むらのできごと
2024.01.09
令和6年成人式
1月7日(日)、生活改善センターにおいて、令和6年赤井川村成人式が挙行されました。赤井川村では対象者を20歳とし、3名の方が出席しました。式では新成人の皆さん一人一人から将来の抱負を語って頂きました。

また、今年は4年ぶりにカルデラ太鼓保存会の方々に太鼓の演奏を行っていただきました。新成人はカルデラ太鼓の経験者でもあり、保存会の皆さんと新成人が一緒に太鼓演奏を披露しました。

式が終了した後は、当時担任をしていた先生方と思い出を1時間程度楽しく歓談しました。


出席者の皆さま、御成人おめでとうございます。今後の皆さまの御活躍を心から祈念いたします。
2024.01.09
冬期弱点克服学習会
12月25日~27日に弱点克服学習会を実施しました。学習会には29名の児童が参加してくれました。

1日約2時間配布されたドリルや学校の宿題に取り組みました。皆集中して取り組み、有意義な勉強会になりました。

解ききれなかったドリルは是非家庭での学習に御活用ください。残りの冬休み期間も勉強と遊びを両立させて過ごしましょう。
御協力いただきました、地域ボランティア、教員ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。
2023.12.29
村長通信NO175 仕事納め
村長の馬場です。
赤井川村役場は今日29日で仕事納めです。村民の皆様をはじめ、関係機関の皆様には今年一年大変お世話になりありがとうございました。今回の年末年始のお休みは曜日の関係で1月8日までの10連休となり、仕事始めは1月9日からになりますので何卒宜しくお願いします。
仕事納め恒例の大掃除が午後3時から一斉に始まり、職員は自分の机の周りをはじめ、窓や照明器具、ロビーまわり等、手の届く範囲を隅々まで綺麗に掃除します。


私も村長室は自分で掃除をするので、窓から机周りから置物まで綺麗に磨きました。日常的に拭き掃除はしているのでそんなに汚れはないのですが、それでも全体をひと拭きすると空気が綺麗になった気がします。飾ってある置物などもひとつひとつ拭いていると結構いろんなものが置いてあるのに改めて気が付きます。




さて、今年は4月の村長選挙で二期目を担わせて頂く事になり、この間様々な取り組みを進めさせて頂きました。取り組み等の概要につきましては広報1月号と村のホームページ村長の部屋に後日アップしますのでここでは省略します。とにかくあっという間に年末まできた感じがします。ただ、日本国内の政治・経済の情勢や世界各地で起きている戦争や紛争が私たちの生活を少なからず脅かしているのは事実です。そしてこんな状況下だからこそ赤井川村の村長としては村民が安心して暮らせる環境をつくり、安全と安心を提供するのが一番の仕事であると考えていますので、引き続き宜しくお願いします。
村民の皆さんをはじめ関係する皆さんに素晴らしい新年が訪れることをご祈念して今年最後の投稿を終わります。
2023.12.28
村長通信NO174 15年目審査無事通過
村長の馬場です。
午前中雪は少々舞っていますが、比較的穏やかな日となっています。カルデラ盆地を囲む山々が白く霞んで来たので、これから多少雪が強くなりそうな気配もしています。
さて、今朝決済書類に目を通していると「日本で最も美しい村」連合15年目審査結果の通知文章がありました。

赤井川村は「日本で最も美しい村」連合設立7団体のメンバーとして2005年に加盟審査を受け加盟を果たしたと記録されています。実は連合加盟は一定の審査基準をクリアーした団体が加盟できるシステムとなっています。今年は加盟以降義務付けられている3回目審査となる15年目審査(実質18年目)の年であり9月に審査を受けていました。
※加盟団体が増えた事に加えコロナ感染症も影響し審査は18年目となっている。
資格審査レポートには「評価ポイント」や「課題と将来に向けた改善提案」が示されており、様々な角度から審査しているいるため興味深く読ませてもらいました。

結果は総合評価「B」で審査通過となりました。
私の代で審査不通過は避けたいと思っていたので、取り合えず一安心です。ただ連盟加盟の効果を広く村民と共有出来ていると胸を張れる所までは到達できていないので、今後も道内加盟9町村はもとより、全国59加盟団体とも連携し、美しい村連合活動を効果的に展開できるよう継続した取り組みを進めたいと考えています。
2023.12.27
村長通信NO173 素敵なプレゼントが届きました
村長の馬場です。
暮れの楽しみは、来年のカレンダーをどのように選ぶかもそのひとつですね。機能性かデザインか等々人それぞれだと思いますが、一年間お付き合いしてもらう品物ですから、気に入った物を傍に置きたいと思うのは自然なことです。
そ~んな事を考えていたら今朝素敵なプレゼントを頂きました。

そのプレゼントとは、今は良縁があって札幌に在住している版画家 武田志麻さんが制作したカレンダーです。志麻さんは北海道内はもとより全国の展覧会にも出展し、数々の賞を貰うほどの実力派の版画家です。村に在住していた頃から自然をベースに日常の何気ない暮らしを題材に作品を制作していて、近隣のギャラリーや美術館で個展なども開催するなど、赤井川のこの環境をとても愛してくれている方です。先月も村民を対象に版画による年賀状づくりの講師を務めてくれるなど、ご両親が村内で農業を営んでいることもあり、時々帰省してくれているようです。

その志麻さんのお母さんが今朝カレンダーを届けてくれました。以前にも版画カレンダーを届けてくれたことがあり、役目が終えたカレンダーは私の自宅に飾られています。
早速村長室に貼らせてもらいました。2024年は志麻さんのカレンダーと共に仕事に励みます。
2023.12.27
村長通信NO172 小林花音入賞
村長の馬場です。
例年に比べ12月としては少雪の赤井川村でしたが、先週から少しずつまとまった雪が降りはじめ、ようやくいつもの雪景色が戻ってきた気がします。ただ年末年始は気温が高くなる予報のため屋根からの落雪や山では雪崩が心配されます。みなさんくれぐれも雪の事故には注意してください。
さて、クロスカントリースキー競技の少年団活動が盛んな赤井川村も、近年は少子化も手伝って競技人口は減少していますが、冬の到来と共に子供たちは毎日元気に雪原を走り回っています。
そんな少年団の先輩である小林花音さん(赤中卒・おといねっぷ美術工芸高校クロカン部)が昨日から開催されているFIS Far East Cup クロスカントリー音威子府大会高校女子クラシカル部門で6位に入賞するというニュースが入ってきました。

※左が花音さん、右が花凛さん
花音さんは姉の花凛さんと共に保育所時代からクロカンを始め、高校まで続けているアスリートですが、全国規模の大会で入賞したのは初めてです。こつこつ練習を積み重ねてきた努力が少しずつ結果に表れてきたということですね。今日はフリー部門のレースなのでその結果も楽しみです。
来春からは姉妹で札幌市内の大学へ通いクロカンスキーを続けると聞いています。是非今シーズンは大学に繋がる滑りを姉妹で見せてほしいものです。

※左から遠藤音威子府村長・花音さん・石田正子さん(JR北海道)・花凛さん
花音さん入賞おめでとう。
2023.12.25
デジタル社会の実現に向けた施策の推進に関する意見書を村長へ提出しました。
12月定例会において、『デジタル社会の実現に向けた施策の推進に関する意見書』の提出について可決され、12月21日に村長室にて岩井議長と議会活性化特別委員会(以下、特別委員会)の連委員長より馬場村長へ意見書が手渡されました。
内容は、特別委員会で重点課題となっていた議会議案や会議資料のペーパーレス化を目的に、その会議システムの導入と整備にかかる改修について村へ要望する内容となっており、あわせて全国議会議長会において国への要望事項としているデジタル社会の実現に向けた施策の推進を求めるものです。
今後は、会議システム導入に向けて特別委員会においてさらに検討を重ねていく予定としています。

2023.12.21
サテライトオフィス・コワーキングスペースの内覧会を開催しました
国道393号沿いキロロリゾート入り口に位置する赤井川村山村活性化支援センター(愛称 村ノ燈)のリノベーションを終え、12月20日に内覧会を開催し、約30人の皆様にご見学いただきました。


施設2階を改修し、サテライトオフィス5部屋とコワーキング環境を整え、地域内外の皆様にご利用いただける施設として、生まれ変わりました。
村ホームページをご覧いただき、利用方法のお問合せもいただいておりますが、施設のご利用は令和6年1月からとなり、利用申し込み方法はweb申込となります。
詳細につきましては、あらためてご案内いたしますので、もうしばらくお待ちください。


現在、サテライトオフィスは3部屋ご予約をいただいております。その他コワーキングスペースの個人利用(月額1万円)、法人利用(月額2万円)制度もありますので、ご興味をお持ちの方は、お気軽にお問合せください。
お問合せ先 赤井川村役場総務課財務係 zaimu1@akaigawa.com
2023.12.21
第2回赤井川村宿泊税に関する協議会を開催いたしました。
2023.12.20
村長通信NO171 師走
村長の馬場です。
10月後半から11月中旬までは上京するすることも多く、また地区別懇談会で村民の皆さんと意見交換するなど、忙しい毎日を過ごしていたら、早くも師走の時期になってしまいました。

今年の12月は思いのほか雪が少ないと思っていたら、昨日から少し本気をだしてきたのか、赤井川らしい12月の景色となってきました。
12月の定例議会は先週金曜日閉会しましたが、議員の皆様には提出した案件を全て承認、決定して頂き、また一歩仕事を前に進めることができることに安堵しております。

話は変わりますが、先日キロロクラブメッドグランド(旧ホテルピアノ)のオープンセレモニーに案内を頂き出席させて頂きました。ホテル内を見学させて頂きましたが、1階フロント周辺と2階部分は大きく改装され、以前のイメージとは随分変わり華やかになっていました。以前タウンという名称のエリアは一部日帰り利用が出来るレストランもあるようです。オープニングはカルデラ太鼓保存会の演奏で会場を盛り上げてくれていました。私も地元代表としてスピーチさせて頂きましたが、目の前にいる方々は私の知る関係者以外は海外の方が多く、通訳をお願いしてのスピーチでした。

後10日程で今年も終わりを告げることになりますが、まだまだ忙しい日々が続きそうです。