むらのできごと

むらのできごと

2021.11.11

村長通信NO107 バス車両購入に係る北海道新聞の記事について

村長の馬場です。

昨日から本年度の地区別懇談会が始まりました。11月30日までの間に八か所で開催します。

是非多くの村民の方に参加いただき意見交換が出来ればと思っていますので宜しくお願いします。

さて、11月6日土曜日の北海道新聞の朝刊全道版に「バス車両購入費 赤井川村がCF(クラウドファンデング)」

という記事が掲載されました。

この記事を読んだ方から「赤井川村はバスを買うお金もないのか?」、「自分の努力を見せないで、寄付を募る

のはいかがなものか?」など様々なご意見を頂きましたので、ここにコメントを掲載させて頂くことにしました。

赤井川村が実施しているのは、ふるさと納税制度の仕組みを活用した「ガバメント・クラウドファンディング」

というものです。

令和4年度からの地域公共交通の持続化に向けては、本年度第3回村議会定例会でマイクロバス購入費として歳出

予算額1,200万4,000円を補正し、特定財源として過疎対策事業債を見込む予算議決がされており、歳出予算を確

保したうえでの「ガバメント・クラウドファンディング」として取り進めているものです。

新聞紙上で赤井川村は財政が厳しくバスも買えないような自治体であると勘違いされてしまう表現であり、ガバ

メント・クラウドファンディングであることの説明不足もあったのであえてここに書かせてさせてもらいました。

村が独自に走らす路線バス車両の購入は「ガバメント・クラウドファンディング」の取り組みに共感頂いた皆様

からのふるさと納税によるご支援と過疎対策事業債の組み合わせにより、地域課題の解決を目指すものです。

引き続きふるさと納税によるご支援を宜しくお願いします。

新聞切り抜き.jpg

2021.11.09

村長通信NO106 ポケモンマンホール蓋が届きました。

村長の馬場です。

昨夜は凄い風でしたね。今も少し強めの風が時折吹いていますが、建物などへの被害がでてないか心配して

います。

ただ、今のところ特に村内で風による被害があったとの情報はないので、このまま収まってくれることを願

います。

さて、北海道と㈱ポケモンとの包括連携事業として取り組んでいるポケフタ導入に赤井川村も手を挙げて待つ

こと二年以上。遂に赤井川村にもポケフタが設置されることになりました。

お披露目は11月13日土曜日、 午前10時~ 「道の駅あかいがわ」で行います。

設置するのも道の駅敷地内です。

管内ではお隣の小樽市にも設置されてますが後志郡部ではお初になると思います。(多分)

設置後はポケモンGOにも組み入れらるらしいので、新たなポケモンポイントとして皆さんに楽しんでもら

えることを願っています。

因みにお披露目当日まで村長室に飾っています。

DSC_2145.JPG

DSC_2146.JPG

2021.11.09

教育委員学校訪問

令和3年11月2日(火)、今年度の教育委員による学校訪問が行われました。

新型コロナウイルス感染症対策のため、各種学校行事も制約がしかれ、教育委員にとっても

1年ぶりの学校訪問となりました。

赤小→赤中→都小の順に訪問し、授業の見学をした後、校長先生より学校経営概要や学校で

の児童・生徒達の様子などの説明を受けました。

また、昨年度、1人1台整備されたタブレットの活用状況や、各学校ともにしっかり感染症対

策や換気を実施したうえで行っている授業の様子が確認でき、大変実りある学校訪問となり

ました。

教育委員からは、各校に向けて「各学校の課題解決に向けて、より一層努力いただきたい」

と激励の言葉を頂き、今年度の学校訪問を終了しました。

 

IMGP3662.jpg

 

IMGP3664.jpg

 

IMGP3673.jpg

 

IMGP3682.jpg

 

IMGP3690.jpg

 

IMGP3691.jpg

 

IMGP3695.jpg

 

投稿者:教育委員会

 

2021.11.05

地域課題解決の資金をふるさと納税で募る「ガバメントクラウドファンディング®」を活用

赤井川村は115日。ふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」を企画・運営する株式会社トラストバンクが提供するクラウドファンディング型でふるさと納税を募る仕組み「ガバメントクラウドファンディング®」で、新たな公共交通に必要なバス車両購入費を目的としたプロジェクトを開始します。

赤井川村唯一の公共交通機関「北海道中央バスの赤井川線」が令和43月末をもって廃止となるため、新たな地域公共交通体制の構築に向け準備を進めております。寄附金はバス車両購入費として使用します。

◆プロジェクト名: バスがなくなるなら、新たにバスを走らせる!人口1100人!小さな村の、大切な「公共交通」の存続を応援してください。

◆サイト運営会社: 株式会社トラストバンク

◆募集額: 500万円

◆期間:2021115日~2022131日(88日間)

◆寄附金の使い道:バス車両購入費

SDGs11.住み続けられるまちづくりを

◆その他:バス購入費約1200万円については、過疎対策事業債を財源として予算措置がされております。

 

▼詳細は下記URLからご確認をお願い致します。

https://www.furusato-tax.jp/gcf/1490

令和3年11月5日GCF赤井川村HP掲載.png

赤井川村役場 総務課総務係ふるさと納税担当

2021.11.01

令和3年度第3回目の村有図書購入がありました。

本年度第3回目の図書購入で新たに63冊の本が役場図書コーナーに追加されました。

今回も購入希望のあった本を中心に、新刊図書を購入しました。

10月21日(木)より貸し出しも開始しております。

 

IMGP3573.jpg

 

IMGP3580.jpg

 

今回購入した図書は下記のとおりです。

PDF版はこちら→2021年10月購入書籍.pdf

 

キャプチャ.png

 

興味のある本がありましたら、是非役場図書コーナーまでお越しください。

皆様のお越しをお待ちしております。

 

投稿者:教育委員会

2021.11.01

赤井川村文化祭

10月29日(金)から10月31日(日)までの3日間、赤井川村体育館において第51回

赤井川村文化祭が開催されました。

今年も昨年同様に新型コロナウイルス感染防止のため、例年行っていた小学生の

昔の農機具体験や、ステージ発表が実施できず、少し寂しい文化祭となりました。

ステージイベントは実施することができませんでしたが、会場には児童・生徒の作品

とともに、一般の方々からもたくさんの作品を出品していただきました。

今年もどの作品も素晴らしいものでとても見ごたえのある展示となりました。

 

IMGP3642.jpg

 

IMGP3636.jpg

 

IMGP3632.jpg

 

IMGP3621.jpg

 

IMGP3620.jpg

 

IMGP3603.jpg

 

今年度は3日間を通じて約350名の方にご来場いただき、無事文化祭を終了することができました。

出品していただいた皆様、準備・後片付けにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

また来年も、たくさんの方々のご来場をお待ちしております。

 

投稿者:教育委員会

 

2021.11.01

地域貢献活動で郷土資料館の清掃・整理

10月30日(土)、プルデンシャル生命保険(株)札幌第四支社のみなさんが、
地域貢献活動として郷土資料館の清掃と展示物の整理をしてくださいました。
 
 
赤井川中学校の旧校舎を使っている郷土資料館は、老朽化が進んで外から虫や鳥などが入ることもあり、
計画的な清掃が必要でしたが、この度、村へのボランティア活動の申し出をいただいたことから、
郷土資料館の清掃をお願いいたしました。
 
 
当日は清掃に加えて、展示資料の整理や古くなった資料プレートの更新などもしていただきました。
 
 
丁寧な作業により、資料館はとてもきれいになりました。また、展示資料の配置や、
資料プレートの付け方も工夫していただき、見やすくなりました。
プルデンシャル生命保険(株)札幌第四支社のみなさん、大変ありがとうございました。
 

 

投稿者:教育委員会

2021.10.29

村長通信NO105 令和3年度赤井川村文化祭が開催されてます

村長の馬場です。

今日から日曜日午後五時までの三日間、体育館アリーナで文化祭が開催されています。

保育所幼児から児童・生徒、一般の方が丹精込めた作品が展示されています。

人口の減少と共に出品作品はピーク時から見ると少なくなっているのは寂しいことですが、それでも「文化祭

に出そう」と一生懸命取り組んだ多くの皆さんの作品が展示されていますので是非足を運んでみてください。

写真で会場の様子をお知らせしますが、私の余計な説明は書きません。是非ご自分の目で鑑賞して思いを巡ら

せてください。

DSC_2103.JPG

DSC_2094.JPG

DSC_BOK_20211029151000391.JPG

DSC_2101.JPG

DSC_2100.JPG

DSC_2097.JPG

DSC_BOK_20211029151310954.JPG

DSC_BOK_20211029151152928.JPG

DSC_2093.JPG

DSC_2090.JPG

DSC_2095.JPG

DSC_2099.JPG

DSC_2092.JPG

DSC_2091.JPG

2021.10.29

カボチャのランタン作りを行いました!

10月28日(木)、村の文化祭で展示するカボチャのジャックオランタンを作成しました。今年は35名の参加があり、

それぞれ好きな顔を描いた後、小さい子は保護者に手伝ってもらいながら中身をくりぬいてランタンを制作していました。

 

IMGP3588.JPG

 

IMGP3591.JPG

 

今年初めて作る子たちもみんな上手に作ることが出来ました。

 

IMGP3599.jpg

 

制作したランタンは、文化祭開催期間中体育館の玄関を中心に飾り、来場者をお出迎えしてくれます。

参加してくれた皆さん、ありがとうございました。

 

来年も開催する予定ですので、多くの参加をお待ちしております。

 

投稿者:教育委員会

2021.10.29

コープさっぽろ未来(あした)の森づくり植樹祭

 生活協同組合コープさっぽろ主催による植樹祭が、字富田の村有地で開催されました。

 この事業は、コープさっぽろ店舗でレジ袋辞退者1人につき0.5円を積み立てて運用する「コープ未来(あした)の森づくり基金」を活用頂いて実施しており、平成27年に暴風被害を受けた約1haの林に5年間でカラマツ2千本を植樹する計画です。

 昨年はコロナ禍のため中止となりましたが、今年度は新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から規模を縮小しての開催となりました。気持ちのよい秋晴れの中、コープさっぽろ西地区組合員18名に参加頂き、今年度も0.2haに400本を植樹しました。

 この植樹会は令和4年まで実施されますが、今回のご厚意に感謝し、今後も村では美しい景観づくりのための取組を進めていきます。

 参加いただいたコープさっぽろ西地区組合員の皆さまをはじめ、関係各所の皆さまありがとうございました。


 

 

 

 

 

投稿者:総務課財務係
 

戻る