むらのできごと
2023.08.08
村長通信NO156 クロカンスキー講習会
村長の馬場です。
低気圧の影響で全道的に大雨の被害が広い範囲で出ている様子で、被災された地域の皆様にはお見舞いを申し上げますと共に、早期に復旧できることをお祈りいたします。また、台風の影響で九州・沖縄方面は長期にわたり災害規模の大荒れの天気が続いており、被害も拡大していると聞いていますので、今後の台風の動きも心配なところです。
さて、このホームページでも連日現地からのレポートがアップされている通り、現在4年ぶりに再開したオーストラリア研修に参加している中高生も元気に研修を続けているようで安心しています。コロナ明けということで今回はホームステイなしの学校訪問中心の交流となっていますが、ストラスモアの生徒達ともコミュニケーションが取れている様子が伺えますので、残り2日間を有意義に過ごして欲しいと思います。
さてさて、毎年夏休みの時期に開催している後志・札幌管内でクロスカントリスー競技を続けているジュニア向け講習会が先週役場前駐車場周辺を会場に開催されました。
今年もおといねっぷ美術工芸高校スキー部の監督と選手にコーチをお願いし、20数名のジュニア選手へ熱い指導を行ってくれました。
参加した赤井川の小中学生も管内の仲間たちと熱いトレーニングに汗をかいていました。


いま、おと高スキー部には赤井川村出身の女子選手が二名在籍していますが、この二人が卒業すると残念ながら今シーズンで休部になると聞いています。11年間続いたこの講習会も今年で最後になりますが、来年は違った形でまた開催できればと管内のジュニア指導の関係者は考えていると聞いています。


年々少子化も手伝って競技人口が減少している競技ですが、冬の体力づくりにも効果のある競技なので、引き続き村でもクロスカントリースキー活動へは何らかの形で応援を続けたいと思います。

2023.08.07
赤井川村中学生・高校生海外研修事業(3日目)
8月7日(月)、中学生は市内研修、高校生はストラスモアセカンダリーカレッジへ学校訪問しました。
中学生は、「ロイヤル植物園」や「フィッツロイ庭園」、「ビクトリア州立図書館」等で研修しました。
ロイヤル植物園では様々な鳥をみたり、植物に触れたりすることができました。


続いてフィッツロイ庭園を見学しました。綺麗な花の前で記念撮影。

さらに研修は続きます。
続いてビクトリア州立図書館を見学しました。日本の図書館とは全く違う雰囲気でした。図書館は、学生や大人、絵本の読み聞かせに大勢の家族も訪れていました。

図書館を見学した後は、図書館の前で記念撮影。皆いい笑顔です。

見学が終わった後はマーケットで買い物をし、昼食をとりました。昼食はマーケット内にあるフードコートで、サンドイッチやラーメンなど好きなものを食べていました。
この日予定されていた行程が終わった後は、メルボルン市内をバスで車窓から見学をして終了です。
続いて高校生、
高校生はストラスモアセカンダリーカレッジへの学校訪問です。
ストラスモア校はオーストラリアでも指折りの宇宙科学を学べる学校で、
全国から学生が集まって来るところです。
まず、そこの宇宙センターを見学して記念撮影をしました。

その後、教室に向かい、各グループに分かれて現地の学生と一緒に授業をしました。
授業では自己紹介や赤井川村を英語と日本語で紹介しました。


二人とも素晴らしい発表でした。
その後の授業では折り紙で鶴を作りました。鶴の作り方をレクチャーするため、知っている英語やジェスチャーを使って鶴の折り方を教えました。
見事にストラスモアの学生も鶴を折れるようになっていました。

他にもカードを使ったゲームなど、ストラスモアの学生と積極的にコミュニケーションを取りながら交流を深めていました。

昼食では、ストラスモアの学生が焼いてくれたソーセージをパンに挟み美味しくいただきました。

明日は中学生が学校訪問、高校生が市内視察研修となります。お互いに実りのある1日になるよう頑張ります。
投稿者:教育委員会
2023.08.07
令和5年度プールで遊ぼうデー
7月27日(木)と8月3日(木)の2日間、村営都プールにて、4年ぶりとなる「プールで遊ぼうデー」を開催しました。
普段、村営プールは泳ぐことを目的としており、ビーチボールや浮き輪、水鉄砲などの持ち込みは禁止されていますが、「プールで遊ぼうデー」の時間だけその禁止事項なくし、子供たちに目いっぱいプールを楽しんでもらいました。


2日間とも小中学生合わせて20人以上の子供たちが集まり約2時間、プールで水遊びを楽しみました。
来年も開催する予定ですので、たくさんの参加をお待ちしております。
2023.08.07
弱点克服学習会
7月31日(月)、8月1日(火)、8月2日(水)の3日間、小学生を対象とした弱点克服学習会が行われました。今年は30人の児童が参加しました。

子供たちは、各々配布されたドリルや、夏休みの宿題を1日約2時間、集中して取り組みました。


今回もたくさんの方が勉強会に講師として協力してくださいました。協力してくださった皆様のおかげで充実した勉強会を開催することができました。お忙しい中本当にありがとうございました。
冬休みにも開催する予定です。多くの皆さんの参加をお待ちしております。
2023.08.06
赤井川村中学生・高校生海外研修事業(2日目)
8月6日(日)、10時にメルボルンへ到着し、入国審査を終え無事に全員入国することができました。
長時間の長旅にも関わら、カメラを向けると笑顔でポーズしてくれます。


2日目はメルボルン市内で研修しました。
自由時間を確保できていなかったことから、ヴィクトリア・マーケットでショッピングと昼食をとりました。
日本とは異なった環境での行動でしたが、誰一人迷子になることなく自由時間を過ごすことができました。

市内の主要な歴史的建物等のスポットを回って、世界遺産である王立展示館の前で記念撮影をしました。

2日目の行程はこれにて終了です。


夜はホテルのレストランでフィッシュアンドチップスで夕食、打ち合わせを行って明日に備えます。
投稿者:教育委員会
2023.08.06
赤井川村中学生・高校生海外研修事業スタート
8月5日(土)から、4年ぶりの海外研修事業がスタートしました。
今回は、中学3年生11名および令和3年度・4年度卒業生18名、引率者7名の計36名での大所帯となっております。
1日目は出発式を行い、その後メルボルンへ移動です。
出発式では村長からの挨拶に始まり、団長である根井教育長及び参加者を代表して長井映太君から挨拶がありました。



出発式から多くの保護者が子どもたちを見送りに来てくれました。
その後、バスで新千歳空港に向かい羽田空港へと移動しました。


羽田空港で出国手続きを終え自由時間があるかと思いきや、フライト時刻が早まり食べ物も買えずに搭乗、
トラブルが発生し、結局フライトは2時間遅れとなってしまいました。
0時30分頃にやっと機内食を食べることができました。

長時間の移動やアクシデントもありましたが、体調不良者もおらず参加者は皆元気に活動しています。
投稿者:教育委員会
2023.08.03
村長通信NO155 カルデラ公園にうごめく物体
村長の馬場です。
今日は雨予報が入っていたので午前中は曇って少しは過ごしやすかったのですが、雨は大したことが無く、午後から日が差して刺すような暑さが戻ってしまいました。今夜も寝苦しい夜になりそうです。皆さん体調管理に万全をきしてくださいね。
さて、昨日の村議会総務開発常任委員会で、現在の所長先生からの退職申し出を報告すると共に、今後の診療所の運営について協議をさせて頂きました。結論として何らかの形で村としては診療所の運営は継続させる方針で、新たな医師の確保について村が関係機関などと調整を進めることが決定しました。医師不足が叫ばれる昨今、一筋縄ではいかない案件ですが、無医村にしないという方針の下、調整に入りたいと思います。また、常盤活性化支援センターの新たな活用とベンチャープレイヤー確保などについての事業の進捗状況を報告し、ご意見を頂きましたのでそれらの意見も踏まえ、事業を進めたいと思います。

さてさて、カルデラ公園のグリーンフィールドにうごめく物体を確認した方もいるとおもいますが、実は自己完結型自走式草刈り機(家庭用ルンバのフィールド版)のデモ機がその性能を検証するため、24時間、8月9日まで動き回っています。人間などが近くに寄ると停止するので危険はありませんが、利用の際はご注意ください。犬の散歩などで犬が興味を示す場合もあるとおもいますので、飼い主の方はご配慮ください。

人口減少と共に労働力の確保が難しくなることが想定されている昨今、多くのものがITに頼ることを見越した実証実験です。どのような検証結果になるか調査を続けます。
2023.08.01
村長通信NO154 ぶっちゃけ!!ミエルカTV
村長の馬場です。
「かみむらしんや」さんがMCを務める、毎週土曜日TVHにて午前6時から放送している、情報バラエティ番組「ぶっちゃけ!!ミエルカTV」に出演させてもらうことになりました。
道内の31番目の首長として二週連続出演となります。週末の早朝なので是非ご覧くださいとはなかなか言えませんが、赤井川村の様々な取り組みを紹介させて頂いていますので、録画も有りだと思います。宜しくお願いします。
◎チャンネル → TVh7ch(テレビ北海道)
◎8月5日(土曜日)・8月12日(土曜日)
◎午前6時~(30分番組)

2023.08.01
村長通信NO153 農地の基盤整備が始まりました
村長の馬場です。
村内では道営の土地改良事業(農地の基盤整備)が進められています。

農家さんの経営形態を土地利用型作物からビニールハウスを活用した施設利用型作物へ転換してきたのは、落合ダム建設に伴い水を使った生産形態が見込めるようになって、新規就農希望者の受け入れを本格的に進めるようになってからです。約30年程前からの取り組みです。
今回道営で土地改良事業を進めるのは、前回の道営事業から農家さんの世代交代も進み、農地の利用形態もさらに変化してきたことに加え、畑地灌漑施設の整備更新を希望する農家さんの経営計画を実現するためです。

受益範囲としては前回ほど大規模ではありませんが、今後とも赤井川村の農業を基幹産業して展開してゆくには必要な事業です。今後5年程度掛けて希望する農地の整備を進めることになります。
完成後に整備された農地を見るのが今から楽しみです。

2023.08.01
村長通信NO152 今日から八月
村長の馬場です。
暑い日が続きますが、村民の皆様は体調管理は万全でしょうか?
体調に心配事があれば、健康支援センターの村保健師に是非相談してください。
暑さはまだまだ続きそうです。適度な水分補給と休憩でこの夏を乗り越えて下さい。
さて、不定期をいいことに、6月6日に投稿してから約二か月のご無沙汰でした。
そのため、心を少し入れ替えて今日からまた通信を投稿しようと思います。
今日は「道路愛護の日」ということで、村内で一斉道路清掃の日としている区会のみなさんは早朝よりご苦労さまでした。昨日の大雨で道路が少し綺麗になっている所もあれば、泥などの流れ込みがあり、ひと汗かいた方もいらっしゃると思います。私も朝からひと汗かいてきましたが、綺麗な道路は気持ちがいいものですね。

今朝は霧が掛かっていたので、雲海ハンターを試みましたが、作業後となってしまい午前7時くらいになっていたので、かなり霧がはれてしまいイマイチでした。これから雲海シーズンとなるので、スマホでとれだけ良い写真が撮れるか解りませんが、また挑戦したいと思います。

明日は、議会の特別委員会を開催して頂き、診療所の運営体制整備など何件か協議させて頂く事にしています。
今日もかなり気温が上がってきています。村民のみなさんご自愛ください。