むらのできごと

むらのできごと

2020.01.24

村長通信NO32  関係機関へ要望活動を行ってきました

村長の馬場です。

1月も下旬になりましたが、役場周辺の積雪は一向に増えず、先日札幌方面にはまとまった雪が降りました

が、残念ながら赤井川村にはほんの少し降っただけでした。

今日現在例年の半分以下の積雪41cmです。この先、本当にこの小雪が続けば春に向け色んなところに影響

がでてくるのではないかと心配になります。

さて、23日、24日の二日間、村会議員のみなさんにご同行を願い、連携して国・道などの出先を含めた関係

先へ、道路・河川整備などの事業推進や災害対応に向けた要望を行ってきました。

国・道においてはこれまでも様々な場面でご支援ご協力を頂いていますが、地元の思いや現状を直接伝える

ことはとても重要なことだと認識しており、村民の生活環境整備に繋がる活動として実施してきました。

DSCN4510H.jpg

DSCN4533H.jpg

DSCN4577H.jpg

DSCN4588H.jpg

後志総合振興局小樽建設管理部及び北海道建設部には、道道赤井川市街地の除雪の強化と拡幅整備調査、

二級河川赤井川の整備推進について要望してきました。

DSCN4591H.jpg

DSCN4614H.jpg

DSCN4633H.jpg

災害予防や農業生産活動など日々の営みにも欠かせないのが気象観測データに基づく予報などです。

このため札幌管区気象台には、村のアメダス観測所の観測は降水量と積雪のみの観測のため、気温や風など

フル要素を観測できる観測所としてもらうよう拡充を要望してきました。

併せて現場の最前線を視察させて頂きました。

DSCN4668H.jpg

DSCN4715H.jpg

北海道開発局小樽開発建設部へは、国道393号の整備予算の確保と安全対策の推進、小樽側カーブ解消によ

る安全通行の確保のため、毛無峠のトンネル化(望洋道路)の調査促進を要望してきました。

何れにしても、継続して要望しなければならない案件のため、引き続き関係機関には要望活動を続けたいと

思います。

2020.01.23

都小学校「冬休み作品発表会」

1月23日(木)、都小学校体育館にて、「冬休み作品発表会」が行われました。

 

IMGP1767.jpg

 

都小学校の冬休み作品発表会は、人数が少ない分、一人ひとりの発表時間が長く、

低学年は作品を作ったり、高学年は調べたことを模造紙にまとめて発表していました。

 

IMGP1750.jpg

 

IMGP1748.jpg

 

高学年が司会進行を行い、その他の児童はしっかりと発表に耳を傾けていました。

 

IMGP1766.jpg

 

どの学年もはっきりとした声で元気に発表していました。

また、発表に対する質問や感想もたくさん出ていました。

 

IMGP1792.jpg

 

発表が終わった後は、校長先生が作品一つひとつに感想を話してくれました。

 

IMGP1743.jpg

 

どの作品もレベルが高く、大人も知らないようなこともたくさんありました。

日常のふとした疑問が、学びのきっかけに繋がった冬休み作品発表会となりました。

 

 投稿:教育委員会

2020.01.22

福田光さん「バイアスロン世界ジュニア選手権大会」出場

1月23日(木)から2月3日(月)まで、スイスで開催される「バイアスロン世界ジュニア選手権大会」に

赤井川村出身の福田光さんが出場します。

 

本村の小・中学校、音威子府高校で、クロスカントリースキーに励み、全道、全国で活躍した福田選手。

陸上自衛隊体育学校に所属してからはバイアスロンに転向し、昨年に引き続き、ジュニア選手権に出場します。

 

IMGP1725.jpg

 

赤井川村役場に横断幕を掲げました。

赤井川村民みんなで、福田選手の活躍を期待しています。

 

 投稿:教育委員会

2020.01.22

令和元年度チャレンジスキー教室Ⅰが行われました。

1月18日(土)、19日(日)の2日間、キロロスキー場にて令和元年度チャレンジスキー教室Ⅰが行われました。

今回参加してくれたのは、小学生から一般までの計26名です。

 

IMG_20200118_103459.jpg

 

参加者はそれぞれの技量に応じ、講師の指示に従い、楽しそうにゲレンデを滑っていました。

 

IMG_20200119_095706.jpg

 

IMG_20200119_095433.jpg

 

2日目の午後からは検定が行われ、受験者が全員合格という結果となり、

受講者は、2日間の講習に満足していたようでした。

 

チャレンジスキーⅠ (4).jpg

 

2日間とも天気に恵まれ、受講生は講師からスキーの楽しみを教わったり、技術の習得に励んだ2日間となりました。

また、けが・事故もなく、受講者の笑顔が見られたのも、

毎年、熱心に御指導くださる講師の皆様のおかげだと思います。

 

チャレンジスキーⅠ (3).jpg

 

2月29日(土)・3月1日(日)には、チャレンジスキー教室Ⅱが開催予定です。

今回参加された方はもちろんですが、今回都合により参加できなかった方も

ぜひ御参加ください。

 

 投稿:教育委員会

2020.01.21

赤井川村×神恵内村スタンプラリー当選者の抽選

2016年から後志管内で一番小さな(人口が少ない)農村と漁村で両村の魅力を知っていただけるように、2村で連携してPR活動を行っています。

今年度の赤井川村×神恵内村道の駅スタンプラリーは7月1日~10月14日まで行われ、赤井川村の商品を希望した方の当選者の抽選が馬場村長によって行われました。

DSC00029-1.jpg

 

DSC00045-1.jpg

 

厳選なる抽選のうえ、15名の当選者が決定しました。当選者には近々商品が発送されます。

来年度も実施を予定していますので赤井川村と神恵内村に暖かい応援をよろしくお願いいたします。

2020.01.16

村長通信NO31 あかいがわの魅力の伝わるフォト

村長の馬場です。

新年も迎え早くも二週間が過ぎました。

正月気分も抜け皆さんも忙しい日々を過ごしていることと思います。

役場も新年度に向けた予算編成と事業計画取りまとめ真っ最中で、職員も忙しく仕事を進めてくれています。

さて、昨年村の観光協会で「あかいがわの魅力が伝わるフォトコンテスト」を開催し、もみじ祭りの会場で、

作品の表彰をさせて貰いました。

私も村長賞を1点選ばせて貰いました。

なかなか入選作品をお披露目する場が無いということなので、観光協会事務局にデータを借りて村のホーム

ページの「写真館」で紹介しようと思ったのですが、私の技術力が足りなく、写真館に上手くアップできな

いので、ここで紹介することにしました。

素敵な作品を是非ご覧ください。

【最優秀賞  カルデラを照らす星々 撮影者  和田 寛】

0929和田寛-カルデラを照らす星々(優秀賞).jpg

【優秀賞 男たちのラストスパート 撮影 鈴木絵利香】

0919鈴木絵利香-男たちのラストスパート!(優秀賞).jpg

【村長賞 秋の雲とともに 撮影者 西田陽一】

0924西田陽一-秋の雲とともに(村長賞).jpg

【あかりん賞 キラキラシャボン玉 撮影者 川合秀一】

賞0919川合秀一-キラキラシャボン玉(あかりん).jpg

【審査員特別賞 静寂 撮影者 宮谷尚宏】

0930宮谷尚宏-静寂(審査員特別賞).jpg

【観光協会賞 冬のカルデラ太鼓 撮影者 二木亜矢子】

0928二木亜矢子-冬のカルデラ太鼓(観光協会長賞).jpg

【開村120年記念特別賞 眠りつく村の空に 撮影者 成澤広幸】

0928成澤広幸-眠りにつく村の空に(120年記念賞).jpg

【入選 余市岳に行くぞう。 撮影者 森 政吉】

森政吉-余市岳に行くぞう(入選)。.jpg

【入選 雲海たなびく里の秋 撮影者 藤田 哲】

0928藤田哲-雲海たなびく里の秋(入選).jpg

【入選 ひまわり 撮影者 岩佐愛花】

0927若佐愛花-ひまわり(入選).jpg

【入選 ほんのりと秋の風情のlion雷音の流れ 水上柳子】

0928水上柳子-ほんのりと秋の風情の雷音の流れ(入選).jpg

【応募者の中から私が今回いいなと思った作品 冬の一本道 撮影者 鈴木絵利香】 0930鈴木絵利香-冬の一本道(独断).jpg

【応募者の中から私が今回いいなと思った作品 ゆうやけ 撮影者 岩本 繁】

0930岩本繁-夕焼け(独断).jpg

※写真の著作権に関するお問い合わせは、赤井川村観光協会事務局へお問い合わせ願います。

2020.01.16

赤井川小学校「冬休み作品発表会」

1月16日(木)、赤井川小学校体育館にて、「冬休み作品発表会」が行われました。

発表では、作ったものや調べたことや頑張ったことを、一人ずつ発表しました。

 

IMGP1657.jpg

 

司会進行も児童自ら行い、児童全員で作り上げた作品発表会となりました。

 

IMGP1676.jpg

 

少し緊張している様子でしたが、最後まで頑張って発表していました。

また、お互いの児童が質問や感想を進んで発表し、とても良い雰囲気でした。

 

IMGP1686.jpg

 

IMGP1693.jpg

 

発表会では、一人ひとりに大きな拍手が送られました。

どの作品も、児童が自ら考え一生懸命作成した作品です。

 

IMGP1639.jpg

 

IMGP1651.jpg

 

IMGP1645.jpg

 

子供たちの作品に興味のある方は、是非赤井川小学校までお越しください。

尚、お入りになる際には、職員室に一声かけてからお入りください。

 

 投稿:教育委員会

2020.01.16

雪の下キャベツの収穫

先日赤井川村では、雪の下キャベツの収穫をされていました。

本日はその時の様子を、掲載させていたいただきます。

 

IMG_6996.jpg

 

IMG_6997.jpg

 

IMG_6998.jpg

 

IMG_6999.jpg

 

ここの圃場は2日間にわたり収穫されるそうです。

作業中にも関わらず、撮影にご協力していただいた皆様、

ありがとうございました。

 

投稿者:産業課農政係

2020.01.14

令和2年赤井川村成人式

1月12日(日)、生活改善センターにおいて、令和2年赤井川村成人式が挙行されました。

今年出席した成人者は5名。

 

DSC09891.jpg

 

新成人たちは緊張した面持ちで式に参加してくれました。

新成人代表からは、力強い決意と感謝の意が述べられました。

 

DSC09932.jpg

 

DSC09959.jpg

 

式典終了後、新成人の門出を祝し、毎年恒例となっているカルデラ太鼓保存会の演奏が行われました。

 

DSC09981.jpg

 

DSC00013.jpg

 

集まった新成人の皆さんは、本式の意義を強く感じていただいたものと思います。

出席した新成人の中には、まだ学生の方もいますが、

これから一人ひとりが立派な社会人として羽ばたいてくれることを願っています。

出席していただいた新成人の皆さん、地域の皆さん、ありがとうございました。

 

 投稿:教育委員会

2020.01.09

冬季弱点克服学習会が行われました。

1月7日(火)~9日(木)、「冬季弱点克服学習会」が行われました。

 

IMGP1617.jpg

 

これは小学生を対象に、夏休みと冬休みに前学期の復習や不得意なところを

小学校の先生、元教員の地域ボランティア、中学生などに教えてもらう勉強会です。

 

IMGP1611.jpg

 

今回も中学生にボランティアとして参加してもらい、

地域ボランティアと一緒になって児童への指導にあたっていました。

 

IMGP1597.jpg

 

今回参加してくれた児童は30名で、教育委員会で用意したドリルや、

冬休みの宿題などに、頑張って取り組んでいました。

 

IMGP1621.jpg

 

講師をしてくださいました皆様、開催にあたりお力添えをいただきありがとうございました。

 

 投稿:教育委員会

戻る