むらのできごと
2023.11.02
令和5年度赤井川村文化祭
10月27日(金)から10月29日(日)までの3日間、村体育館において第53回赤井川村文化祭を開催しました。
会場には保育所や小中学校、一般の方々からもたくさんの作品の出展がありました。どの作品も素晴らしく、見ごたえのある展示になりました。今年は、3日間で延べ計409名の方に足を運んでいただきました。


今年は、4年ぶりにステージ発表があり、出演者の皆さんはとても気合が入っていました。また、多くの方が見に来られ、とても盛り上がりました。



1日目には、文化伝承教室を実施しました。今回は千歯扱き(せんばこき)(千扱・せんこき)と箕を用いて、稲穂から籾を扱き取る体験を行いました。今回の体験学習を通じて、児童たちは先人のの苦労を知る機会となりました。


出品していただいた皆さま、体験学習の講師の方、準備・後片付けにご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
来年も、たくさんの方々の出品・出演をお待ちしております。
投稿者:教育委員会
2023.11.02
赤井川中学校1日防災学校
11月1日(水)、赤井川中学校で1日防災学校が実施されました。
今年は、避難所運営ゲーム北海道版(通称:Doはぐ)を行いました。講師に「Doはぐの研修」を受けた役場の防災担当者を招き、5つの班に分かれ、講師から示された状況をもとに避難所の運営について話し合ってもらいました。
生徒たちは、北海道ならではの気象条件などの状況下で様々な状態を抱えた避難者のカードをどのように配置し、より良い避難所になるようにグループ内で意見を出し合っていました。



最後は、講師の解説で終了しました。
生徒たちからは、「とても難しかった」、「ふだん学べないことを学べた」などの感想がありました。
災害はいつ起こるかわかりません、「もしものとき」には、今回学んだことを生かしてほしいと思います。
※Doはぐとは
Doはぐは、真冬に直下型地震が発生し電気等が使えないという想定に沿って、250枚のカードで示されたさまざまな条件を、グループで話し合って解決していく「防災教育カードゲーム」です。(「ほっかいどうの防災教育ポータルサイト」より)
2023.11.02
第3回赤井川村立小学校適正配置検討委員会の開催について
10月25日(水)、第3回赤井川村立小学校適正配置検討委員会を開催しました。
第3回目となる今回は、根井教育長より下記の2点についての説明がありました。
〇村立小学校を1校に集約する時間的経過について
〇教育課程の編成について
その後、3つのグループに分かれ、①村立小学校を1校の集約方法について、②村立小学校1校の集約時期についての協議を行いました。協議の結果については下記のとおりとなりました。
①村立小学校を1校に集約する方法については、1校とする。
②村立小学校を1校に集約する時期については、遅くても令和7年度末までを目途とする。

次回の開催日程は、11月29日(水)を予定しており、統合する形態について更に協議を重ね、検討課題を整理をしていきます。
2023.10.27
カボチャランタンづくり
10月28日(木)、村体育館にてカボチャランタン作りを実施し、34名の参加がありました。今年もたくさんの素敵なランランが出来上がりました。
初めて参加した方、毎年参加していただいている方、みんなで楽しくランタン作りを行いました。


ランタンは、27日(金)~29日(日)に開催する「第53回赤井川村文化祭」にて展示しますので、ぜひご覧ください。

今回作ったランタンのお持ち帰りを希望される方は、29日の文化祭終了後に体育館に取りに来ていただくか、赤井川村教育委員会(電話:0135-48-6281)までご連絡ください。引き取りに来られなかった作品については、教育委員会で処分いたしますのでご了承ください。
2023.10.23
令和5年度第3回村有図書購入
令和5年度第3回目の図書購入で新たに57冊の本を役場図書コーナーに、7冊の児童用図書を健康支援センターに追加しました。

興味のある本がありましたら、ぜひ役場図書コーナーへお越しください。
(赤井川村教育委員会)
2023.10.22
日本で最も美しい村ビューティフルデー
60人を超える地域住民の皆さんや関係者の皆さんに協力申込をいただいた「日本で最も美しい村連合ビューティフルデー活動」ですが、開催日の10月7日(土)は雨模様により中止の判断とさせていただきました。
村内を巡る幹線道路には、ごみのポイ捨てが見られるので、10月13日(金)に美しい村連合活動を所管する総務課職員において、冷水トンネル駐車帯と国道393号常盤地区駐車帯のクリーンアップ活動を実施し、約1時間の活動で140kgのごみを回収しました。

回収したごみは、お弁当の殻や空き缶、たばこの吸い殻のほかに、寝具や小型の家電製品もあり、その行動には疑問を抱かざるを得ません。
赤井川村では、いよいよ冬の観光シーズンが到来します。
赤井川村へお越しの皆様、村の景観を損ねるような行動は、絶対にやめてください。
(総務課企画地域振興係)
2023.10.19
村長通信NO170 ウガンダからのお客様
村長の馬場です。
夏から初冬に一気に季節が移り替わっていくように、足早に紅葉も進んでいる赤井川村です。
今週は月曜日に臨時議会を開催して頂き、9月の大雨で崩れた法面等復旧予算の専決処分案をはじめ、温泉施設のボイラー等改修工事契約及び山村活性化支援センターの指定管理者の指定、補正予算案について慎重審議を頂き可決決定して頂きました。また、小学校の適正配置の特別委員会も同日開催して頂き、教育委員会から検討状況の報告をさせて頂きました。
そのほかに議会協議会も開催して頂き、役場内で検討を進めている事案について説明させて頂き、議員の皆さんからのご意見を更なる検討の課題とさせて貰うことができました。
来年度予算編成に向けた準備も既に始まっており、秋の深まりと共に役場も忙しい日々が続きます。

さて、昨日北海道国際交流・協力総合センターからの依頼で、JICAプログラムの「ウガンダ国西ナイル・難民受入地域レジリエンス強化プロジェクト」の研修として、ウガンダ国の行政機関職員13名が本村を訪問してくれました。
対応は主に総務課と産業課職員があたってくれたのですが、私も歓迎の挨拶をさせて頂きました。

赤井川村での研修テーマは「赤井川村の農業・6次産業化の取り組み」というもので、役場と生産者や生産者組織との連携や特産品開発の取り組みを中心に、農業振興全般に係わる取り組みの説明をさせてもらいました。
ウガンダ国を含めた周辺国は多くの課題を抱えており、そのなかでウガンダ国は周辺国から難民が多く流入する中心国のため、難民も含めた新たな国づくりや地域づくりの計画策定を急いでおり、その計画策定調査の一環として日本を訪れていると説明を受けました。

ウガンダ国には村という行政単位はないようですが、村内の様子をみた感想として「自分たちの村のイメージからすると赤井川村は町です。」と感想を伝えてくれました。赤井川村の取り組みが少しでもウガンダ国の発展の参考になればこれほど嬉しいことはありません。
2023.10.19
赤中生、後志中学校文化連盟英語暗唱大会 素晴らしい成績!!
10月13日(金)、ニセコ町民センターを会場に後志中文連英語暗唱大会が行われました。
当日は管内の中学2年生18名、3年生23名が教科書の読み物から選択した課題を暗唱し、発表するというものでした。
赤井川中学校からは、末次胡桃さん(2年生)、林遥大くん(2年生)、阿部楓さん(3年生)、藤田雪穂さん(3年生)が参加しました。
みなさん緊張はしながらも、日頃の練習の成果をいかんなく発揮し、堂々とした態度で発表していました。

結果は、阿部さんが最優秀賞、藤田さんと末次さんが優秀賞、林くんが努力賞となり、大変素晴らしい結果でした。
阿部さんは11月に札幌で行われる全道大会に出場します。全道大会も頑張ってください。
投稿者:教育委員会
2023.10.19
令和5年度第2回学校運営協議会
10月18日(水)今年度2回目の学校運営協議会が開催されました。
今回は各部会に分かれ、令和5年度前期学校評価について協議していただき、その後全体交流を行いました。

委員からは、児童生徒の本を読む習慣定着への働きかけの必要性や、家庭でのスマホやゲームの時間など、
生活におけるルール作りが大事である等の意見が出されました。

全体交流の後は熟議を行いました。
熟議では「赤井川村にあるもの」、「人や自然への感謝の気持ち」を各自付箋に書いて参加者で共有し、
そこからできることを考えました。
先生方や地域、保護者の様々な視点からたくさんの想いが出されました。

出席していただきました委員の皆様、ありがとうございました。
次回の学校運営協議会は2月頃を予定しています。
投稿者:教育委員会
2023.10.18
秋の軽スポーツの集い(ペタンク)を開催しました
10月14日(土)、カルデラ公園ゲートボール場にて、軽スポーツの集い(ペタンク)を行いました。総勢18名の参加があり、4チームに分かれてゲームを楽しみました。



少し雲がかかる場面もありましたが、気持ちのいい秋晴れの中試合が行われました。
来年も「ペタンク」を実施する予定ですので、皆様是非ご参加ください。
また、区会や団体等でプレーしたい希望があれば、道具をお貸しいたしますので、
教育委員会までお申し出ください。
参加していただいた皆さん、ありがとうございました。