むらのできごと
2014.07.03
今年も水泳教室は子ども達の元気な声が響いてます
2014.07.03
今月のオススメ図書(2014年7月)
貴方の人生はどんなでしょう?楽しいこと、苦しいこと、悲しいこと・・・いろいろあったことでしょう。
もちろん今後もいろいろあることと思います。
自分に残された人生をどう生きていくのか迷っている人も少なくないでしょう。
そんな時に1冊の本が手助けになることもあります。
人生を語る言葉やエッセイ、小説などを集めてみました。
この機会に人生を振り返り、考えてみませんか?
◆今月のオススメ図書
「人生はワンチャンス!/水野敬也+長沼直樹」
「人生はニャンとかなる!/水野敬也+長沼直樹」
「それでも僕は夢を見る/水野敬也+鉄拳」
「ディズニーおもてなしの神様が教えてくれたこと/鎌田洋」
「お父さんがキモい理由を説明するね/中山順司」
「ゼロ/堀江貴文」
「終の住処/磯崎憲一郎」
「母と昭和とわらべ唄/海老名香葉子」
「小さいおうち/中島京子」
「ぼくたちの家族/早見和真」
教育委員会図書は、村民どなたでも借りることができます。
役場2階ロビーにて、毎日午前8時30分~午後5時15分まで
365日役場開庁時間であればいつでも借りられます。
この機会に一度足を運んでみてください。
投稿者:教育委員会
2014.07.01
プール学習始まる
今日から都にある村営プールがオープンしました。
早速都小学校の児童がプール学習に訪れました。
まだちょっと水温が低めだったのですが、子どもたちはプールのオープンを待ちかねていたようで、
歓声を上げながら泳ぎを楽しんでいました。
来週からは赤井川小学校でもプール学習が始まり、2日からは水泳教室も行われます。
これから8月末までプールはオープンしていますが、今年もたくさんの方の利用をお待ちしています。
なお、今年から利用者の声にお応えし、金曜日のみ開館時間を1時間延長いたしますので、
大人の方も仕事が終わった後にひと泳ぎしてみませんか?
投稿者:教育委員会
2014.07.01
夏季国際交流事業
6月27日から4日間の日程で夏季国際交流事業が行われました。
今年も北海道教育大学札幌校の留学生11名が赤井川村を訪れました。
27日は留学生に農作業体験をしていただきました。
ハウスの中の暑さにみんな悲鳴を上げながらも、最後まで作業をがんばりました。
その夜から翌日までは小学校4年生~6年生といっしょにチルドレンキャンプを行いました。
みんなでカレーライスを作ったり、それぞれの国の言葉を習ったり、
屋外でレクリエーションを行いました。
子どもたちは最後まで笑顔で、とても楽しんだようです。
その後は留学生全員で村内視察を行い、それぞれのホストファミリー宅でホームステイ。
普段体験することのない、「日本の家庭」を楽しんだようです。
最終日の30日は、村内の小中学校を巡り、授業に参加しました。
それぞれの国の特徴や食事などを紹介してくれました。
留学生の明るさと、子どもたちの元気さで、最後まで笑顔の絶えない交流事業となりました。
お互いにとって、忘れられない交流ができたのではないでしょうか。
留学生は8月にはそれぞれの国に帰っていきますが、赤井川村での体験をいつまでも
覚えていてほしいと思います。
そしていつの日かまた赤井川村を訪れてほしいと思います。
投稿者:教育委員会
おまけの写真「マカンコウサッポウ!」
1
2014.07.01
東月寒中学校の皆さんが田植えを行った水田の様子
2014.07.01
観光拠点施設「農産物直売所」の運営方法を考える④
2014.07.01
観光拠点施設小委員会(第7回)
2014.06.27
Togetherによるヒマワリの植え付けが行われました。
2014.06.26
観光拠点施設「農産物直売所」の運営方法を考える③
2014.06.25
村内小学校修学旅行に出発
6月25日(水)、村内小学校の5・6年生が修学旅行に出かけました。
1泊2日の日程で、函館方面へ出かけました。
たくさんのお父さん、お母さん、先生方に見送られ、みんな笑顔での出発でした。
函館では赤レンガ倉庫群や函館山からの夜景、大沼公園などを見学する予定です。
今日には自主研修も予定されているようです。
みんな小学校生活のよい思い出になってくれれば幸いです。
投稿者:教育委員会