むらのできごと
2016.05.25
カルデラ太鼓練習始まる
新学期が始まり1ヶ月が過ぎましたが、5月24日(火)からカルデラ太鼓保存会少年部の
練習が始まりました。
4月から多くの新1年生が加入し、太鼓の音もこれまで以上に大きな音が響いていました。
小学生はこれから運動会が一番最初の発表の場になります。
それまで一生懸命練習し、保護者や地域の皆さんに素晴らしい演奏を届けることでしょう。
投稿者:教育委員会
2016.05.23
放課後子ども教室スタート
5月23日(月)、健康支援センターで「放課後子ども教室」が始まりました。
これは昨年までカルデラクラブが行っていた学童保育を引き継ぐ形で、
教育委員会が主体となり放課後の子どもたちを預かり、学習支援や自由遊び、読書活動などを
行う場です。
対象は小学1年~6年の児童。2校から38人の申し込みがあり、この日は31人が参加しました。
児童が集まり、最初に行うのは自主学習。
宿題をする子もいれば自分で考えて学習をする子など様々です。
放課後子ども教室の指導員は教員退職者にお願いしているため、
わからない点は指導をしている姿が見受けられました。
(中には学習時間が終わっても勉強が楽しいと最後まで学習している子も・・・)
学習時間が終わるとみんなが楽しみにしていた遊びの時間。
用意していたボードゲームやブロック、軽スポーツ用品にはあっという間に児童が駆け寄り、
それぞれが遊び方を考え楽しんでいました。
帰る前には読書の時間も設けました。
歓声を上げながら遊んでいた児童も、静かに読書を楽しんでいました。
いろいろと課題もありながら、なんとか「放課後子ども教室」は船出することができました。
もちろんこれが完成形ではなく、これからも保護者や指導員、学校などと協議をしながら、
より子どもたちに楽しんでいただける、そして保護者から信頼していただける教室にして
いこうと考えています。
(ちなみに様子を見に来ていた未利用の児童が「やっぱり参加したい」と明日から来ることに
なるといううれしい出来事もありました。)
投稿者:教育委員会
2016.05.22
陸上競技教室
5月21日(土)、山村広場で小中学生を対象に陸上競技教室が行われました。
この日は晴天だったものの、少し気温が高すぎる中の開催だったのですが、
子どもたちは最後まで元気でした。
子どもたちは学年ごとに分かれ、指導者から準備運動やトレーニング、コツなどを学んでいました。
低学年はゲーム要素を取り入れ、さながらミニ運動会のようで、歓声が上がっていました。
走るのはもちろん、高跳びや砲丸投げなど、競技ごとに指導を受けました。
小学生に大人気だったのが、このジャべリックボール。
小さめのラグビーボールに羽根がついたような形状で、うまく投げると
ロケット花火のような音が鳴ります。
最後までみんな笑顔で楽しく陸上競技を学ぶことができました。
閉会式では多くが「速く走れるようになった気がする!」と答えていたので、
これから行われる運動会が楽しみです。
投稿者:教育委員会
2016.05.18
赤井川小学校遠足
5月18日(水)、赤井川小学校で遠足が行われました。
当初は5月11日(水)の予定だったのですが、雨で一週間延期となっていました。
今日は暑いくらいの晴天で、遠足日和となりました。
小学1・2年はみやこ公園へ、3・4年は余市町の円山公園へ、5・6年生は仁木町の
フルーツパークへと出かけました。
1・2年生はみやこ公園までの約5kmの道のりを歩き、疲れた顔を見せていましたが、
公園の遊具を見ると元気が出たようで、笑顔がこぼれていました。
2年生はパークゴルフにも挑戦。みんなとてもきまってました。
遊んだあとはみんなが楽しみにしていたお弁当。
かわいいおにぎりやサンドイッチを口いっぱいほおばっていました。
投稿者:教育委員会
2016.05.16
都小学校遠足
5月13日(金)、都小学校の春の遠足が行われました。
この日の天気はちょっと風が強かったものの、晴天。
1年生から6年生までの児童は、仲良く学校から役場横のカルデラ公園までの
約5kmを歩いてきました。
お昼はみんなが楽しみにしていたお弁当。
赤井川村では小中連携事業の一環として、親子で赤井川の食材を使い、
お弁当を作る「マイランチデー」を設定していますが、
この日も朝4時30分に起きてお弁当作りを手伝った児童もいたようです。
お弁当を食べて元気を取り戻した児童は、公園で遊んだ後再度学校へ向けて
元気に歩き出しました。
赤井川小学校の遠足は一度雨で順延となりましたが、18日(水)に行われる予定。
今度は晴れるといいですね。
投稿者:教育委員会
2016.05.02
今月のオススメ図書(2016年5月)
2016年5月は「警察小説」特集です。
ようやく桜の花が見受けられる季節となりました。
春になりぽかぽかとした陽気で眠くなる季節でもあります。
そんな眠気を覚ますため、今月は警察小説を集めてみました。
ドキドキする展開にきっと目も覚めることでしょう。
警察小説では西村京太郎さんをはじめ、有名な作家さんが数多くいます。
様々な「事件」をお楽しみください。
「プロフェッション/今野敏」
立て続けに発生した連続誘拐事件。開放された被害者たちは、
皆「呪い」をかけられていた・・・。警察きっての特能集団、ここに始動!
科捜研から招集された異能の 5人(+1)その素顔は、
警察内でも厄介視される変人集団だった!
「潜行捜査~1対100/安東能明」
大晦日に発覚した一家皆殺しという残虐な犯罪。
その捜査本部で重要な人についた幸本は、捜査方針の対立から本部付を解任
されてしまう。それから5年、膨大な物証に振り回され、事件は迷宮入りの様相を
呈してきた。所轄署の生活安全課へと移動になった幸本は、捜査本部と異なる
視点で事件を追っていた。そして偶然手に入れた犯人の指紋。
捜査員100人を相手に幸本執念の捜査は実を結ぶのか・・・。
「ケモノの城/誉田哲也」
ある街でおきた監禁事件。保護された少女の証言に翻弄される警察。
そんな中、少女が監禁されていたマンションの浴室から何人もの血痕が
見つかった・・・。あまりにも深い闇に、果たして出口はあるのか?
小説でしか描けない「現実」がここにある・・・。圧倒的な描写力で迫る衝撃のミステリ。
「臨場/横山秀夫」
辛辣な物言いで一匹狼を貫く組織の異物、倉石義男。
彼には「終身検視官」なる異名が与えられていた。
誰かひとりが特別な発見を連発することなどありえない事件現場で、
倉石の異質な「眼」が見抜くこととは・・・。
組織と個人、職務と情。警察小説の圧倒的世界。
「警官の血(上・下)/佐々木譲
昭和23年、警察官として歩み始めた安生清二は、やがて谷中の天王寺駐在所に
配属される。人情味溢れる駐在だった。だが五重の塔が火災に遭った夜、
謎の死を遂げる。その長男・安城民雄も父の跡を追うように警察学校へ。
だが卒業後、その血を見込まれ、過酷な任務を与えられる。
大学生として新左翼運動に潜り込め・・・というのだ。
三代の警官の魂を描く、空前絶後の大河ミステリ。
「そして、警官は奔る/日明恩」
隣の家ら、いないはずの女の子の声が聞こえる・・・。警視庁・蒲田署に異動と
なった武本が関わった幼女の監禁事件。やがて見えてきた不法滞在外国人
幼児の人身売買と虐待。法では裁ききれない現実に、武本はどう答えをだすのか?
そして、警察を退職したかつての相棒・潮崎は・・・。
「雪虫/堂場瞬一」
祖父、父を継いで新潟県警捜査一課の刑事となった鳴沢了は、晩秋の湯沢で
殺された老女が、かつての宗教集団の教祖で、五十年前に殺人事件に関わった
ことを突き止めた。了は二つの事件の関連を確信するが、捜査本部長の父は
なぜか了を事件から遠ざけたのだった。正義は、そして歳月は、真実を覆い隠すのか?
新警察小説。
「十津川警部捜査行~愛と幻影の谷川特急/西村京太郎」
小説雑誌の編集部に、人気作家からの原稿がファックスで送られてきた。
しかし、奇妙なことに、作家はそんな小説は書いていないという。
そしてその数日後、作家は死体となって発見された。
さらに小説の内容と酷似した事件が実際に起きていたことが判明した。
事件の背後に隠された複雑な人間模様・・・。
十津川警部の推理が、そのもつれた糸を解きほぐしていく。
教育委員会図書は、村民どなたでも借りることができます。
役場1階ロビーにて、毎日午前8時30分~午後5時15分まで、
365日役場開庁時間であればいつでも借りられます。
この機会に一度足を運んでください。
投稿者:教育委員会
2016.04.27
赤井川小学校交通安全教室
先日の都小学校に続き、4月27日、赤井川小学校で交通安全教室が行われました。
最初に学校内で交通安全のビデオを見た後、校外で警察の方から注意すべき点を
学びました。
その後は自転車の運転です。
みんなきまってますね。
低学年は先生の後について安全に運転していました。
横断歩道はきちんと自転車から降りてわたります。
歩行者の時も手を上げてわたりました。
これから自転車に乗ることが多い季節となります。
みんな交通事故に巻き込まれることなく、安全運転をしてくださいね!
投稿者:教育委員会
2016.04.26
教委図書コーナー新刊入荷(本年度1回目)
4月になり新たな年度がスタートしています。
教育委員会図書コーナーにも新しい本が入荷しました。
今回購入した本は全部で97冊。
第154回直木賞を受賞した「つまをめとらば/青山文平」、第154回芥川賞を受賞した
「異類婚姻譚/本谷有希子」「死んでいない者/滝口悠生」、そして世間を騒がせた話題の書
「あの日/小保方晴子」などいろいろと取り揃えました。
また、4月に発表となった2016年本屋大賞の受賞作を集めたコーナーも作ってみました。
(写真ではすでに借りられている本が2冊ほどありますが・・・)
また近日中に健康支援センターに「絵本コーナー」を設置する予定です。
役場や健康支援センターにお立ち寄りの際はぜひ図書コーナーにもいらして
新たな扉を開いてみませんか?
読んでみたい本が図書コーナーにない場合は、備え付けの「購入希望簿」に
ご記入いただければ、次回購入時に新刊に合わせて購入します。
(ただし絶版等のためご希望に添えない場合もございます。)
教育委員会図書は村民どなたでも借りることができます。
役場1階ロビーにて、毎日午前8時30分~午後5時15分まで
365日役場の開庁時間であれば借りられます。
(健康支援センターは土・日・祝日等は借りられません。)
この機会に一度足を運んでみませんか?
投稿者:教育委員会
2016.04.24
都小学校交通安全教室
雪解けが進み、子どもたちが自転車に乗る季節となりました。
そんな子どもたちが事故に巻き込まれないようにするため、
毎年小学校で交通安全教室が行われています。
4月22日、都小学校で交通安全教室が行われました。
子どもたちは少し緊張しながらも自転車に乗り、スラロームや道路の渡り方などを学びました。
これからも事故なく、楽しく自転車で楽しんでくださいね。
投稿者:教育委員会
2016.04.18
赤中新入生歓迎会
4月18日(月)、赤井川中学校で新入生歓迎会が行われました。
入学式から2週間がたち、ようやく学校にも慣れてきた1年生4名。
この日は先輩方から学校行事やクラス紹介、部活紹介などが行われました。
先ずは2年生。
寸劇仕立てで、先生方の物まねを取り入れ、新入生を爆笑の渦に陥れました。
次に3年生。
3代目J SOUL ブラザーズや流行のパーフェクトヒューマンを歌と踊りで披露してくれました。
新入生は、学級目標や個人の決意表明を行ってくれました。
最後は部活紹介。
それぞれの部活が実演を交えながら新入生を勧誘していました。
新入生は今日の発表を見て、在籍する部活動を決定します。
それぞれ心に響いた発表はあったでしょうか?
投稿者:教育委員会