むらのできごと

むらのできごと

2021.08.16

村長通信NO90 ヤマト運輸と包括連携協定締結

村長の馬場です。

一か月以上ご無沙汰の村長通信です。それにしても暑さと雨なしのとんでもない一か月でしたね。

農家さんも水不足と高温には相当苦労されていました。村には農業用ダムがあり畑に潅水設備が整っている所は

多いのですが、それでもこれだけ高温で雨が降らないと潅水も追いつかない状態だと農家さんが仰ってました。

露地物の出来秋が心配なところです。

週末からまた気温が30度を超える予報が出ています。温度差が激しいため村民の皆さんは体調管理に十分気を付

けてお過ごしください。

さて本日ヤマト運輸さんと赤井川村の間で包括連携協定を締結させて頂きました。

「どんな連携するの?」と思われる方もいると思いますが、幅広く協力し合えるところを連携する協定なので、

観光やイベントでの連携をはじめ、一番大きいのは大規模災害時の物資輸送や物資の仕分けや保管管理で協力い

ただける体制を作れるところが大きいと考えています。

全国や世界に物流ネットワークを持つヤマト運輸さんには災害時における多くのノウハウの蓄積があります。

もしもの時の助け舟になることは間違いありません。

村民の安全安心を守るツールが一つ増えたことはとても嬉しいことです。

DSC09049.JPG

DSC09040.JPG

DSC09031.JPG

2021.08.04

弱点克服学習会

8月2日(月)~4日(水)の3日間日程で、小学生を対象とした弱点克服学習会が行われ、

28名が参加してくれました。

 

IMGP3192.JPG

 

今回は中学生や高校生、学校の先生などたくさんの方が指導してくださいました。

各自配布されたドリルや夏休みの課題などに真剣に取り組む姿が見られました。

 

IMGP3211.jpg

 

IMGP3225.jpg

 

暑い中ではありますが、参加した児童はしっかりと学習に励み、有意義な学習会になったことと思います。

また、お忙しい中講師をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

冬休みにも開催する予定ですので、多くの参加をお待ちしております。

 

 投稿者:教育委員会

 

2021.07.24

赤井川中学校 第1回スポーツフェスティバル

7月16日(金)、赤井川中学校の新たな行事「第1回スポーツフェスティバル」が実施されました。
午前中は陸上競技。生徒各自、トラック種目とフィールド種目からそれぞれ1種目ずつ選び競技に参加しました。
 
 
 
 
トラック種目は100m、200m、800m、1500mから1種目選択。
 
 
 
 
フィールド種目は、走幅跳、走高跳、ジャベリックスローから1種目選択しました。
午後からは団体戦。ダンボールの上に乗せられたボールを4人1組でリレーする実行委員会企画種目「ダン・ボール運び」。1回目は学年対抗、2回目は学年縦割りチームで競技を行いました。
 
 
 
 
当日は、今年一番の暑さでしたが、炎天下の中、どの競技でも誰も手を抜くことなく、全力を尽くす姿が至る所で見られ、赤中生らしさが存分に発揮された1日でした。
 
 
投稿者:教育委員会
 
 

2021.07.16

令和3年度第2回目の村有図書購入がありました。

本年度第2回目の図書購入で購入しました図書40冊について、7月14日(木)より

貸し出しを開始しました。

今回も購入希望のあった本を中心に、新刊図書を購入しました。

 

 

また、今回は児童用として絵本28冊を合わせて購入しました。

こちらは健康支援センターにて貸し出しを行っています。

 

 

 

今回購入した図書は下記のとおりです。

PDF版はこちら→令和3年第2回村有図書購入一覧.pdf

 

 

 

興味のある本がありましたら、是非役場図書コーナーまでお越しください。

皆様のお越しをお待ちしております。

 

 

投稿者:教育委員会

 

 

2021.07.07

放課後子ども教室「さくらんぼ狩り」

放課後子ども教室で、みやこ公園へさくらんぼ狩りに行ってきました。
今日は曇り気味であまり暑くなかったので、快適にさくらんぼ狩りが出来ました。
子ども達には軽トラックの荷台と脚立に乗って、さくらんぼを採ってもらいましたが
皆大はしゃぎで、食べたさくらんぼの種を飛ばしたりして、楽しんでいました。
今年は時期がちょうどよかったのか、たくさんさくらんぼが実っていたので、
子ども達も満足できたようで良かったです。
 
 
 
 
 
 
 
 
投稿者:教育委員会
 

2021.07.01

ANAのふるさと納税の受付をスタートしました!

ANAのふるさと納税の受付をスタートしました。

寄附金額100円につき、1マイルが貯まります。

▼詳細は下記URLからご確認いただけます。

https://furusato.ana.co.jp/01409/

2021.06.25

北央道路工業株式会社の地域貢献活動へ感謝状贈呈

 本日、北央道路工業(株)による地域貢献活動へ感謝状を贈呈いたしました。

 北央道路工業(株)は、赤井川へき地保育所駐車場区画整備及び敷地内清掃、また、冷水トンネル周辺の清掃や交通安全の啓発活動を行っていただき、馬場村長より感謝状を贈呈いたしました。

 

0IWI4949.JPG

 

0IWI4970.JPG

 

KSI00108 (2).jpg

 

DSC07987 (2).JPG

 

 北央道路工業(株)の皆さま、ありがとうございました。

2021.06.24

村長通信NO89 今日は嬉しい訪問がありました

村長の馬場です。

今日の午前中は新型コロナ緊急事態宣言で開催が延期されていた、村の悠楽学園大学の開校式を行い参加

者の皆さんを前に学長として、令和3年度の村の事業や新たな取り組みについて一時間程お話をさせて頂き

ました。

つたない話に耳を傾けてくれた参加者のみなさんありがとうございました。

今年は1か月遅れの開校のため全10講義となりますが、皆勤賞めざして元気に参加してくださいね。

さて、今日午後には嬉しい訪問がありました。

村の開村120年協賛事業として、村の方々にお話を聞き、それをそのまま話し言葉で文字に起こすという

聞き・書きプロジェクトに取り組み冊子を作ったのですが、その時札幌新陽高校の生徒さん達にも協力を

してもらい、聞き手として活動をしてもらったということがありました。

その事を思い出してくれた前新陽高校の荒井校長先生が、コロナ禍で2年連続開催中止となったYOSAKOI

ソーラン学生実行委員会のメンバーに赤井川村を紹介してくれて、聞き書きの手法を取り入れた記念事業に

取り組みたいと、赤井川村を訪問してくれたのです。

今や北海道を代表するイベントに成長したYOSAKOIですが、何かを残したいという学生たちの熱い思いを

受けながら、担当した村の職員2名が当時聞き書きに取り組んだ思いや、聞き方の手法などについてレクチ

ャーをさせて貰いました。

熱心にレクチャーを受けた彼らに、村の取り組みがどのように伝わったか全てを計り知ることはできません

が、これからどんな30年という歴史を記録する取り組みを進めて、成功へ導くかとても楽しみです。

こんな形で新たな出会いを作ってくれた荒井先生ありがとうございました。

DSC_1742cp.jpg

DSC_1743cp.jpg

DSC_1744cp.jpg

DSC_1746cp.jpg

2021.06.17

村長通信NO88 6月村議会定例会が終了しました

村長の馬場です。

今日は朝から初夏そのものの天気で清々しい朝です。本州の南の方では大雨災害の危険があるとニュースが報

じていましたので心配なところです。

昨日、報告1件、議案5件、同意案1件、諮問案1件を決定して頂き6月定例会が閉会しました。

なお、地域公共交通対策特別委員会を設置頂きましたので、10月と11月に予定しているバス運行の実証実験と

本運行に向けた体制整備について、タイトなスケジュールとなりますが、積極的に議論を進めさせて頂きたい

と考えています。

一般質問と予算特別委員会のなかで包括支援センター委託事業について多義に渡るご質問を頂き、これまでの

議会議論の経過も踏まえ丁寧に説明させて頂きました。

今後も包括支援センター利用者が安心してご利用頂けるよう委託事業者への指導を含め運営に万全を期して行

きたいと思います。

政府は今日にもコロナ緊急事態宣言を解除し、蔓延防止措置への移行を決定するとのことなので、村も北海道

の対応を確認した後、現在行っている公共施設の利用制限等については解除の判断をしていきたいと考えてい

ます。詳しくは決定次第お知らせします。

後志5町村で連携して取り組んでいるコロナのワクチン接種も中心となる余市町の尽力で順調に進んでいます。

今週18日金曜日には40歳~49歳、来週25日金曜日には12歳~39歳までの接種券を発送し、順次予約受付と接

種を進めます。

8月の声を聞くまでには北後志全体の目途を付けるべく取り組んでいますので、接種を希望される村民の方は

接種券が到着次第早めの予約をお勧めします。

緊急事態宣言下ではありますが、本年度に入っては村内にPCR陽性者が出ていないことから今月に入り、小学

校2校で運動会が開催されるなど、ほんの少しずつではありますが、村内での行事なども動き出して来ました。

まだ油断はできませんので少しでも早く日常を取り戻すことができるよう、村民のみなさんには今後も感染予

防への取り組みを継続してくださいますよう宜しくお願いします。

2021.06.16

都小学校運動会

6月13日(日)、晴天の中、「令和3年度都小学校大運動会」が実施されました。
今回の運動会は、都小学校のグランドデザインで示されている『健やかな体を維持していくため、
よりよい運動習慣・生活習慣に努める子』の実現に向けた一つの取組でした。
また、感染症対策をしっかり行い、安心安全な環境のもと、子どもたちが元気に活動する姿を
見ていただくことができました。
 
 
全員お揃いのTシャツで、気合いをいれて開幕です。
 
 
紅白キャプテンによる選手宣誓は堂々としていてとてもかっこよかったです。
 
 
 
 
全校で披露した「よさこい ソーラン」。
1・2年生は、初めての披露となりましたが、この日に向け、
高学年にやさしく教えてもらい、とっても上手に踊れるようになりました。
 
 
 
徒競走では、1・2年生が50m、3・4年生が80m、5・6年生が100mを元気いっぱい走りました。
歓声の代わりに、大きな拍手や鳴り物で場は大いに盛り上がりました。
 
 
1~3年生の運命走は、「幸運の短いひも」。
箱の中から、長~いひもを引き抜き走ります。
1年生もとても楽しそうでした。
 
 
4~6年生の運命走は、「急いで届けます!」。
「〇〇 EATS」のリュックを背負い、一輪車やなわとび、ぽっくりに挑戦しながらゴールを目指しました。
自分のお気に入りのくじを引いて、にっこり笑みを浮かべてゴールを目指し、楽しみました。
 
 
 
 
最後は、運動会恒例の「紅白リレー」。
今回は、接触を避けるため、バトンを使わず、腕につけたリボンを引き抜き走ります。
風になびくリボンをうまく引き抜くために、相手の様子を見ながらバトンゾーンを走る姿は、
児童会テーマ「笑顔とやさしさあふれるみやっこ」そのものでした。
高学年は、グランド1周と長い距離を走りましたが、これまで続けてきた体力づくり「いだてん」の成果を発揮し、
最後まで全力で走り切りました。
 
お集まりいただきましたご家族の皆様、子どもたちに力強い、温かい拍手の応援をいただきまして、
ありがとうございました。
 
 
 
投稿者:教育委員会
 

戻る