むらのできごと

むらのできごと

2022.07.01

村議会議員と地域住民との意見交換会の小冊子配布について

4月19日から21日に村内において開催された標記の件について取りまとめた小冊子を、本日ようやく各戸配布することができました。

この小冊子については、当日皆さんからご意見のあった内容について村に確認した後、何度かの打合せ等により整理を行い、最後の折り込みまで村議会議員が自ら行ったものです。

今回、住民の方から議会への要望も多くありましたので今後の議会活動や意見交換会について整理していくこととしております。この小冊子についてのご質問やご意見等がありましたら、お近くの村議会議員若しくは議会事務局までご連絡ください。

2022.06.29

軽スポーツの集い(ペタンク)を開催しました

6月18日(土)カルデラ公園ゲートボール場にて、軽スポーツの集い(ペタンク)を開催しました。

当日は20名の方が参加してくれました。

ペタンクはルールもわかりやすく、未経験の方でも気軽に参加できるだけでなく、投球前の作戦会議やボールの位置取りなど奥深い要素もあり、当日の試合はとても白熱しました。

参加いていただいた方々からも楽しかったという声を聞くことができました。

次回は10月に実施する予定ですので、御参加お待ちしております。

投稿者:教育委員会

2022.06.27

村長通信NO123 臨時議会で事業実施予算可決

村長の馬場です。

本日午前中に臨時議会を開催していただき、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金充当事業として6事業(内1事業は当初予算事業へ充当)56,275千円の補正予算を議決して頂きました。

村民や村内事業者に直接係わる事業の詳細や手続きなどについては、順次役場担当課等から情報を発信をします。申請手続きや登録を必要とする事業は情報を見落とさないよう手続きなどを行って頂きたいと思います。

今回取り組む事業については、今後を見据えた経済対策として農業分野と観光分野に重点を置く事業と、原油価格高騰対策としての生活者支援事業の2本柱としておりますので、情報がお手元に届いた際には是非ご活用ください。

尚、燃料高騰対策については灯油等の需要期へ向けての対策としておりますので、申請などは9月以降を予定しています。

話は変わりますが、25日土曜日に赤井川へき地保育所の運動会が開催されました。

以前から見ると保育所幼児18名、家庭14世帯と少人数にはなりましたが、コロナの影響でこの2年間は保護者や兄妹のみなどと観覧には一定の制限がありましたが、今年はご家族としておじいちゃん、おばあちゃんにも観覧して頂けるようになり、多くの家族に見守られながら子供たちは走ったり、踊ったりと元気な姿をみせてくれていました。コロナの関係で保護者のお手伝いをお願いしていないことから、私もスタッフとして競技進行のお手伝いをさせて頂きました。時間としては短い時間でしたが、笑顔いっぱいの運動会でした。

2022.06.27

令和4年度第1回村有図書購入

令和4年度第1回目の図書購入で新たに70冊の本を役場図書コーナーに追加しました。

今回も購入希望のあった本を中心に、新刊図書を購入しました。

6月24日(金)から貸し出しも開始しております。

今回購入した図書は下記のとおりです。

PDF版はこちら↓

興味のある本がありましたら、役場図書コーナーまでお越しください。

投稿者:教育委員会

2022.06.22

地域貢献活動への感謝状贈呈

 村道区画線整備を受託されている「株式会社ロード技研」様による地域貢献活動として、赤井川村立都小学校駐車場の区画線整備をしていただいたことに対し、村長より感謝状を贈呈いたしました。

 薄れていた区画線をくっきりと整備していただきました。

 学校教育施設の環境整備にご協力いただき、ありがとうございました。

投稿者:教育委員会

2022.06.20

村長通信NO122 最近の出来事2

村長の馬場です。

先週の15日と16日に6月定例議会があり、三名の一般質問に回答させて頂き、専決案件、補正予算などすべて議決、承認を頂きました。ただ、コロナ関連対策事業について、6月定例議会までに議員の皆さんとの詰めが間に合わなかった点については反省しなければなりません。

このため、27日月曜日に臨時議会を開催して頂き、経済対策と燃料高騰等の対策について補正予算を提出させてもらうこととしています。これら予算の承認を頂けましたら、急ぐものから順次進めますので、直接村民の皆さんの支援に繋がる事業についてはスピード感を持って周知を図りたいと考えています。

また、6月定例議会の前となる10日金曜日には議員の皆さんと共に、新幹線トンネル工事から搬出される発生土の捨て場となっている都地区の村有地へ現地調査に行ってきました。この調査は年に1~2回程度実施していますが、今回は近隣住民の方にもお声掛けさせてもらい、一緒に盛土の状況を確認してきました。

現地では鉄道運輸機構やゼネコンの担当者から施工状況や安全対策について説明を受け、完了後の安全性について質問や要望も伝えさせてもらいました。要対策土盛土予定地には現在のところ発生土の搬入は行われておりませんが、汚水流出防止対策として排水処理設備が設置されていますので、そちらの確認も一緒に行ってきました。

昨日の19日日曜日には「ふるさと納税」&「農泊プレ体験」をコラボさせた現地交流会を開催しました。コロナの影響でなかなか交流会的なイベントが開催できていなかったのですが、感染対策を取りながら、札幌近郊の皆様にお声掛けさせて頂いたところ、予定以上の方に申し込みを頂き、残念ながら人数制限を取る形となってしまいましたが、それでも多くの皆さんにご参加いただき、交流が出来たことは本当に嬉しい限りです。

今回の現地交流は「コロポックル村」の赤木代表に全面的にご協力を頂き、収穫終了間際のアスパラ畑を利用させてもらい、取り放題企画で楽しいんで頂きました。幸い天候にも恵まれ、短い時間でしたが赤井川村を満喫して頂き、赤井川村の素晴らしさも体感して頂けたと思っています。

秋にも人数規模を少し増やして、今回参加出来なかった方々にも参加いただけるような、現地交流会を企画したいと考えています。

なかなか好天が続かず、暑く成ったり肌寒かったりと「あずましくない」天気が続く赤井川村ですが、季節は確実に初夏を迎えています。

2022.06.17

🐤赤井川へき地保育所🐤農業体験に行ってきました!

6月10日晴天、🐘ぞう組さんと🐼ぱんだ組さんで

いわもと農園さん(https://sinsenyasai1.web.fc2.com/)へ体験農業に行かせていただきました。

笑顔がいっぱいの岩本さんに、みんなでごあいさつ
どきどきしながら畑にむかいます

  

  

  

  

  

  

  

  

  

今回は、みんな大好き「さつまいも」を植えます。

植え方にも色々な種類があるそうですが、今日は「ななめ植え」に挑戦!

  

成長点という部分があるので埋めないようにします

  

教えてもらったら、次は自分たちでやってみます。

こだわって植えてみたり、やさしく植えてみたり、それぞれの植え方が光ります。

  

植え方を教わって練習
苗の通り道をつくって・・・
ななめに植えていきます

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

さて次は本番です!と現れたのは大きな「紅はるか」の苗。

  

釣り竿みたい!と見せてくれました

練習のときより大きい苗です

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

自分の苗をひとりひとり大切に植えました。

岩本さんに教えてもらうことは、みんなにとって初めてのことがたくさんでしたね。

  

ななめ植えも練習より上手に
大事に大事に植えていきます

  

  

  

  

  

  

  

  

  

最後はジョウロで水やり。「おいしくな~れ!」と呪文をかけます。

自分の植えたさつまいもには、手作りのしるしも付けました。

  

皆も一緒に呪文をかけてくれます
世界にひとつだけの目印!
自分の植えたおいもの横に立てま

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

最後に岩本さんからのサプライズ!蜜たっぷりの焼いもをお土産にもらいました。

これには子どもたちの目も輝きます。

  

あま~いおいも、みんなでいただきました

  

  

  

  

  

  

  

  

  

植えたさつまいもは4か月くらいで収穫をして、2か月寝かせると食べごろだそうです。

おいしいおいもができるのを楽しみに秋を待ちます!

  

大きくそだちますようにー!

  

2022.06.15

村道通行止めのお知らせ

 村道山梨線の一部を、工事のため通行止めといたします。通行止めの期間は、

 令和4年6月17日から令和4年7月30日までといたしますので、ご理解・ご協力い

 ただきますようお願いいたします。

 尚、通行止め個所は下記のとおりです。

  

                               赤井川村役場 建設課 土木係

                              

2022.06.13

都小学校運動会

6月11日(土)、都小学校で運動会が開催されました。

当日は、あいにくの曇天スタートで、雲が厚くなる時間帯もありましたが、時間が経つにつれ晴れ間も見え、閉会式の頃には青空が覗いていました。

開会式では、児童一人ひとりが運動会に向けた決意を表明をしていました。

プログラムのラジオ体操や赤井川音頭には、多数の保護者も参加してくださいました。

徒競走などの児童競技はもとより、新型コロナウィルス感染症が流行して以来、久しぶりに復活した親子競技やPTA競技はとても盛り上がりました。

競技が順調に進み予定より早く終わりそうになったことから、急遽ちびっこ競技が追加され、未就学児童6名が参加してくれました。

最終競技となる全校児童による紅白リレーは、1・2年生はトラック半周、3年生以上は1周する長い距離でしたが、みんな力いっぱい走り抜きました。

大会全般において、観覧席からの熱い応援を受け、児童たちは一生懸命競技に臨んでいました。

応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

投稿者:教育委員会

2022.06.12

コープさっぽろ未来(あした)の森づくり植樹祭

 生活協同組合コープさっぽろ主催による植樹祭が、5月31日に字富田の村有地で開催されました。

 この事業は、コープさっぽろ店舗でレジ袋辞退者1人につき0.5円を積み立てて運用する「コープ未来(あした)の森づくり基金」を活用頂いて実施しており、平成27年に暴風被害を受けた約1haの林に5年間でカラマツ2千本を植樹する計画です。

 今年度も昨年と同様、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から規模を縮小しての開催となりました。あいにくの曇り空で、少し肌寒いと感じる気温ではありましたが、コープ札幌西地区組合員24名の方にご参加頂き、今年度も0.2haに400本のカラマツを植樹しました。  

 この植樹会は今年度が最後の実施となりますが、赤井川村では今後もコープさっぽろさんと連携して、美しい森づくりのための活動を推進していきます。

戻る