むらのできごと
2021.02.03
村長通信NO66 赤中スキー部が全道大会の報告に来てくれました
村長の馬場です。
冬型の気圧配置の影響で昨日から吹雪が続いている赤井川村です。
新型コロナウイルス感染症の国内での感染が確認されてから1年が過ぎました。もうそろそろ落ち着くこと
を願いながらここまで来てしまいましたが、いまだに収まりが見られず、自分が注意していても何処で感染
してしまうかわからない状況が続いています。
仕事・通院・通学・買い物等々、赤井川村に住んでいるとどうしても村の外へ出なければならないことも多
いので、引き続き感染予防対策を取る生活に心がけて下さい。
さて、昨日赤井川中学校スキー部の5名が全道中学校スキー大会結果報告に来てくれました。コロナ禍の厳しい
練習環境を乗り越えての大会出場だったので、それぞれ思い描いた結果は残せなかったようですが、今持てる力
を出し切って来たと報告してくれました。
クロスカントリースキーの三人は全員3年生のため、今は受験勉強をメインに合間を見て身体を動かす程度の
練習ですが、三人の中には三月開催予定のジュニアオリンピックに照準を合わせて、高校へのステップにした
いと決意を伝えてくれる生徒もいました。
アルペンスキーの二人は2年生なので、今後の大会に向けて日々練習を重ねているということで、既に目標は
来シーズンの全国中学出場に置き成績上位を目指すと思いを聞かせてくれました。
五人の今後の活躍がとても楽しみです。
2021.02.02
放課後子ども教室「節分お面づくり」
2月2日(火)本日は節分ということで、放課後子ども教室で「節分お面づくり」を行いました。
今年は立体的な鬼のお面づくりにチャレンジ!
紙から丁寧に切り取った後、切れ込みに沿って糊付けし、好きな位置に角を取り付けた後、紐を付けて
完成です。
所々細かいところは切るのに苦労している子もいましたが、みんな上手に作ることが出来ました。
今年はコロナ禍の影響や、参加人数の都合から豆まきは行わず、お面づくりだけになりましたが、
終了後に子どもたちへ豆菓子をプレゼントしました。
短い時間でしたが、子どもたちは楽しんでくれたようで良かったです。
投稿者:教育委員会
2021.01.27
(株)福津組による地域貢献活動及び感謝状贈呈
(株)福津組様は常盤地区で道路工事を実施しており、その工事期間中に赤井川村に
貢献したいとのことで、赤井川市街地交差点の除排雪を令和3年1月15日に実施してく
れました。市街地交差点は雪が溜まると左右確認がしずらく、今回の作業で大変見や
すくなりました。ありがとうございます。赤井川村ではその活動に感謝の意を表し、
馬場村長より(株)福津組代表取締役社長福津隆範様に感謝状が贈呈されました。
(令和3年1月27日)
(株)福津組社内にて(古平町)
皆さんと集合写真
セイコーマート交差点にて作業中
診療所交差点を人力にて除雪
駐在所交差点
木村燃料店交差点
2021.01.22
村長通信NO65 国・道の機関へ要望活動を行ってきました
村長の馬場です。
今日は朝から晴れ上がり、気温もプラスで久々に穏やかな天気になっています。
ただ、道内では屋根からの落雪や雪下ろしで死亡事故も多発していますので、屋根の雪下ろしの際は事故にな
らないよう安全に配慮した対応をしたうえで実施するようお願いします。
↑ 小樽建設管理部
↑ 小樽開発建設部
さて、コロナの影響でなかなか国・道など関係機関の方と意見交換や要望伝達などを行えない状況が続いていま
したが、短時間・端的な説明を条件に先方の了解を得て、昨日今日と北海道開発局小樽開発建設部には国道関係
、北海道建設部と小樽建設管理部には道道関係の安全通行の確保や二級河川の余市川や赤井川の整備など、札幌
管区気象台にはアメダス観測要素の追加について村議会岩井議長と共に要望活動を行ってきました。
↑ 北海道建設部
鉄道の無い赤井川村の交通の要は国道と道道であり、村民の生活道路としてや観光・物流としても通年を通した
安全交通の確保が重要な課題となっています。また、近年の気象変動に伴う豪雨による河川の氾濫を未然に防ぐ
河川整備も村民の生命と財産を守るためにはとても重要な課題となるため、現状をご説明させて頂き予算の確保
も含め要望を行ってきました。
↑ 札幌管区気象台
コロナ禍で大変な時期ではありましたが、受け入れて頂いた関係機関の皆様ありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。
2021.01.18
令和2年度チャレンジスキー教室Ⅰが開催されました
1月16日(土)、17日(日)の2日間、キロロスキー場にて令和2年度チャレンジスキー教室Ⅰが行われました。
今回参加してくれたのは、小学生から一般までの計26名です。
初日は風も強く天候には恵まれませんでしたが、2日目は一転して、気持ち良い日射しを背に受けながら、受講生は
講師からスキーの楽しみを教わったり、技術の習得に励んだ2日間となりました。
けが・事故もなく、受講生の笑顔が見られたもの、毎年、熱心にご指導くださる講師のおかげだと思います。
2月27日(土)・28日(日)には、チャレンジスキー教室Ⅱを開催予定です。
次回もコロナウイルス感染症対策を行い、スキーを楽しみ技術向上に繋がる機会になってくれることを期待し、
皆様の参加をお待ちしております。
投稿者:教育委員会
2021.01.15
村長通信NO64 嬉しいニュースが届きました
村長の馬場です。
新年に入りホームページの投稿は二回目です。新年のご挨拶は村長室にアップしていますので
興味のある方(興味ない方も宜しくお願いします。笑)はご一読ください。
国内のコロナ感染猛威が一向に下火にならない状況で、村の冬季観光の主力であるキロロリゾ
ートも首都圏を含む緊急事態宣言や道内の対策延長も影響して苦戦していますが、集客イベン
トなどコロナ感染対策に細心の注意を払いお客様が楽しめる企画を進めていますので、村内は
もとより道内・外のみなさん、是非雪質最高のキロロにスキーを楽しみにお越しください。
私はというと令和3年度予算の一時査定が終わり、新年に入り二次査定に向けて頭を悩まして
いるところです。なかなか思うように収支バランスを取るまでに行っていないのが現状です。
今後の先を見越した財政運営を明確に検討する時期がきていると感じているところです。
そんな状況のなか嬉しい情報が入ってきました。
赤井川中学校出身で現在札幌第一高校で学業とスキーに頑張って取り組んでいる山中新汰くん(3年
生)が全道高校スキー大会で昨日の大回転、今日の回転と2種目で優勝し二冠を達成することができ、
インターハイ出場切符を手にしました。
昨シーズンは不調が続き結果を出せなかった彼ですが、高校最後のシーズンにやってくれました。
次は全国の舞台で力を発揮してくれることを願っているところです。
新汰くん二冠おめでとう。
※写真は北海道新聞朝刊スポーツ欄から引用しています。
2021.01.14
赤井川村×神恵内村スタンプラリー当選者の抽選
2016年から、後志管内小さい(人口が少ない)農村と漁村で魅力PRのための様々な企画を実施ています。
その一環のとして毎年開催している、赤井川村の道の駅と神恵内村の道の駅スタンプラリー企画。
今年度は7月23日~10月18日まで開催し、たくさんの皆さまにご参加いただきました。ありがとうございます。
村長により、ご参加いただいた皆さまの中から抽選で15名の方に赤井川村の特産品をプレゼントする抽選を行いました。
プレゼントの品は近日中に発送しますので、当選された15名の皆さま、今しばらくお待ちください!
また、「毎年楽しみにしています」、「このスタンプラリーが目的で来ました」、「景色がきれいで癒されました」
などのコメントもあり、大変励みになっております。ありがとうございます!
来年度も実施する予定ですので、後志管内の小さい農村と小さい漁村の応援をしていただければ幸いです。
(企画地域振興係)
2021.01.12
令和3年赤井川村成人式
1月10日(日)、生活改善センターにおいて、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、
時間短縮や規模縮小などの対策を講じて、令和3年赤井川村成人式が挙行されました。
今年出席した成人者は10名。
新成人たちは緊張した面持ちで式に参加してくれました。
新成人代表からは、力強い決意と感謝の意が述べられました。
出席した新成人の中にはまだ学生の方もいますが、これから一人ひとりが立派な社会人として
羽ばたいてくれることを願っています。
新型コロナウイルス感染症拡大が懸念される中、出席していただいた皆様、誠にありがとう
ございました。
投稿者:教育委員会
2020.12.30
村長通信NO63 静かな仕事おさめ
村長の馬場です。
コロナに始まりコロナで暮れてゆく2020年ですが、役場も今日が仕事おさめとなり1月5日まで年末年始
の休みに入ります。
移動自粛もあり私も関係機関などへの年末挨拶は控えていましたが、当然同じ理由で来庁される方も少な
く、民間や国・道などの機関は既に休みに入っていることから、電話もほぼほぼ入ってこないのでとても
静かな環境で職員はいつもどおり机に向かい仕事をこなしています。
師走というみんなが走り回る年末の姿は今年は見られない感じです。
職場の忘年会も無く、ちょっとした仲間との飲み会も無し、本当に静かな年の瀬です。
役場もこの後午後三時から一斉に大掃除に入るのですが、それまでに仕事にケリを付けたい職員には、全集
中で仕事に取り組める環境かもしれません。(笑)
このようにいつもとは違う年末を迎えているのは役場だけでなく、村民の皆さんの周りも同じだと思います。
いつもなら村外にいる家族が帰省し賑やかなお正月を過ごすところなのでしょうが、それもままならぬ現状
に憤りを感じる方も多いと思います。しかし、コロナがもう少し落ち着くまではこの新しい生活様式を受け
入れ、お互いに健康に過ごすことが家族みんなの願いだと思います。
年末年始は大雪の予報が出ています。今日も朝から断続的に大粒の雪が降ってます。役場は休みになります
が、午前8時30分から午後5時15分までは毎日日直が出勤していますので緊急の要件が発生した場合はご連絡
頂ければと思います。
また、北後志消防組合赤井川支署には職員が24時間体制で勤務していますので、命に係わる緊急事態が発生
した場合は躊躇なく119番へ連絡してください。
私もお正月は神棚だけでなく、アマビエにも手を合わせ新年が村民の皆さんにとって良い年になるよう祈り
たいと思っています。
それでは皆さん良いお年をお迎えください。今年一年ありがとうございました。
2020.12.24
保健推進員防災研修会の開催について
12月22日に、昨年に引き続き保健推進員防災研修会が行われ、災害発生時に保健推進員として何ができるかが話し合われました。
会議には、役場職員と消防職員による講話が行われ、2018年に発生した胆振東部地震時の役場の対応やこれから避難所における感染症対策として導入する資材について説明を行いました。
また、現地のボランティアとして活動の経験から災害時の心構え、被災現場に応援として派遣され家屋調査などに携わり感じたことなどをお話しさせていただきました。
その後、グループワークがおこなわれ、災害時の保健推進員としての活動について意見が交わされました。