むらのできごと

むらのできごと

2022.12.07

令和4年度ブックフェスティバル

12月2日(金)、赤井川村体育館にて令和4年度のブックフェスティバルを開催しました。

これは、子どもたちに本を選ぶ喜びを児童が体験し、読書意欲向上のために実施しているイベントになります。

今年も北海道立図書館から、500冊の本と、たくさんのしかけ絵本などをお借りして実施しました。

はじめは低学年と高学年に分かれて、読み聞かせを行いました。読み聞かせにはブックボランティアとして、児童の保護者の方々に御協力いただきました。

その後は500冊の本を体育館の床にずらりと並べ、児童たちは自分の興味のある本を夢中になって5冊まで選んで借りました。返却期限は1月20日になりますので、冬休み期間を利用してゆっくり読んでください。

最後に各校から2名ずつ感想をいただきました。

道立図書館やブックボランティアへの感謝の言葉や楽しかった等の感想が多くありました。

お手伝いいただいたブックボランティアの皆さん、先生方のおかげでイベントを開催することができました。本当にありがとうございました。

来年度のブックフェスティバルも楽しみにしていてください。

投稿者:教育委員会

2022.11.28

都小学校1日防災学校

11月25日(金)に都小学校で1日防災学校が実施されました。

まず、避難誘導の放送を聞いて全校児童で体育館に避難しました。その後北海道開発局の方に自然の美しさと災害の怖さについての講話をいただきました。

災害状況の確認に利用するドローンも実際に動かしているところを見せてもらいました。

後半は1・2年生、3・4年生、5・6年生の学年ごとに分かれ授業を行いました。

1・2年生は防災カルタを用いて、防災について楽しく学びました。

3・4年生は北海道開発局の方に改めて、自然災害について詳しく説明していただきました。

5・6年生は段ボールベッドを組み立てたり、ハザードマップを利用したりして、自分の住む地域の自然災害による災害予測を確認しました。

災害の怖さや対策についてしっかりと学ぶことができ、充実した1日防災学校になりました。

ご協力いただいた北海道開発局の皆さんありがとうございました。

投稿者:教育委員会

2022.11.24

村内ソフトバレーボール大会

11月22日(火)、赤井川村体育館で村内ソフトバレーボール大会を開催しました。

感染症対策を行い6チームの参加により開催することができました。

各試合熱戦が繰り広げられ、珍プレーや好プレーがたくさん見られました。

結果は「楽しみ隊」が見事優勝し、2連覇となりました。おめでとうございます!

この大会は勝つことももちろんですが、日ごろの運動不足解消や、交流を目的として実施しています。

参加者たちは和気あいあいと交流していました。

参加された皆さんお疲れさまでした。

来年も多くの参加をお待ちしております。

投稿者:教育委員会

2022.11.15

赤井川中学校で「1日防災学校」が実施されました

11月1日(火)、昨年度に引き続き「1日防災学校」が実施されました。

今年は、役場防災担当者に「水災害」について教えていただきました。

水災害が起きるメカニズムと警報や警戒レベルについて学習をしました。

その後、ハザードマップを活用して自分の家を探してもらい、家からの避難場所や避難に必要な持ち物についてグループで話し合いを行いました。

生徒は自分の住む家からのより具体的な避難方法を考えることで、防災意識を高めることができた

「1日防災学校」になったと思います。

投稿者:教育委員会

2022.11.09

宮坂建設工業株式会社へ感謝状贈呈

現在キロロリゾートのホテル改修業務に携わっている「宮坂建設工業株式会社」による地域貢献活動として、赤井川小学校とカルデラ公園の遊具塗装(10月17日・18日)を行っていただいたことに対し、馬場村長より感謝状を贈呈いたしました。学校施設・公園施設の環境整備に貢献いただきありがとうございました。

創業100周年の記念すべき年に宮坂建設工業(株)のみなさん本当にありがとうございました。

2022.11.04

赤井川村×神恵内村スタンプラリー当選者(後期)の抽選

2016年から、後志管内小さい(人口が少ない)農村と漁村で魅力PRのための様々な企画を実施しています。
その事業の一つとして毎年赤井川村の道の駅と神恵内村の道の駅スタンプラリー企画を行っています。
今年は前後期2回に期間を別けており、後期分(8月1日~10月10日)の抽選を行いました。
村長と副村長により、ご参加いただいた皆さまの中から抽選で10名の方に赤井川村の特産品をプレゼントする抽選を行いました。
当選された10名の皆さまに近日中に賞品を発送いたします。
今年度もたくさんの皆さまにご参加いただき、ありがとうございました。来年度も皆さまが参加できる企画があれば、是非ご参加くださいようお願いいたします。

 

2022.11.02

令和4年度赤井川村文化祭

10月28日(金)から10月30日(日)までの3日間、村体育館において第52回赤井川村文化祭を開催しました。

会場には保育所や小中学校、一般の方々からもたくさんの作品を出品していただきました。どの作品も素晴らしく、見ごたえのある展示になりました。

会場には計277名の方が足を運んでくれました。

今年は文化伝承教室を2年ぶりに実施することができました。今回は石臼を用いて、そば粉挽き体験を行いました。石臼の体験学習をした児童は昔の生活の苦労を知ることができました。

出品していただいた皆様、準備・後片付けにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

来年も、たくさんの方々の出品、ご来場をお待ちしております。

投稿者:教育委員会

2022.10.31

第2回学校運営協議会を開催しました

10月26日(水)、今年度第2回学校運営協議会が開催されました。

今回は各部会に分かれ、令和4年度前期学校評価について協議していただき、その後全体交流を行いました。

全体交流に引き続き、後志教育局社会教育指導班の方々を交えて熟議を行いました。

これまで本村の子供たちに求められる力をつけるために、学校、保護者、地域がどう関わって環境を整えるかという視点で話し合いを進めてきており、今回の学校運営協議会では「統合のメリット・デメリット」をテーマに話し合いを持ちました。

この課題については、学校、区会、各団体等から様々な御意見をいただきながら学校運営協議会で議論を進めていくことが重要だと捉えています。

今回の様々な意見交流を踏まえ、子供たちの教育環境を一層充実させていきたいと考えます。

CS委員の皆様には、地域や保護者を代表して集まっていただいていることから、様々な御意見を学校運営協議会に届けていただければと思います。

出席していただきました委員の皆様、ありがとうございました。

次回の学校運営協議会は2月頃を予定しています。

投稿者:教育委員会

2022.10.28

カボチャランタン作り

10月27日(木)、村体育館にてカボチャランタン作りを実施し、合計28名の参加がありました。

今年もたくさん素敵なデザインのカボチャランタンができあがりました。

初めて参加してくれた方、毎年参加してくれている方、皆でたのしくランタンを作ることができました。

作品は村文化祭(10月28日~30日)にて展示させていただきますので是非見に来てください。

また、作品の持ち帰りを希望される方は30日の17時に村体育館にきていただけると作品をお渡しすることができます。引き取りに来なかった作品に関しては教育委員会の方で処分させていただきますのでご了承ください。

投稿者:教育委員会

2022.10.21

令和4年度第3回村有図書購入

令和4年度第3回目の図書購入で新たに71冊の本を役場図書コーナーに、6冊の児童用図書を健康支援センターに追加しました。

今回は第167回芥川賞、直木賞の作品等を含めて、新刊図書を購入しました。

興味のある本がありましたら、役場図書コーナーまでお越しください。

投稿者:教育委員会

戻る