むらのできごと
2023.05.01
「道の駅あかいがわ」で交通安全普及啓発運動の実施
令和5年4月29日、「道の駅あかいがわ」で交通安全普及啓発運動を実施しました。
国道393号線「小樽市~赤井川村~俱知安町」では毎年事故が発生しており、その対策の一環として札幌方面余市警察署・俱知安警察署・各地域の交通安全推進員及び赤井川村が参加し、事故を起こさないよう起きないよう「道の駅あかいがわ」に来られた方々へ啓発グッズを配付しました。当日は、赤井川村のマスコットキャラクターの「あかりん」と北海道警察シンボルマスコットの「ほくとくん」も運動に協力いただき、来場された方々は一緒に記念写真を撮るなど、大人も楽しんでいました。
ゴールデンウイークが始まり、運転者さんは大変お疲れかと思いますので、同乗者の方はできるだけ運転手さんを気遣い、また、お仕事で運転している皆様は特にお疲れかと思いますので、いつもより休憩をおおくとり、心穏やかな運転を心がけてみませんか?
追伸
当日は「あかりん」も暑かったみたいで、道の駅あかいがわ「限定」の「かぼちゃソフト」を食べてました。







2023.04.28
村長通信NO147 第2期馬場村政スタート
村長の馬場です。

先週行われた村長選挙において無投票当選の栄に浴し、昨日27日より2期目をスタートさせました。前日の26日まで普通に仕事をしていたので、2期目初登庁セレモニーは少々気恥ずかしい気がしました。無投票当選に慢心することなく、4年間を走り抜こうと思います。

登庁後は早速訓示をさせてもらい、1期目4年間における職員のみなさんの協力と頑張りに感謝を伝えさせて頂き、2期目の目標について具体的に明示し引き続き協力をお願いしました。
ここでは具体的な目標の明示は割愛しますが、5月22日の開催が見込まれる初議会に施政方針を表明させていただきますので、その内容は「村長の部屋」にアップする予定でいます。

「安心して暮らせる村として、住んでいて良かった」と言ってもらえるようにするにはまだまだ課題や宿題が沢山あります。次の4年間で何とか前に進めたい案件ばかりなので、議会議員の皆さんとも十分に検討や論議を重ねながら、一緒に解決していくことが出来ればと思っています。
引き続き赤井川村に関係する全ての皆様にご支援、ご協力をお願い申し上げます。
2023.04.28
赤井川小学校で「交通安全教室(自転車)」が開催。
令和5年4月26日、赤井川小学校体育館で交通安全教室が開催されました。当日は天候が悪く、自分の自転車を使用した安全確認は出来ませんでしたが、ビデオ放映でしっかりと学習したことと思います。
ゴールデンウイークがスタートすると、自転車でカルデラ公園等様々な場所に遊びに行くと思いますが、交通安全教室で学んだことを思い出してくれると幸いです。
又、令和5年4月1日からは、「全ての自転車利用者について乗車用ヘルメットの着用が努力義務」となっておりますので、よろしくお願いいたします。




住民課
2023.04.19
都小学校で「青空教室(自転車)」が開催
令和5年4月19日、都小学校で青空教室が開催されました。
講師は余市警察署赤井川駐在所の幸田所長が中心となり、交通安全推進員の阿部政範氏にもご協力いただきました。
青空教室は、自転車の乗り方だけではなく安全に対する意識向上・実体験からのヘルメット着用の重要性のお話及び実際に自転車を使用しての指導を都小学校の児童1年生から6年生に行い、皆真剣に取り組んでいました。
令和5年4月1日からは、「全ての自転車利用者について乗車用ヘルメットの着用が努力義務」となっておりますので、よろしくお願いいたします。






2023.04.17
大西敏典さんが人権擁護委員に再委嘱
大西敏典さんが令和5年4月1日付で、法務大臣から人権擁護委員に再委嘱されました(4期目)
今後ともよろしくお願いいたします。


住民課
2023.04.16
村長通信NO146 道の駅あかいがわ
村長の馬場です。
昨日の天気とは打って変わって夜半から雨が続く赤井川村です。早い雪解けの影響で思いのほか春作業が進んでいる農家さんには一息付く雨なのかもしれませんね。先日の黄砂で汚れた屋外施設などにも恵みの雨なのかもしれません。ただ、キロロスキーリゾートではアルペンレースが開催されているので、出場選手には辛い雨になってしまったように思います。コースコンディションも悪いと思うので怪我無く競技が終了することを願っています。

さて、昨日から「道の駅あかいがわ キッチンメープル通り」のメニューがリニューアルしオープンしました。まだ全てのメニューは出そろっていませんが、地元養豚企業の豚肉を使ったかつ丼やカツカレー、スリランカカレーや、徐々に地元産そば粉に移行させる蕎麦メニュー等々、地元産にこだわったメニューづくりを売りにしたリニューアルです。

私も早速写真で見た豚肉の厚さに引き込まれ食べに行ってきました。肉厚で柔らかい肉は今までにない触感。煮込みカツでないところもポイントのひとつかな。とにかくボリューム満点です。次はカツカレーを食べに行こうと決めています。
続いては道の駅とカルデラ温泉で販売している新しいお土産産品の紹介です。

この春からレトルトのパンプキンカレーとパンプキンスープを販売しています。カボチャは赤井川村の特産品なので、こだわりのカボチャを生産している農家さんと連携して、カボチャのペーストをふんだんに使い、カボチャの風味を残した商品ですので、是非ご賞味いただきたいと思います。カレーにはチキンがゴロンと入っています。

もう一品は地元のメープルシロップを使ったカップアイスです。ほんのりメープルの甘さの香る一品です。道の駅にはジェラートもありますし、村内には山中牧場のソフトクリームもありますが、赤井川村のアイスシリーズの新商品として開発した商品です。こちらも是非一度味見をしてみてください。
赤井川村はこれからも農産物や農産加工品を中心に美味しいものをみなさんに提供し続けますので宜しくお願いします。
※写真は道の駅と村職員のSNSから転写させて頂きました。
2023.04.11
村長通信NO145 福田 光さん
村長の馬場です。
昨日辺りから強い風が続き、一層雪解けが進んでいる気がします。
今週から小中学校は通常授業が始まっているので、通学時の子供たちの声が聞こえる朝の風景が戻っています。今週いっぱいは特に新入生などの通学を見守るため毎朝関係者が交差点などに立って見守りを続けてくれています。感謝します。

さて、先日赤井川中学校を卒業後もクロスカントリースキー選手として活躍し、高校卒業後陸上自衛隊体育学校に入隊、バイアスロン競技を続けている福田光さんが、帰省を利用し今シーズンの活動の報告に立ち寄ってくれました。
今シーズンからワールドカップに本格的に参戦した福田さんは、世界のレベルの高さにくじけそうになりながらも、上を目指す気持ちを強く持ちレースを続けたことを熱く聞かせてくれました。また、ヨーロッパでは競技そのものに人気があり、レースには20000人以上の観客が集まるそうです。そして、観客は上位でも下位でも全ての選手に熱い声援を送ってくれるので楽しくレースに挑めるそうです。あの感激は忘れられない感動なので、来シーズンも再びワールドカップの舞台に立ちたいと今後の抱負も聞かせてくれました。
これからも福田さんをしっかり応援していきたいと思います。
2023.04.07
村長通信NO144 ピカピカの1年生
村長の馬場です。
昨日、今日と小中学校の入学式でした。残念ながら快晴とはなりませんでしたが、雨降って地固まるとも言います。先生達には地に足の付いた教育環境の下子供たちの指導にあたって頂きたいと期待しています。
それにしても小学1年生は本当に可愛いですね。何もかもが初めてなので戸惑うことも多いと思いますが、早く学校に慣れて元気にのびのびと小学校生活を楽しんで欲しいと思います。






中学生はこの間小学校を卒業したばかりなのですが、制服姿も凛々しくとても逞しく見えました。だぶん一学期中は小学生気分がなかなか抜けないのが例年の傾向ですが、こちらも早く中学校生活に慣れて自分の夢や希望に向けて心技体を磨いて欲しいと思います。




ピカピカの1年生のみなさん。入学おめでとうございます。
赤井川村は君たちの成長をしっかりサポートしていきすよ。
2023.04.06
春の交通安全運動
「ポツポツ」と傘の音を聞きながら、登校する子供たち。
かじかむ手を温めながら、彼らを見守る大人たち。
入学式・始業式を迎える今日、良い日となりますように。


2023.04.04
放課後子ども教室開校式
4月3日(月)に令和5年度の「放課後子ども教室開校式」を行いました。今年度は31名の登録があり、当日は7名の児童が参加しました。例年よりも登録人数が多く、賑やかな子ども教室になりそうです。

式の初めに教育長から挨拶がありました。子ども教室に参加するにあたっての心がまえとして、「あいさつ」「ありがとう」「あとかたづけ」の三つの「あ」を大切にしましょう、との話しがありました。

その後、指導員の先生方への辞令交付を行いました。

今年も参加してくれる子供たちが楽しく、安全に過ごせるような子供教室を運営していきたいと思います。
投稿:教育委員会