むらのできごと

むらのできごと

2021.10.04

羽球教室が始まりました!

10月4日(月)、バドミントンの基本的な技術やルールを学ぶ「羽球教室」が開催されました。

今回は小学生から大人まで20人の参加がありました。

 

IMGP3442.jpg

 

IMGP3457.jpg

 

今回指導してくださったのは、バドミントン愛好会の方々や赤井川中学校バドミントン部の顧問の先生です。

 

IMGP3467.jpg

 

IMGP3473.jpg

 

丁寧で分かりやすい指導のおかげで、子どもたちはバドミントンを楽しんでいました。

10月7日(木)と10月14(木)の羽球教室も楽しみながら頑張りましょう。

 

投稿者:教育委員会

 

 

 

 

2021.10.04

就学児童健診が行われました

10月4日(月)、来年度小学校に入学する子どもたちの2回目の就学時児童健診が健康支援センターで行われました。

今回は、聴力検査、視力検査、内科検診でした。

 

IMGP3434.jpg

 

IMGP3438.jpg

 

今年度の就学児童健診の全日程が終了しました。

来年の4月に小学校で会えるのが、今から楽しみです。

 

投稿者:教育委員会 

 

 

 

2021.10.04

歩こう会が開催されました

10月3日(日)、朝から天候にも恵まれ、秋晴れの中約40人の参加者で歩こう会が行われました。

 

 

IMGP3387.jpg

 

 

IMGP3396.jpg

 

今回のルートは、役場を出発し、カルデラ公園から北西にある大黒山方面に村道を歩き、中の川や池田川を横断しな

がら田園地帯を歩きました。帰りは池田沢橋に向けて真っすぐ上り下りしながら歩き、滝ノ沢橋からカルデラ温泉の

脇を通って役場に戻るおよそ9㎞の道のりを、皆さん自分のペースで最後まで歩ききりました。

 

IMGP3417.jpg

 

IMGP3421.jpg

 

また、同日は日本で最も美しい村ビューティフルデーの開催日でしたので、歩こう会参加者の皆さんも歩きながら

ごみ拾いにご協力いただきありがとうございました。

 

来年度も歩こう会を開催予定です。

たくさんの方の参加をお待ちしています。

 

 

投稿者:教育委員会

 

 

2021.10.04

村長通信NO98 どうして道路にゴミをすてるのかな~

村長の馬場です。

赤井川村を内面からも外見からも奇麗に保ちたいとの思いは多くの村民の願いだと思います。

そんな思いを胸に3日日曜日に「日本で最も美しい村連合」ビューティフルデイと題して全国61自治体と

協賛企業が協力して全国一斉に美しい村づくり活動を行いました。

赤井川村では協力してくれた村民の方や関係機関の皆さんと全村で清掃活動を行いました。

今年も教育委員会の歩こう会に参加した皆さんにも協力してもらい総勢約70人程で活動をしました。

私はアリスファームから冷水トンネルまでの区間を担当し、道路沿いや法面を中心に歩いたのですが、今

年も結構なゴミを拾いました。特に多いのはペットボトル、ビールの空き缶、弁当容器などで、何かの法

則でもあるのか、同じような場所に同じメーカーのビールの空き缶が捨てられていたり、トンネルの出入

り口に集中していたりと、捨てる人はどんな人なのか想像しながらひとつ一つ拾って歩きました。

多分、今日現地に行くとまた捨てられているのは想定内ですが、とても寂しい気持ちになります。

私にしてみれば家の中にゴミを捨てられているような気がしてしまいます。

ただ、捨てる輩あれば拾う村民ありで、皆さんの協力の下これからも清掃活動は続けて行きたいと思います。

ご協力頂いた村民のみなさん、関係機関のみなさんありがとうございました。

DSC_2021cp.jpg

DSC_2022cp.jpg

DSC_2023cp.jpg

DSC_2024cp.jpg

2021.10.01

村長通信NO97 10月1日の出来事

村長の馬場です。

コロナ緊急事態宣言が全国一斉に解除された本日、村内で制限や自粛を掛けていた施設利用や行事、イベント

の開催についても感染対策を行いながら再開させることを決定しました。まだまだ全面的にとはいかない場面

も多く、村民の皆さんにはご不便をお掛けすることも多いと思いますが、少しずつ色んなことを動かし始めた

いと思います。

村外から赤井川村をドライブなどで訪れる皆様も、感染対策を取りながら秋のカルデラの里を楽しんで頂きた

いと思います。

さて、本日から二か月間、地域公共交通村バスの実証運行を開始しました。詳細はお知らせのページにアップ

していますのでそちらをご覧いただきたいと思います。

私も第一便となる余市へ向かうバスの状況を確認にバス停まで行き乗車を待つ高校生とご婦人にお話を聞かせ

てもらいましたが、小樽への乗り継ぎも含め期待をしていただいていることが解り、この二か月の実証運行で

改善点を整理して、来年4月の本格運行に万全を期す思いを強くしました。

私もバス移動で調整の付く出張の際は是非利用しようと考えています。

10月1日のもう一つの出来事は、役場職員1名が8月から欠員となっていましたが、公募・選考の結果本日男子

1名を採用させてもらい辞令を交付しました。配属先は教育委員会となります。

実は氏か゛馬場というので「村長の親戚なのか?」、「縁故採用なのか?」と思われそうですが、正真正銘の他

人で正規の手続きにより採用した職員です。本人紹介は後日広報にてお知らせしますので村民の皆さんに可愛

がってもらえる職員に成長することを願っています。

あとひと月もすると初雪の便りが多く聞かれることになりますが、コロナがこのまま静まってくれることを祈

りつつ、令和3年度後半の村政運営に励みたいと思います。

DSC_2016.JPG

DSC_2017.JPG

DSC_2020.JPG

DSC_2021.JPG

DSC_2023.JPG

DSC_2025.JPG

2021.09.28

村長通信96 今年も奇麗なアレンジを届けてくれました

村長の馬場です。

コロナの緊急事態宣言を今月末で全面的に解除する方針を国は固めたようで、本日決定する予定となって

います。その後北海道の解除に向けた正式方針が決定され知事からも説明があると思われます。

赤井川村も明日夕方対策本部会議を開催し、解除後の対応を確認することにしましたので、詳しくは後日

ホームページや防災無線などでお知らせします。

ただ、解除後も感染対策としてのマスク着用、手荒い・三密回避などは生活の基本となりますが、対策を

取りながら徐々に行事やイベントについては開催していきたいと考えています。

今後も村民のみなさんのご理解とご協力を宜しくお願い致します。

さて、毎年切り花生産者部会「ノンノ」のみなさんが役場にアレンジ花を届けて下さっており、今年も川人

会長と千葉さんが新規就農研修生と共に持参して下さいました。

今年の日照り猛暑ではかなり苦戦したようですが、これまでの栽培技術の積み上げ経験を活かし前進出荷ぎ

みではあったものの、大きな被害には至らなかったと聞き安堵しました。

近年生産者数が減少傾向にありますが、新たに取り組む新規就農の若者も育っているということなので、是

非先輩農家さんから技術の伝承を受け、切り花栽培を継続してもらいたいと願っています。

ノンノのみなさん癒しを届けて下さりありがとうございました。

DSC_2006.JPG

DSC_2007.JPG

DSC_2008.JPG

DSC_2009.JPG

2021.09.24

村長通信95 10月からバス実証運行が始まります

村長の馬場です。

夜中の雨は凄かったですね~。あの調子で長時間雨が続くとどうなるのかと心配しましたが、幸いにも長雨

にはならず、朝から少しずつ天気が回復し、風は少し強いものの秋晴れの良い天気なり安心してます。

農作物の収穫も順調に進んでいるようですが、総じて夏場の少雨高温で収穫量に影響が出ていることが気が

かりです。ただ、八月以降の野菜の値段が高値安定しているので、収量の少ない分価格でバランスが取れるの

かこれからも引き続き情報収集していきたいと思います。

先週村議会定例会が開催され、提出した案件については全件可決決定頂き、補正予算に計上した事業について

は速やかに執行できるよう取り進めたいと思います。

コロナの緊急事態宣言が今月末まで延長となり残り一週間となりました。村民の皆様には不便をお掛けするこ

とが多く申し訳なく思っています。ただ、道内をはじめ国内の陽性発症数がかなり抑えられており、ワクチン

の効果と予防対策が定着してきた証であると認識しています。国も全面解除地域を増やし経済活動の強化を目

指す動きもあり、村も引き続き感染対策をみなさんに呼びかけ、実践してもらいながらも延期にしている住民

参行事などの再開に取り組んで行きたいと思っています。

さて、既に区会回覧や住民説明会などでお知らせしております通り、来年4月からの本格運行を目指して余市赤

井川間の幹線バス実証運行を10月、11月の二か月間で行います。今は自家用車などを利用されている皆さんも

バスを利用するとどのような行動が取れるのかなど、この機会に自分たちの生活における実証実験を行ってみ

るのも良いのではないでしょうか。

明日土曜日には高校生を対象とした実証運行説明会を予定しています。高校生がどのような意見を持っている

のか楽しみにしています。

バス実証運行についてご不明な点については役場総務課へお問い合わせください。

朝晩すっかり涼しくなりました。村民の皆様も体調管理に気を付けてご自愛ください。

IMG_2078.JPG

※写真は住民説明会の様子です。

IMG_2080.JPG

IMG_2082.JPG

2021.09.13

村長通信94 災害時に利用出るランタンの寄贈を受けました

村長の馬場です。

緊急事態宣言が延長になり、村民の皆様には何かと不便な毎日を過ごさざるおえない状況が続いていますが、

村民希望者のワクチン接種も進み、現時点で二回目接種終了者は約72%となっております。

まだ予約をされていない方で希望する方は積極的にワクチン接種をお願いします。

さて、先週札幌市に事務所を置く「日本北方実業㈱」様から塩水を利用した発光ランタン25個を寄贈して頂き

ました。

このランタンは、マグネシウムとアルミニュウムを塩水で化学反応させ、発電させたエネルギーでLEDライト

を点灯させるというもので、連続120時間点灯し、基盤が残っているうちは何度でも利用できるというものです。

実際に点灯してみるとかなりの光量があり、災害時以外にも野外活動にも使える商品です。

緊急時も含め活用させて頂きたいと思います。ありがとうございました。

DSC_1950.JPG

received_371758851110995.jpeg

2021.09.13

村長通信93 緊急事態宣言が延長されました

村長の馬場です。

今日から30日まで緊急事態宣言が延長になりました。

赤井川村の公共施設では基本的に9月12日までの対応と変更ありませんが、「カルデラ温泉」については

明日14日から9月30日まで村民利用限定(赤井川村で長期に仕事している方は職場の証明で利用可)ではあ

りますが、時間短縮として通常営業日どおり(月曜び以外毎日)開館しますので村民の皆様のご利用をお待

ちしております。

詳しくはホームページのコロナ対策のページをご覧ください。

2021.09.10

赤中全道大会(卓球・陸上)出場結果報告

 9月5日(日)に、中学生の卓球と陸上競技の全道大会がそれぞれ開催され、赤井川中学校の生徒
3名が出場しました。
 
 苫小牧市で開催された「2021年度 北海道卓球選手権大会(カデットの部)」では、1年生の
栗谷 絆さんが、13歳以下の部で準優勝。10月に愛知県で開催される全国大会への出場権を獲得
しました!全国大会での活躍が期待されます。また、同じく出場した田村 瞭さんも1年生。2回戦
で敗れたものの接戦で、中学校で初めての全道大会で善戦しました。
 

IMGP5803.jpg

 

IMGP5797.jpg

 

 また、旭川市で開催された「第23回北海道ジュニア陸上競技選手権大会」には、2年生の矢野

花恋さんが、女子100mと女子走幅跳の2種目に出場。走幅跳では「5m09cm」の自己ベスト

を記録。この記録は、今回出場した2年生以下の中では1位の記録でした。後日、開催される新人

陸上競技大会では、さらに好成績が期待されます!
 
IMG_1213.jpg

 

カデット写真.jpg

 

〇第23回北海道ジュニア陸上競技選手権大会     【花咲スポーツ公園陸上競技場】
 
 ・矢野 花恋(2年) 女子100m  13.29  予選2組4着
               女子走幅跳   5m09    第4位
 
〇2021年度 北海道卓球選手権大会 カデットの部 【苫小牧市総合体育館】
 
 ・栗谷  絆(1年) 13歳以下の部 準優勝    
 ・田村  瞭(1年)    〃    2回戦敗退
 
 これからも、活躍期待しています。
 
 
 投稿者:教育委員会

 

戻る