?!

ってくらいクオリティが高いですね!」とお言葉をいただけるほど、確かに何を食べても美味い!!が赤井川村

の売りだと思います!

関係者の皆さん本当に楽しい2日間をありがとうございました。そして、ご来場いただきました沢山の皆様、赤井

川村にお越しくださりありがとうございました!

毎年8月第1週の土日は「カルデラの味覚(あじ)まつり」と覚えてください

FB_IMG_1564987187510.jpg

FB_IMG_1564987221726.jpg

FB_IMG_1564987306753.jpg

FB_IMG_1564987381798.jpg

FB_IMG_1564987386545.jpg

FB_IMG_1564987390224.jpg

FB_IMG_1564987191300.jpg

FB_IMG_1564987194974.jpg

FB_IMG_1564987291268.jpg

FB_IMG_1564987205210.jpg

FB_IMG_1564987408817.jpg

FB_IMG_1564987183527.jpg

FB_IMG_1564987232489.jpg

FB_IMG_1564987320237.jpg

2019.08.05

令和元年度中学生海外研修事業(1日目~出発式)

8月5日(月)、今回で第17回目を迎える中学生海外研修事業の出発式が行われました。

しかし、現在香港で起こっているデモの影響で搭乗予定の飛行機のフライトが翌日に延期されたとのことで、

旅行代理店の担当者から今日出発できるかどうかいろいろ手を尽くしている最中ですと説明がありましたが、

30分遅れで出発式を始めました。

最初に国際交流推進委員会の小中校長から挨拶をいただき、続いて馬場村長から事業の意義などのお話をいただきました。

 

P8050492.jpg

 

P8050497.jpg

 

次に今回の団長の根井教育長と最後に中学生の代表から決意の言葉を述べ、出発式が終了しました。

 

P8050499.jpg

 

P8050503.jpg

 

今日出発できることを信じ保護者や友達などに見送られ新千歳空港に向かいました。

 

P8050507.jpg

 

P8050523.jpg

 

P8050524.jpg

 

  ・

  ・

  ・

 

無事に新千歳空港に到着すると、今日メルボルンに出発できることになり、

多少予定が変わりましたが新千歳空港15:00発 羽田16:35着、

成田20:05発 メルボルン翌朝7:35着の便が取れたとのことです。

旅行代理店の方々 good job !

 

1564984663877.jpg

 

1564984880745.jpg

 

ほとんどの中学生が海外が初めてとなります。良い経験をたくさんしてほしいですね。

 

 投稿者:教育委員会

戻る