むらのできごと
2022.09.13
赤井川村×神恵内村スタンプラリー当選者(前期)の抽選
2016年から、後志管内小さい(人口が少ない)農村と漁村で魅力PRのための様々な企画を実施しています。
その一環のとして毎年赤井川村の道の駅と神恵内村の道の駅スタンプラリー企画を行っています。
今年度は4月29日~10月10日まで開催で、今回は前期分(4月29日~7月31日応募分)の抽選を行いました。

村長と副村長により、ご参加いただいた皆さまの中から抽選で15名の方に赤井川村の特産品をプレゼントする抽選を行いました。
賞品は近日中に発送しますので、当選された15名の皆さま、今しばらくお待ちください。
たくさんの皆さまにご参加いただき、ありがとうございました。

2022.09.07
令和4年度 巡回小劇場
9月5日(月)赤井川小学校体育館にて、小中学生を対象に巡回小劇場を開催しました。
普段あまり触れることのない演劇や音楽、古典芸能などを身近に感じてもらおうと毎年行っている事業です。今年は東京サロンシンフォニーオーケストラキャラバン隊の方々にクラシック音楽を披露していただきました。
初めに楽器の解説と楽器の特徴に合わせたワンフレーズ演奏を聞きました。
次に、演奏体験、指揮者体験を行いました。子供たちはバイオリンやチェロを演奏し、とても貴重な経験になりました。

指揮者体験では指揮の振り方を教えていただいたり、実際に子供の指揮に合わせて演奏していただくことで、本物の指揮者になったような経験ができました。

後半はクラシックコンサートです。子供たちもリズムにのって楽しそうに聞き入っていました。また、会場いっぱいに響き渡る大迫力のオペラも聞くことができました。

会場が一体となる素敵な巡回小劇場になりました。
東京サロンシンフォニーオーケストラキャラバン隊の皆様、本当にありがとうございました。
来年度の巡回小劇場は「演劇」になります。皆さん楽しみにしていてください。
投稿者:教育委員会
2022.09.01
住民視察研修会
8月30日(火)住民視察研修会が実施されました。
今回の研修ではあったべや牛舎、キロロコンドミニアム、落合ダム、新幹線二ッ森トンネル工事現場、郷土資料館、小学校跡地、水田跡地、温泉試験掘削現場等を見学しました。


落合ダムでは、普段は立ち入ることができない「監査廊」の施設を歩いて体験することができました。監査廊見学は、村民は2名が参加し、中学生は全員が行いました。


昼食は道の駅でお弁当を食べました。

新幹線二ッ森トンネル明治工区では、担当者から最新の工法など、専門的な説明をしていただきました。見学中は工事作業を中断し、トンネル内はヘルメットを着用するなどの安全に配慮しました。
車窓から、普段、何気なく見ているかもしれない史跡標柱等を見学し、その存在意義を村長や教育長から、参加者に説明しました。

郷土資料館では、本村の歴史を考える施設であるが、開拓期の村民の苦労や工夫を展示施設から学ぶことができました。
参加者は普段いくことのない史跡、村内各種施設、事業の進捗状況を研修し、「ふるさと赤井川村のよさ」を再確認する機会となりました。

研修に御協力いただいた各施設の皆様、本当にありがとうございました。
投稿者:教育委員会
2022.09.01
赤井川小学校で「1日防災学校」が行われました
8月30日(火)、赤井川小学校で1日防災学校が行われました。
午前中は地震を想定した避難訓練を実施し、1年生から6年生まで全員が迅速に避難している姿が見られました。


その後、1・2年生は防災カルタを使いながら楽しく防災について学びました。

5・6年生は大雨による災害と避難について講話を受けました。普段聞くことのない災害の話について、児童は真剣に耳を傾けながらお話を聞いていました。

3・4年生は体育館で段ボールベッドの組み立てを体験しました。段ボールベッドと床の寝心地をみんなで比べてみました。床と比べて段ボールベッドは柔らかくて暖かいそうです。他にも段ボールを被せて、暗くできたり、高さを確保し、安心して寝ることができたりと様々なメリットを体感することができました。




すべての子供たちが防災について学ぶことができ、充実した1日防災学校になりました。
投稿者:教育委員会
2022.09.01
「カルデラの森」森林環境保全整備活動
石狩森林管理署との協定に基づく、冷水峠展望所の森林整備を8月27日(土)に開催し、25名の参加を頂いてカラマツの枝打ち、雑木の伐採を行いました。

当日は曇りで気温もそれほど高い日ではありませんでしたが、整備範囲が拡大されていることで移動範囲が広がっていたり、雑木も成長していて伐採にかなりの時間と体力を必要とするなど、皆さん汗だくで作業して頂きました。ありがとうございました。 整備範囲も広がっており、環境保全活動の内容を検討しながら、来年度以降も地域ぐるみの活動として継続していきますので、皆さんのご参加をお待ちしています。



投稿者:産業課産業係
2022.08.29
就学児童健診(知能検査、ことばの検査)
8月24日(水)、来年度小学校に入学する子どもたちの就学時児童健診が健康支援センターで行われました。
来年度入学予定の新1年生は10名です。
まず最初に、知能検査を行いました。検査中は静かに先生の指示を聞くことができ、とても立派でした。
保護者の皆様には、言葉の検査の説明や来年度入学にあたっての連絡事項についてお伝えしました。

最後に言葉の検査を実施してこの日の全日程が終了となりました。
この後、10月に内科検診、視覚・聴覚検診を実施する予定です。
来年度皆さんが元気に小学校へ登校する姿を楽しみにしています。
投稿者:教育委員会
2022.08.26
村長通信NO126 もみじ祭りpart1
村長の馬場です。
今週末はあまり天気が良くないという予報になっていますが、27日土曜日の午前中は、
冷水峠展望所前の国有林(ふれあいの森)のボランティア整備、28日日曜日はカルデラカ
ップパークゴルフ大会(村内外50名以上参加)が開催されるため、何とか雨は降らずにい
てほしいと願っています。
さて、コロナが一向に治まらない状況ではありますが、感染に気を付けながら村内では
週末には色々とイベントを開催しています。
先週の日曜日には、道の駅あかいがわを会場に「第10回もみじ祭りpart1」が開催さ
れ、多くのお客様に立ち寄って頂きました。
当初計画では、カルデラ太鼓の披露や地元のお店のテイクアウト等も予定していましたが、
コロナの状況を考慮し、お祭り規模を縮小し、農産物や加工品の販売とゲームコーナーのみ
として開催しました。
農産物の目玉は旬の「とうきび」をメインとしましたが、予想を上回る盛況ぶりで途中追
加搬入をしたと聞いています。
また、今回は寿都町の海産物や日本で最も美しい村連合に加盟している自治体仲間の加工品
も販売させてもらい、お客様には「めずらしい」といって喜んで頂きました。
私もゲームコーナースタッフとしてお客様との交流を楽しませて頂きました。
次回は9月11日日曜日にpart2として開催を予定していますので、是非道の駅お祭り会場
にお立ち寄り頂きたいと思います。








2022.08.25
村長通信NO126 散水機のデモンストレーション
村長の馬場です。
今日は秋を感じるようなカラッとした晴天で、空気が美味しく感じる赤井川村です。
村では本年度から道営の土地改良事業に着手し、今後5年程度で畑地・水田の整備をはじめ
畑地灌漑施設の整備・改良を進めていきます。
その事業の一環として、今日午前中に畑地に水を撒く散水機(リールマシーン)の農家さんや
関係機関向けデモンストレーションがあったのでのぞいてきました。
僕が土地改良事業を担当して畑地灌漑施設を整備したのは20年以上も前になり、その時も散
水機を農家さんに導入したのですが、今日見た散水機は機能も値段も相当進化していビックリ
しました。
これから農家さんは導入機械の選択をするのですが、機能も値段も所有する畑地にマッチする
機械の選択を十分検討する必要があるため、村としてもしっかり情報提供していきたいと思い
ます。





2022.08.15
村長通信NO125 本日より復帰しました。
村長の馬場です。
村のホームページや新聞でもお知らせしていましたとおり、コロナ陽性者となり10日の自宅療養
をしておりましたが、本日8月15日に仕事に復帰しました。症状的には軽症であったため入院等の
必要はありませんでしたが、関係する皆様にはご心配やご迷惑をお掛けした事をこの場を借りて
お詫び申し上げます。
4回目のワクチンも接種していたし、周りに自覚のある陽性者はいなかったので安心していましたが
どこでどのように感染するか解らないという現実を実感することとなりました。
村民の皆さんをはじめ、職員にも「気を付けましょう」と言っていた本人が陽性者となり、関係者に
余計な手を煩わせた事は反省点として、今後も村政運営に支障が出ないよう村長として取り組んでま
いりますので、宜しくお願いいたします。
2022.08.09
放課後子ども教室イベント「村バスをデザインしよう」を実施しました
8月9日(火)放課後子ども教室にてイベント「村バスをデザインしよう」を実施しました。
子供たちはオリジナルのイラストやカラーで村バスをデザインしました。



子供たちがデザインしたイラストは村バス内に掲載される予定ですので、村バスをご利用する際には、ぜひご覧になってください。
投稿者:教育委員会