むらのできごと

むらのできごと

2021.10.28

村長通信NO104 美しい村づくりをする北海道の仲間が集まりました。

村長の馬場です。

原子力防災訓練は時折雨脚が強くなる天気の中でしたが、予定された訓練は午後三時前に終了しました。

訓練に関係した村職員の皆さん、国・道・町村等関係機関の皆さんご苦労様でした。振り返り後の反省点を次

の訓練に生かすことが重要だと思っていますので宜しくお願いします。ただし、一番は事故が起きない対策と

準備を行うことが一番重要です。

さて、先週の22日・23日の二日間、キロロリゾートと京極町を会場に「日本で最も美しい村づくり連合北海道

連携会議」が主催するフォーラムを開催しました。北海道では9自治体(清里町・標津町・鶴居村・中札内村・

美瑛町・赤井川村・京極町・黒松内町・江差町)が加盟していて、定期的に催事イベントや交流行事等を行って

おり、それぞれの自治体内の活動に繋げています。実はこのフォーラムも一昨年開催する計画で準備をしてい

たのですが、コロナ禍で延び延びになっていたのを緊急事態宣言が解除になったタイミングでようやく開催す

ることが出来ました。

今回のフォーラムのテーマはゼロカーボンへの取り組みについて意見交換です。

実際のところゼロカーボンといっても、いったい何をどのように、どれくらい取り組めば良いのか見当も付か

ないのが本音です。

そのため、一から勉強する意味で北海道ゼロカーボン推進局から担当の方を招いて「ゼロカーボンとは何ぞや」

から学校の授業のように参加者みんなで勉強をしました。

結論として取り組むべきものは色々ありますが、まずは自分の町や村の二酸化炭素排出量がいったいどれくら

いなのかを知ることから始めることが重要であるということで、北海道連携会議としては美しい村づくり活動

にゼロカーボン活動を組み入れ、情報を共有しながら連携した取り組みができるようにすることを申し合わせ

ました。

解っているようで解らないゼロカーボンですが、北海道の仲間と共に少しでも取り組みを進めたいと考えてい

ます。

FB_IMG_1634915681926cp.jpg

FB_IMG_1634915720674.jpg

北海道連携会議代表鶴居村大石村長

FB_IMG_1634915691054cp.jpg

私の歓迎のご挨拶

FB_IMG_1634915735873cp.jpg

北海道庁ゼロカーボン推進局今井推進監による基調講演

DSC_2067cp.jpg

美連本体事務局も参加してくれました。

2021.10.28

村長通信NO103 本日原子力防災訓練を実施しています。

村長の馬場です。

本日、泊原子力発電所において原子炉冷却材漏洩時における非常用炉心冷却装置による注水不能の事態が生じ

原子力緊急事態宣言が発せられたという想定で、村民には屋内退避が指示されると共に、キロロでは村民受入

れ体制が準備されるという訓練を実施しています。

コロナ禍でなければ、村民のみなさんにも参加協力頂き、避難訓練などを大規模で行う予定でしたが、このよ

うな状況下では大規模訓練は難しいということで、関係機関のみの訓練となっています。

役場内にも対策本部を設置し訓練に当たっています。本日夕方には終了しますので、防災無線などでの広報訓

練で賑やかになっていますが、ご協力を宜しくお願いします。

絶対あってはならない事故だと思っていますが、まさかの時に万全を期すための訓練です。緊張感をもって訓

練にあたっています。

DSC_2085.JPG

FB_IMG_1635380913020.jpg

2021.10.20

村長通信NO102 衆議院議員選挙「期日前投票」が始まりました

村長の馬場です。

本日10月20日より期日前投票が始まりました。本番の投票日は31日日曜日ですが、とうしても投票日に都合の

悪い方は30日土曜日まで期日前投票が出来ます。

皆さんの生活を左右する大事な政権選択選挙です。大事な一票を無駄にしないためにも是非投票をしてください。

投票など選挙に関しご不明な方は、赤井川村選挙管理委員会事務局(役場総務課内)にお問い合わせください。

写真に写っている方は、期日前投票制度が始まって以来、村内で一番に投票をする方で今回もその目標は達成され

たようです。是非村民有権者のみなさんも一番にしてくださいとは言いませんので、棄権せずに投票所に足を運ん

でください。

期日前投票所は役場内に開設しています。

DSC_2058.JPG

DSC_2062.JPG

2021.10.20

村長通信NO101 神恵内村を訪問し交流してきました

村長の馬場です。

10月17日の日曜日に、小さな村どおしで交流を続けている神恵内を観光協会と村の職員が訪問してきました。

コロナ緊急事態宣言でこの二年間は殆ど交流手ベントなどが行えなかったのですが、この時期を逃すまいと相

互に特産品を持ち寄り、村民の皆さんにその産品を味わってもらうイベントを企画し、その第1弾として「赤井

川村マルシェ」を開催をしました。

まあ~「マルシェ」とはカッコいいネーミングですが、簡単に言うと「即売会」です。

天気が良ければ屋外で少しゲームでも取り入れたお遊びをしながら産品をプレゼントなんていう企画もしたかっ

たのですが、生憎の雨に極寒だったことから新庁舎ロビーでの開催となりました。それでも開始時間前には行列

ができるくらい沢山の方にお越し頂き、高橋村長を始め村幹部の方も一緒になって盛り上げてくれていました。

時期も時期で天気が悪いという予報もあり、あまり沢山の野菜を持ち込まなかったのが間違いで、ご来場いただ

いたみなさんには「もっと沢山持っておいで」とハッパをかけられてしまいました。

日程を調整して次は赤井川村で神恵内村マルシェを開催する予定でいますので、赤井川村民のみなさんは美味し

い海の幸を期待していてください。

当日ご来場頂いた神恵内村のみなさんありがとうございました。

IMG_8821.JPG

IMG_8828.JPG

IMG_8829.JPG

IMG_8833.JPG

2021.10.20

村長通信NO100 再生可能エネルギーの有効利用を模索

村長の馬場です。

初雪も降り、昨日からは冷たい雨が降り続く赤井川村です。急ぎ足で冬が近づいているのかな~? ただ、昨年も

こんな感じで早く寒くなりましたが12月まで根雪にならないという経験をしているので、車のタイヤ以外の冬支

度はもう少し後回しでもいいように感じています。

さて、村では再生可能エネルギーの活用について現在調査を続けています。特に地熱と水力については村も民間

企業と連携したなかで、事業化の可能性をいろいろ検討しています。早ければ次年度から温泉熱の利活用に向け

た事業に着手したいと準備を進めており、カルデラ温泉の源泉を再ボーリングして熱源を無駄にせず利用したい

と計画を進めています。

また、水力発電についても調査を継続しており、なんとか災害時を含め村内で利用できることを目標に経済性に

ついて検討を進めていますので、実施の有無を含め方向性が見えてきたら村民のみなさんにもお知らせしたいと

思います。

そのような調査の一環として先週末先進地となる遠軽町白滝地区の水力発電所や北竜町の温泉熱利用システムな

どを担当者と一緒に視察してきました。温泉熱の熱交換システムやヒートポンプの性能など、私が昭和60年当時

温泉熱を利用した水耕栽培システム導入時とは比べ物にならない程進化していたのには驚きました。

より効率的に低コストで熱利用できるシステムを検討すべきと改めて勉強になりました。

IMG_5333cp.jpg

※白滝水力発電施設

IMG_5372cp.jpg

※北竜町温泉施設の熱交換機

IMG_5391cp.jpg

2021.10.16

軽スポーツの集い(ペタンク)を行いました!

10月16日(土)カルデラ公園ゲートボール場にて、軽スポーツの集い(ペタンク)を行いました。

総勢20名の参加があり、4チームに分かれてトーナメント戦を行いました。

 

IMGP3550.jpg

 

IMGP3570.jpg

 

ペタンクを今回初めて体験する子もいましたが、みんな上達が早く、ゲームも接戦でとても盛り上がりました。

 

IMGP3560.jpg

 

少し肌寒い天気でしたが、寒さを忘れるほど熱い試合が繰り広げられていました。

来年も「ペタンク」を実施する予定ですので、皆様是非ご参加ください。

また、区会や団体等でプレーしたい希望があれば、道具をお貸しいたしますので、

教育委員会までお申し出ください。

 

参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

 

投稿者:教育委員会

2021.10.14

村外視察研修会がありました

10月13日(水)、緊急事態宣言により延期しました村外視察研修会が行われました。

今年の研修会は、よいち水産博物館→旧下ヨイチ運上屋→旧余市福原漁場→フゴッペ洞窟

→「倶知安余市道路(後志自動車道)」橋脚・トンネル工事現場を見学しました。

 

IMG_6715.jpg

 

余市町の4施設では文化財を通して歴史を学んできました。

 

IMG_6719.jpg

 

余市町教育委員会社会教育課長で水産博物館長でもある浅野敏昭様に施設を案内していただきました。

 

IMG_6721.jpg 

 

学芸員資格を持つ浅野様の説明は専門的でありながら大変わかりやすく、

巧みな話術で参加者は歴史の世界に引き込まれていきました。

 

IMG_6724.jpg

 

水産博物館やフゴッペ洞窟では赤井川産黒曜石の石器も展示されており、その説明もしていただきました。

4館とも有料施設ですが、今回は余市町教育委員会の御厚意ですべて無料としていただきました。

 

IMG_6737.jpg

 

最後に視察した倶知安余市道路(後志自動車道)では、30メートルを超える高さの橋脚の建設現場を見学した後、

仁木町側から共和町側に貫けるトンネルの工事現場を見学、トンネルの内に入って工法の説明を受けました。

 

今回の視察研修は引率を含め15人での実施となりました。

村民の方からは、意義な視察であった、楽しかったという声が多く聞こえました。

 

 投稿者:教育委員会

2021.10.08

村長通信NO99 若手酪農家がインターネットテレビで紹介されます

村長の馬場です。

昨夜関東首都圏で発生した地震ですが、帰宅難民が発生するなど東日本大震災当時を思い出し、とても不安に

なりました。いつ発生するかわからない地震への警戒は全国共通の課題です。各家庭での備えも重要になりま

すので、村民のみなさんも出来る範囲で防災対策をお願いします。

さて、昨日議会総務開発常任委員会を開催して頂き、体育館の一部改修の状況と令和4年度から開始予定の道営

基盤整備事業について現地確認をした後協議をしていただきました。

結果、体育館の改修後の使用開始予定を早め10月12日からの予定としました。備品類については今後順次入れ

替えも含め配置することになりますが、玄関ホールやトイレなど改修したところは概ね使用可能となります。

道営の基盤整備についても整備と併せて農地の流動化と保全対策への取り組みついてご意見を頂きました。村と

しても将来を見据えた農地の保全と活用は農業振興の基本のため今後も積極的に取り組むことを説明させて頂き

ました。協議の結果、畑地灌漑施設管路分の村負担の了解を頂いたので法手続きを進めたいと思います。

話題は変わって、村内唯一の大規模酪農家の取り組みが酪農家を応援するインターネットテレビ番組で取り上げ

られることになり、昨日取材が行われていました。放送日は10月第4週の土曜日正午からの予定です。(URLは写

真で確認してください)

常盤地区山口牧場の若手経営者の奮闘ぶりを是非ご覧ください。

最後に、明日、明後日の二日間、「道の駅あかいがわ」でミニミニイベントを開催します。秋の味覚を用意して

いますので村民の皆様もちょっと立ち寄ってみてください。

DSC_2027.JPG

FB_IMG_1633653669632.jpg

FB_IMG_1633648967807.jpg

2021.10.06

令和3年度スポーツ表彰式が行われました

10月6日(水)、赤井川村役場において令和3年度のスポーツ表彰式が行われました。

令和2年8月~令和3年7月の間に、スポーツにおいて顕著な活躍をされた個人が表彰されました。

今回表彰されたのはスポーツ賞2名、スポーツ特別賞1名、スポーツ奨励賞16名の計19名です。

 

IMGP3507.jpg

 

IMGP3534.jpg

 

今年もコロナ禍による各種大会の中止・延期が続く状況で、皆さん努力して優秀な成績を収められました。

受賞された皆さん、本当におめでとうございます。

また、来年の受賞を目指して頑張ってほしいと思います

 

投稿者:教育委員会

2021.10.06

令和3年度第2回学校運営協議会が開催されました

10月5日(火)、今年度第2回学校運営協議会が開催されました。

今回は各学校部会に分かれ、令和3年度前期学校評価について協議していただき、その後全体交流を行いました。

 

IMGP3480.jpg

 

IMGP3484.jpg

 

前期学校評価の全体交流終了後に、北海道後志教育局社会教育指導班田中主査より、「熟議とは」について講話

していただき、講話を参考に各学校部会ごとに分かれ「子どもたちに付けたい力」について熟議が行われました。

熟議を行った後は各学校部会ごとに熟議の内容について発表が行われ、赤井川村の子どもたちの特徴や良さについて

たくさんの意見が出されていました。

 

IMGP3489.jpg

 

IMGP3495.jpg

 

次回の学校運営協議会は令和4年2月下旬を予定しております。

 

投稿者:教育委員会

 

 

戻る