むらのできごと
2015.08.09
中学生海外研修4日目(メルボルン)
中学生海外研修事業のレポートも早くも4日目になりました。
ホームステイしている生徒たちも徐々に慣れてきている頃でしょう。
それでは先ず日向先生のレポートです。
今日は朝食後ビクトリアマーケットへ。
行列ができていた有名なジャムドーナツをまず食べました。焼きたては美味しくて石持くんはは3つぺろっと。
次にウッドランドホームステッドというところへ。
野生のカンガルーが大量にいました。300頭はいたでしょうか。
ボスなのか大きいのが立ってこちらを見ていました。正面から見ると迫力ありますね。
次は映画のが舞台となったハンキングロックへ。
100万年以上前にできた岩山を登っていきます。
険しい山を50分ほど登ると絶景が待っていました。これは日本では絶対に見られない景色でした。
山を降りて広場でカンガルーを発見。ぬいぐるみかと疑うようなおとなしさでたくさん触れることができました。
帰りに伝統的といわれるBARへ連れて行ってくれました。
運動の後のオーストラリアビールは格別でした。石持くんはコーラ一気飲み。
帰って来てから卓球台が登場。
まさかオーストラリアで卓球ができると思ってなかった石持くんはこの旅1番の笑顔。
卓球世界選手権inオーストラリア。日本代表対オーストラリア代表の試合行われました。
犬のハーパーが球を狙う。芳樹の膝が笑う。日向の酔いがまわる(笑)
続いては佐藤教頭先生のレポートです。
午前中、メルボルンスターという大観覧車に連れて行っていただきました。
大人一人34ドルとかなり高いのですが、ホストファミリーが出してくれました。
自分で出すと言ったのですが・・・・。
赤井川の皆さんにも、メルボルンスターからの眺めを楽しんでいただければと思います。
午後から、オーストラリアンフットボールの地元の中学生の試合を観戦に行きました。
佐々木さん、鈴木さんがお世話になっているロブさんの息子が出ている試合で、
木戸さんも一緒に来ていました。
少し風が冷たくて、風邪引かなきゃいいけど、とちょっと心配しました。
試合は、ロブさんの息子のチーム、ストラスモアが勝ちました。
1チーム18人で激しいボールの奪い合いです。ヘッドギアもなし。ケガが多そうです。
ハーフタイムの時に、サポーターがすぐ近くまで入り込んでコーチの指導を一緒に聞いているのが
興味深く感じました。
グランドはやたら広くて、サッカーグランドの2~3倍はありそうでした。
そのほか、生徒の方々より写真が届いたので掲載します。
みんないい顔しています。
明日からはストラスモア校へホストファミリーの子どもと一緒に登校します。
日本の学校とはいろんな部分で違い、カルチャーショックを受けることでしょう。
その中で改めて日本の良さも感じ取ってほしいと思います。
投稿者:教育委員会
2015.08.08
中学生海外研修3日目(メルボルン)
オーストラリア・メルボルンに到着して一夜を過ごした生徒たち。
今日は一日ホストファミリーと一緒に観光地やショッピングに出かけました。
先ずは引率している日向先生からのレポートです。
朝食はホテルのようなメニューでした。
朝食後、ホストファミリーのお子さんマクラウド君の野球のジュニアリーグの応援へ。
勝てば決勝、負ければ終わりの緊張感。
審判は一人。なぜかピッチャーの後ろでジャッジ。
慌てて理由を聞くと、ピッチャーの球が安定しなくて危ないからだそうです(笑)。
塁審もいなくすべてひとりでジャッジしてました。
試合はマクラウドの活躍で4-3で勝利。みんなごきげんで帰ってきました。
続いてセントキルダ市へ。
アクランドストリートという商店街へ行き有名なケーキ屋さんでショートケーキをご馳走になりました。
完全にカロリーオーバー(笑)。
途中、オーストラリアンフットボールを観戦。武井壮みたいな大集団がボールの奪い合いでした。
最後はビーチに着くと砂浜を散策。
100年の歴史がある建物を見ながら歩くオーストラリアの海。
ゆっくりと時間が流れていきます。
続いては団長の佐藤教頭先生から。
メルボルン2日目は、ホストファミリーにメルボルン市内を案内してもらいました。
繁華街で偶然ばったり生徒たちと出会いました。
お昼ごはんを食べに出てきたとか。みんな元気そうでした。
callanderさんのところにホームステイしている凛奈さん、麻彩さんと一緒に夕食をとりました。
教頭先生がお世話になっているHolburnさんとは40年来の友人だそうです。
2人とも頑張ってコミュニケーションしているようです。
最後は添乗員の加藤さんからの報告です。
今夜は何人かがヘイミッシュくんのお宅(なんとお母様が日本人!)に集まり、ピザパーティでした。
ゲームをしたり、ピザを食べながらジブリを見ていました。
今日の日中も、何人かで合流し街に行ったそうです。
ピザは、ミックス、オージー、ハワイアン、ミートラバー。
ベリーが乗ったケーキはパブロバというメレンゲでできたオーストラリア伝統のケーキ、レミントン。
来週クラスのみんなで作る予定です。
みんな沢山食べていました!
引率の先生方、添乗員の加藤さん、レポートありがとうございます。
明日以降も子どもたちの様子をお知らせしてくださいね。
写真を見る限り、みんな元気そうで安心しました。
子どもたちは明日もホストファミリーと楽しい時間を過ごす予定です。
それから、私のところに生徒からメールが届きました。
今後、ほかの生徒からも写真やメールが届くとうれしいなぁ。
最後は業務連絡と願望でした(笑)。
投稿者:教育委員会
2015.08.07
全国中学校陸上大会出場を祝い、懸垂幕登場
先日行われた中体連北海道陸上大会の走高跳びで2位に入賞し、
赤井川中学校史上初めて全国中学校陸上大会に出場を決めた原啓太くん(赤中3年)の
快挙を祝して赤井川村役場に懸垂幕が掲げられました。
原くんは8月18日から札幌市厚別競技場で行われる全国大会で自分の力を試します。
(走り幅跳び競技は8月19日予選、8月20日決勝)
予選は赤井川中学校全校生徒で現地に応援に行く予定。
失敗を恐れず、思い切った跳躍を期待しています!
投稿者:教育委員会
2015.08.07
中学生海外研修2日目(香港~メルボルン)
一行は昨夜香港からメルボルン行きの飛行機に搭乗。
離陸後真夜中に機内食、みんな戸惑いながらも頂きました。
機内では音楽、ゲーム、映画鑑賞をしながら過ごしていました。
長時間のフライトでお疲れぎみです。
そして今日のお昼頃、無事メルボルンに到着。
審査の列に並びやく一時間かかってようやく地上へ。
子どもたちもここがオーストラリアかぁーと興奮してました。
すぐにバスでクイーンビクトリアマーケットへ。
フードコートでサンドイッチ、ハンバーガー、中華などの中から好きなものを頼んで食べました。
先生どうやって注文するんですか⁉️と一部男子がパニックになってましたが、なんとかランチをゲットできました。
次は世界遺産の世界で最も古い展示場と言われるロイヤルエキシビジョンビルへ。
みんなで壮大なスケールに感動して記念撮影。次はセントパトリック大聖堂へ。
ここは時間がなくて降りて記念撮影のみ。
その後ストラスモア校へ到着し、対面式。
自己紹介とホストファミリーの紹介の後にホームステイに向けて旅立っていきました。
ホームステイ後はそれぞれ家族と楽しい時間を過ごしていることと思います。
今度全員が揃うのは学校へ登校する月曜日。
すでにホームシックになりかけの子もいるようですが、
2日間、ホストファミリーと楽しい時間を過ごしてほしいと思います。
投稿者:教育委員会
2015.08.07
【報告】第34回カルデラの味覚まつり
今年で第34回を迎えた「カルデラの味覚まつり」が8月1日(土)~2日(日)に行われました。天気が心配される中、当日はみなさまの日頃の行いが良かったおかげで青空となり、道内各地から多くの方々に来ていただきました。
写真を多めに掲載して振り返りたいと思います!
カルデラ太鼓の演奏より第34回「カルデラの味覚まつり」スタートです。
開会式には多くの来賓の方々に来ていただきました。
開会式終了後、小樽ウインドアンサンブル吹奏楽の様子です。迫力のある演奏でした。
続いて、第15回ストリートミュージシャン&オジサンバンドフェスティバルin赤井川の様子です。美しい音色・歌声でした。
続いては、あかいがわプロレス・フェスタです。子どもから大人まで大盛り上がりでした。なかなか生でプロレスラーを見る機会がないのでみなさん楽しんでいただけました。
会場には、あかりん、どらごん太とたつ姫が遊びにきてくれました。登場すると子どもたちが集まり大人気!また遊びにきてね!
今年の味覚まつりのメインイベントの1つの「復活 牛の丸焼き!」の様子です。牛を1頭丸焼きにしてみなさまに提供しました!みなさまからは大好評!私も食しましたがとてもおいしかったです。
この丸焼きは、前日夜10時から当日朝8時頃まで焼き続けて完成しました!
会場の様子に移ります!
出店者、会場の様子です。赤井川村の新鮮でおいしい野菜や果物が並んでいます!
会場には機関車トーマスも遊びにきてくれました。子どもたちに大人気!
「カルデラをまるごと食べよう!」500円食べ放題の様子です。
新鮮な野菜、果物が並んでいます。いっぱい食べたかな?
今年度、後志管内過疎2村の赤井川村(道内人口ランク下位3位)と神恵内村(道内人口ランク下位2位)が連携して両村イベント出店を行うこととしており、神恵内村がホタテ、つぶ焼きを提供してくれました。大好評で新鮮な海の幸を楽しむことができました!
夕方となり、納涼盆踊り、花火大会で1日目終了です。(写真を摂ることができませんでした。申し訳ありませんm(_ _)m)
<2日目>
2日目の始まりは、チビッコフェスティバルです。まず未就学の子どもたちの出番です。みんな一生懸命走っていました!
続いて、小学生対象の「雪玉でゲット」です。机の上に置かれたスイカ等に雪玉を当てゲットするゲームです。一番人気は「スイカ」でした!ゲットできたかな?
続いては、ステージの上から、シートの上に置いてある賞品をめがけフラフープを投げる「輪なげ」です。こちらは、小学生から大人まで参加できます!
「輪なげ」の後ろでは、味覚まつり名物「しりずもう大会」が開催されました。迫力のある戦いに、会場は大盛り上がり!気温が高く暑かったので、私も飛び込みたかったです(笑)
チビッコフェスティバルと同時に、ネイルアート、ダイヤモンドアート、似顔絵ペンダントができる2015あかいがわアート体験ワールドが開催され、みなさんかわいいかったです!
続いては、余市のヒップホップグループによるステージショーです。かっこいいパフォーマンスでした!
札幌のBMXチームによるBMXショーの様子です。大迫力のパフォーマンスに会場は大盛り上がり!
続いて、郷土芸能の集いです。優雅な踊りを鑑賞し、カルデラ太鼓の演奏です!あかりんも太鼓に出演!すばらしい演奏で会場は大盛り上がり!
豪華景品がたくさん当たるラッキーチャンス!みなさまはどうでしたか?
お祭りの締めは幸運のもちまき!たくさん拾えたかな?
最後まで楽しんでいただけたでしょうか?今年は、2日間で昨年度より多い1.2万人の方々が来てくれました!
お祭りの2日間は天気も大変良く、また大きな事故もなくほっとしています。
最後になりますが、お祭りの準備や片付け、そして運営にご協力していただいたみなさま、本当にありがとうございました!
投稿者:産業課産業係
2015.08.06
中学生海外研修1日目(赤井川~香港)
お昼に赤井川村を出発した一行は、新千歳空港に到着。
先ずは日本円からオーストラリアドルへと両替です。
初めて手にしたオーストラリアドルにはどんな印象を持ったのでしょうか?
そしていよいよ香港へと出発です。
海外どころか飛行機自体初めて経験する生徒もいて、少し緊張気味?
楽しみにしていた機内食。
みんな美味しくいただけたでしょうか。
そして無事香港に到着!
メルボルン行の飛行機に乗り換えるのですが、時間はたっぷりあるので、
空港内でアイスやチキン、チャーハンなど、それぞれ食べたいものをいただきました。
腹ごしらえが終わった生徒や先生は、家族や教育委員会へ情報発信!
(そのおかげでこのホームページ更新ができますw)
この後、午後24時過ぎの飛行機で一行はメルボルンへと向かいます。
次に飛行機を降りると、オーストラリア、そして季節は冬!
体調には気をつけてね~。
次回の更新は明日の深夜かな?
投稿者:教育委員会
2015.08.06
中学生海外研修事業出発
8月6日、今年で14回を迎える中学生海外研修事業の出発式が役場で行われました。
今年参加するのは赤井川中学校2年生10名全員。
行き先は例年同様メルボルンとシドニー(オーストラリア)です。
生徒を代表し、工藤くんが力強い決意と、参加する喜びを語りました。
生徒は楽しみ半分、不安半分といった様子でしたが、きっと数日後には「帰りたくない!」という
声が出てくるのではないでしょうか。
生徒は家族や関係者に見送られて一路新千歳空港へと向かいました。
予定では今日の午後4時40分に香港に向け出発、午後24時10分にメルボルン空港へと
旅立ちます。
帰国は8月15日(土)の予定。
10日間、たくさんのことを見聞きし、体験し、抱えきれない思い出を持ち帰ってきてほしいと思います。
また、今年も現地から同行している先生や生徒、添乗員から写真や情報をいただき、
このホームページで随時紹介していきたいと考えていますので、ご家族はもちろん、
友人や関係者、赤井川村のファンの皆さんも楽しみにしていてください!
投稿者:教育委員会
2015.08.04
中学生、豪州生徒とスカイプで交流
8月6日からオーストラリアへ海外研修に出発する赤井川中学校2年生が、
ホームステイ先となるメルボルン・ストラスモア校の生徒とスカイプ(インターネットテレビ電話)を
利用し、交流を図りました。
ホームステイ先が決まってから初めての対面となるため、お互いちょっと緊張気味では
ありましたが、向こうの学生が日本語で話しかけてくれたことと、
ホームステイの前に顔合わせができて安心できたようです。
赤井川中学校生徒は2日後に赤井川村を旅立ちます。
たくさんの思い出を持って帰ってくることを楽しみにしています。
投稿者:教育委員会
2015.07.28
夏季弱点克服学習会
村内の小中学校はすでに夏休みに入っていますが、子どもたちは毎日お勉強や
スポーツ、プール遊びなどに毎日忙しいようです。
そんな中、毎年小学生を対象に夏季弱点克服学習会が行われています。
退職された学校の先生や高校生、大学生などのボランティアがそれぞれの学年の
講師として、1学期の復習や夏休みの宿題を中心に教えていただいています。
今年も30人以上の児童が参加し、1日2時間楽しみながら集中して課題に取り組んでいます。
なかなか自宅で一人で宿題などに取り組むのは大変なようで、
この期間を利用して一気に夏休みの宿題を片付けてしまおうと企んでいる児童もいるとか・・・。
この学習会は7月29日まで3日間行われます。
最終日まで児童の皆さん、そしてボランティアの方々、暑い中大変ですが頑張りましょう!
投稿者:教育委員会
2015.07.22
総合計画策定審議会教育部会
7月21日(火)、赤井川村役場会議室において「第4期赤井川村総合計画策定審議会」の
第1回教育部会が行われました。
総合計画は市町村の今後10年先までの施策や方針を示したもので、
平成28年度からスタートします。
村では各団体から選出された17名の策定審議会委員と新たな総合計画の内容について
検討を始めました。
今回行われた教育部会は、学校教育や生涯学習等について検討する場で、
校長会、社会教育委員、スポーツ推進委員、連合PTAの代表が委員となっています。
1回目の会議では、教育の現状を説明し、今なにが課題なのかを議論しました。
教育部会以外に生活部会、産業部会があり、こちらも今後協議が始まると思います。
住民や各団体等のご意見をいただき、良い計画にしたいと思います。
投稿者:教育委員会