むらのできごと
2023.07.27
令和5年度第1回学校運営協議会
7月19日(水)今年度第1回目の学校運営協議会が開催されました。
今年度から新たな任期となり、協議会委員の皆様に辞令交付を行いました。その後、各校長から今年度の学校経営方針の重点について説明がありました。

今回は、「コミュニティ・スクールの充実を目指して」と題して、「コニュニティ・スクールとは」や「学校運営協議会の主な役割」、「これからの学校と地域」などについて、後志教育局社会教育指導班主査の方より講話をしていただきました。
講話のあとに協議会員の方々から御意見等をいただきました。


地域のお年寄りや学校との接点がない人が、コロナ禍前に実施していた地域参観や給食試食会を楽しみにしていたので、ぜひ再開してほしいなどの意見が寄せられました。
出席していただきました委員の皆様、ありがとうございました。
次回の学校運営協議会は9月頃を予定しております。
2023.07.27
芸術鑑賞会
7月23日(日)、芸術鑑賞会を実施しました。
今年は、札幌市にある「三岸好太郎美術館」を訪れました。

三岸好太郎は、札幌出身の洋画家です。
彼の死後、遺族から220点の作品が北海道に寄贈されたのを機に、1976年に北海道で初めての美術館として開館しました。翌年には「北海道立三岸好太郎美術館」と改称し新たに会館して、三岸好太郎の生涯にわたる代表的な作品を所蔵品展を中心に、特別展や音楽会などを開催しています。


美術館で作品を鑑賞した後は、隣接する知事公館の敷地を散策し、札幌市内を自由行動の後、帰村しました。

来年度も芸術鑑賞会を開催する予定ですので、ぜひ御参加ください。
2023.07.24
令和5年第2回村有図書購入
令和5年度第2回目の図書購入で新たに62冊の本を役場図書コーナーに、6冊の児童用図書を健康支援センターに追加しました。

興味のある本がありましたら、ぜひ役場図書コーナーへお越しください。
(赤井川村教育委員会)
2023.07.20
水泳教室を開催しました
7月3、5、10、12日の計4日間で水泳教室を開催しました。今年の水泳教室は小中学生など35名の方が参加してくれました。

小樽水泳連盟、消防職員、役場職員などたくさんの方が力を貸してくださったおかげで、参加者のレベルにあったコースに分けて指導することができました。


講師のみなさんの熱心な指導の下、参加者それぞれ水泳技術を向上させていました。
参加者からは、楽しかったという声を聞くことができました。
来年度も実施する予定ですので、是非御参加ください。
2023.07.06
夏季国際交流事業を実施しました!
6月24日~26日にかけて、赤井川村と北海道教育大学札幌校の留学生との夏季国際交流事業を行いました。昨年まで新型コロナウイルスの流行のため中止しておりましたが、4年ぶりの実施となりました。
【1日目】
健康支援センターにて開校式、中学生をはじめとした皆さんと交流を図りました。
自己紹介、留学生の考えた交流メニュー(だるまさんが転んだや描いたものを当てるゲーム、自国の言葉の紹介)を約2時間ほど行いました。




はじめは、緊張した面持ちの中学生たちでしたが、交流を図るにつれて徐々に会話も増えていきました。
【2日目】
この日は、赤井川村・二川農園のハウスでトマトを収穫し、サイズごとに袋詰め道の駅の直売所へ商品として棚へ陳列してきました。







道の駅あかいがわにて昼食をとった後は、冷水峠展望台へ行って景色を見ました。留学生と地域住民の交流として、着物の帯を加工してコースターやランチョンマットを作成し、旅の思い出のお土産として持ち帰りました。
夕方からは、カルデラ太鼓保存会の皆さんの協力ので餅つきと太鼓演奏を行いました。
留学生は、イチゴ大福、みたらし、ゴマ、きなこなど様々なお餅を味わっていました。



【3日目】
留学生たちは、村内の小中学校で児童・生徒との交流を行い、昼食に給食を食べました。
各学年の授業を見学し、学校の先生に日本の学校についての質問をしていました。


各学校児童・生徒との交流会では、自国の紹介をし、児童・生徒から質問を受けていました。質問の内容は、各国では流行っていることや年末年始の過ごし方などでした。
各国の紹介の後は児童・生徒とアクティビティを通して交流を図っていました。






留学生たちは、8月下旬にそれぞれ帰国するとのことですが、大学だけでは経験できなかったことをこの3日間で得たと思います。
それぞれ自国に戻っても、赤井川村で学んだことを忘れずに頑張ってくださいね!
2023.06.20
軽スポーツの集い(ペタンク)を開催しました
6月17日(土)カルデラ公園ゲートボール場にて、軽スポーツの集い(ペタンク)を開催しました。
当日は18名の方が参加してくれました。

ペタンクはルールもわかりやすく、未経験の方でも気軽に参加できるだけでなく、投球前の作戦会議やボールの位置取りなど奥深い要素もあり、当日の試合はとても白熱しました。


参加していただいた方々から、「とても楽しかった」という声を聞くことができました。

次回は10月に開催予定ですので、皆さんの御参加をお待ちしています!
2023.06.20
都小学校大運動会
6月10日(土)、都小学校にて晴天の中、「都小学校大運動会」が開催されました。今年は感染症対策も緩和され、保護者をはじめ地域の皆さんも応援に駆け付けました。
開会式では児童一人ひとりが選手宣誓を行い運動会に向けた決意表明を行いました。

プログラムのラジオ体操や赤井川音頭には、多数の保護者も参加してくださいました。


運動会の競技は児童・PTA競技の他に「紅白玉入れ」など地域住民の競技が昨年よりも増え、会場はとても盛り上がりました。


児童は、徒競走、運命走、玉入れなど様々な競技に臨みました。





プログラムの最後の競技となる全校児童による「紅白リレー」は、トラック半周する長い距離でしたが、みんな力いっぱい走り抜きました。競技の途中、広がっていた差がぐっと縮まり、順位が逆転するのではと、ドキドキする場面もありました。


閉会式では、児童の代表からの保護者や地域住民の方々へのお礼がありました。
一生懸命競技に臨んだ児童の皆さん、参加された保護者の皆さん、地域住民の皆さん、お疲れさまでした。

2023.06.20
赤井川村低所得世帯支援給付金給付事業について
対象の世帯には、7月中旬を目途に確認書又は申請書を送付いたします。具体的な日程は決まり次
第、随時更新致します。
〇支給対象世帯
令和5年6月1日現在における本村の住民基本台帳に登録されており、かつ、令和5年度の全
員の住民税が非課税の世帯。
〇受給権者
支給対象となる世帯の世帯主
〇支給金額
1世帯当たり3万円
〇支給時期
確認書を受け取った方は、7月末頃に支給予定。申請書を提出した方は、その後約2週間後に支
給予定。
〇お問合せ
赤井川村役場 住民課 税務係
電話番号 0135-48-6278
2023.06.12
赤井川小学校運動会
6月5日(月)に、赤井川小学校の運動会が開催されました。
今年は、雨による延期が続き、平日開催となりました。当日も雨が降っていたため、プログラムの一部は屋内で実施しました。
開会式では、1年生7名による元気いっぱいの選手宣誓が行われました。

続いて、赤小ソーランや団体競技、運命走などが行われました。
低学年による「大玉ころがし2023」は自分の背丈ほどもある大玉をみんな上手に転がしていました。

高学年の「玉入れ2023」はどちらの組も接戦でした。また、数年ぶりにPTA競技の玉入れも開催されました。


運命走は、高学年は借り物競争「ザ・レンタル2023」、選んだカードに書かれたことによって順位が決まります。中には、くすりと笑いを誘うようなカードもありました。低学年は校長先生と「運命のじゃんけん」を行い勝敗によって走る距離が変わものでした。


雨が上がった後は、グラウンドに場所を移し、徒競走で力強い走りを見せてくれました。

また、全校リレーでは途中抜きつ抜かれつのレース展開になり応援にも熱が入っていました。

閉会式では得点発表があり、結果は白組の優勝となり、「33人ひとり一人が100%を出しきり去年の自分に勝つ!!!」のテーマどおり全力を出し臨んだ運動会となり大変見ごたえがありました。
閉会式後に行われたカルデラ太鼓の演奏は、迫力があり力強い演奏でした。

雨が降り肌寒い中ではありましたが、応援に来てくださった保護者の皆さま、地域の皆さま、お疲れさまでした。
2023.06.12
🐤赤井川へき地保育所🐤おいもを植えました
今年も夏が近づいてきました、ということで・・・
いわもと農園さん(https://sinsenyasai1.web.fc2.com/)で今年も
さつまいもを植えるところから収穫までを体験させていただけることに!
いつも貴重な体験をありがとうございます。

お天気よりも、さつまいものことが気になるこどもたち・・・
まずは岩本さんから、さつまいものことや、植え方について教わります。

さつまいもの根っこの通り道を作ってあげたら、土をかぶせて。

仕上げに自分のおいもに、しるしを立てちゃいます!
自分で植えたおいもは、秋ごろに収穫です。どんなおいもに育ってくれるか楽しみですね♪
(2023/6/9)