むらのできごと
2019.11.19
村長通信26 あす村に日ハム応援大使がやってくる
村長の馬場です。
少し吹雪いている赤井川村ですが、今のところそんなに酷い天気ではなく、このまま荒れないで
くれる事を祈るだけです。
さてさて、明日日ハム赤井川村応援大使の金子選手と松本選手が赤井川村を訪問してくれます。
今年の日ハムは後半なかなか勝ちに恵まれず、残念な結果となりましたが、応援ツアーを組んだ
二回は期待どおり勝利の花火を見せてもらい応援のし甲斐がありました。
明日は小学校訪問や村民との交流などが企画されており、私もお二人に会うのをとても楽しみに
しています。
そんなことで、今日と明日は日ハムデーとして、役場職員の盛り上げ隊がレプリカユニホーム等
を身に着け仕事に励んでいます。
明日は、お二人からどんな話が聞けるか今から楽しみです。
イベントの様子は後日お伝えします。
PS この投稿をしているうちに風が強くなり、吹雪状態が凄くなってきました。涙
2019.11.18
本年度第三回目の村有図書購入がありました
11月11日(月)、本年度第三回目の図書購入を終え、今月18日から貸し出しを行っています。
今回のピックアップは、こちらの2冊です。
先日の教育講演会でも話題になりました「義男の空」も購入しました。
その他にも様々なジャンルの本を購入しました。
今回購入したリストはこちらです。
興味のある方はぜひ役場まで足を運んでみてはいかがでしょうか?
投稿者:教育委員会
2019.11.13
教育委員学校訪問
11月12日(火)、毎年実施している教育委員による学校訪問が行われました。
赤井川中学校・赤井川小学校・都小学校の順に授業の見学をしたり、
赤井川小学校各クラスで児童と一緒に給食を食べました。
各学校の校長からは学校経営概要や子ども達の様子などの説明を受けたり、
教育委員からは、各学校の課題解決に向けて、より一層努力していただきたいと激励していました。
投稿者:教育委員会
2019.11.13
赤井川小学校もちつき大会
11月9日(土)、赤井川小学校でもちつき大会が行われました。
毎年、PTAの皆さんにご協力いただき、子どもたちにおもちをつかせて、
みんなでおいしくいただいています。
一生懸命ついたもちは、みんなで協力して丸めました。
児童がついたおもちは、きなこもちや納豆もちなど、お母さん方がおいしく調理してくれました。
当日ご協力いただいたお父さんお母さん、ありがとうございました。
投稿者:教育委員会
2019.11.11
赤井川村連合PTA教育講演会
11月5日(火)、都小学校体育館において、開村120年記念 赤井川村連合PTA教育講演会が開催されました。
今年の講演会は、札幌にある有限会社エアーダイブ 代表取締役 田中 宏明氏を講師としてお迎えしました。
エアーダイブから発刊されている漫画「義男の空」は、実在する小児脳外科医と難病に苦しむ子どもたち、
そしてその家族が忠実に描かれ、北海道で最も売れた漫画として全国的にも大きな話題となりました。
講演は「我が子が気づかせてくれた、逆境が生む創造」と題し、田中さんご自身の体験を通して
「義男の空」が生まれた経緯、全道各地で毎年開催されている障がい児のアドベンチャースクール「いけまぜ」等の話を交えながら行われました。
さらに、今回は開村120年を記念し、村内の小中3校に「義男の空」の寄贈もしていただきました。
80名を超える参加者からは「大きな感銘を受けた」「田中さんの講演は何回でも聞きたい」
「不可能は可能に変えられる。これからの学校生活をより頑張りたい」といった声が数多く聞かれました。
当日お集りいただいた皆さん、ありがとうございました。
投稿:教育委員会
2019.11.06
地区別住民懇談会がスタートしました
地域住民の皆さんとの対話の場、情報交換の場として、住民懇談会がスタートしました。
1町内区会を対象として11月4日に開催された懇談会では、中央バス余市赤井川線の土日、祝祭日運休に対する村の取り組みや、地域内公共交通について、また、新規就業者をはじめとする移住者を増やしていくためには、0才児保育や住宅施策が必要などについて意見が寄せられました。
区会懇談会の日程は、次の通りです。(各日18:30からの開始となります。)住民の皆さまの参加をお待ちしています。
・11/11(月) 日ノ出区会(日ノ出区会集会所)
・11/12(火) 1池田地区・2池田区会(コミュニティセンター)
・11/13(水) 中央区会・母沢区会(生活改善センター)
・11/14(木) 共栄区会・富田区会・旭丘区会(コミュニティセンター)
・11/18(月) 曲川区会・1都区会・2都区会(都住民センター)
・11/19(火) 落合区会・常盤区会(落合住民センター)
・11/20(水) 2町内区会(コミュニティセンター)
2019.11.06
秋だしキャベツの収穫
2019.11.05
赤井川村文化祭
11月1日(金)~11月3日(日)の3日間、赤井川村体育館で行われていた
第49回赤井川村文化祭は、たくさんの方々にご来場いただき、無事終了することができました。
1日(金)には来場した小学生を前に、昔の農機具「水田直播機(タコ足)」の実演が行われました。
会場には、今年も児童・生徒の作品とともに、一般の方々からもたくさんの作品を出品していただきました。
2日のステージ発表では、カルデラ太鼓保存会の太鼓演奏から始まり、日舞、空手演舞、
ピアノ演奏と続き、最後はバンドによるライブが行われ、歓声が上がっていました。
また来年も、皆様に楽しんでいただけるような企画をご用意いたしますので、
ぜひ赤井川村文化祭にご来場いただくよう、お願い申し上げます。
また出展していただいた方、ステージ発表に協力していただいた方々、ありがとうございました。
投稿者:教育委員会
2019.11.05
村長通信25 落合ダムの素敵な写真
村長の馬場です。
赤井川村の紅葉も終盤を迎えていますが、丁度よい時期に函館在住の麻薙さんというプロのカメラマンの
方に、落合ダムの幻想的で素敵な写真を撮影して頂きました。
落合ダムは、農業用ダムとして建設され村農業の基幹施設として畑作には欠かせない施設です。
周囲を山に囲まれているため、四季を通じて幻想的な姿を見せてくれています。
近年少しずつ知名度が上がってきているせいか、デイキャンプやカヌー等に利用される頻度が上がってい
ますが、管理棟から奥は砂利道のため車高の極端に低い車は通行に覚悟が必要です。
グリーンシーズンは、バイオトイレを設置していますが、水は持ち込み、ゴミは持ち帰りとなっています。
降雪期までは奥まで行けますが、冬期間は通行できませんのでご承知おきください。
周囲に明かりがないので、星空も素晴らしい場所です。
※早朝・夜間には熊が湖畔に頻繁に出没していますので、ゴミの持ち帰りは厳守でお願いします。
2019.11.01
村長通信NO24 保育所の子供たちは可愛いです
村長の馬場です。
職員の皆さんには「情報は新鮮なうちに発信しないと価値がない」と言っていたのですがなかなかパソコンに
向かう時間がなく、ちょっと鮮度は落ちますが、その分可愛い写真で勘弁してください。
先週の土曜に開催された、へき地保育所発表会の様子をお知らせします。
子供たちの可愛さに理由はいりませんね。久々に発表会を見させて頂きましたが、自然と笑みがこぼれます。
午後から札幌で仕事だったので、最後まで参観することはできなかったのですが、それでも十分和ませて頂き
ました。
保育所の先生たちも頑張ってくれていました。