むらのできごと
2016.08.12
中学生海外研修事業(8日目~シドニーへ)
8月11日、メルボルンでの最後の日。
ストラスモア校でサヨナラパーティーをしていただき、生徒たちは一路シドニーへ。
到着後、おいしい中国料理をいただきました。
毎年かなりの量なのですが、写真を見る限り今年も完食したようですね・・・。
本当であればサヨナラパーティーの様子や本日のシドニー観光の様子を載せたいのですが、
シドニーではWi-fi環境が良くないため、先生方もなかなか写真を送れないようです。
とりあえずみんな元気とのことなので、ご家族の方はご安心を。
生徒は明日、8月13日の夕方には赤井川村へと帰ってきます。
きっとたくさんのお土産話と少しのお土産を持って・・・(笑)
投稿者:教育委員会
2016.08.10
中学生海外研修事業(7日目~宇宙センター)
今日の午前中は体育の授業に参加。
班に分かれてフィットネス、クリケット、ホッケーなどを行いました。
写真を見るとほかの授業より顔が明るい気が・・・
中でもホッケーに参加した班は、とても仲良くなり、みんなでランチも楽しんだようです。
ちなみに通訳は入れていなかったようで、みんなの英語力が上がっているということでしょうか。
午後からは学校敷地内にある宇宙センターで地球と惑星での交信体験を行いました。
最初はなかなかうまく更新できませんでしたが、最後にはスムーズになり、
みんなは終了時間が来てもまだやりたそうでした。
明日はいよいよさよならパーティー。
お世話になったホストファミリーともお別れし、シドニーへ向かうこととなります。
今日はホストとのラストナイト。
きっとそれぞれの家庭で盛り上がりながらも寂しい思いもしているのではないでしょうか。
投稿者:教育委員会
2016.08.10
放課後子ども教室でカレーづくり
今年から始まった「放課後子ども教室」でカレーライスづくりが行われました。
これはハウス食品さんよりカレールーとフルーチェを提供いただき、
参加児童と保護者、子ども教室の先生方で行ったものです。
低学年はほぼ初めての料理という子もいましたが、それぞれが自分のできることをし、
協力してカレーライスとフルーチェを作ることができました。
(玉ねぎの皮むきでは涙する子が続出。お母さんの大変さも少しはわかったようです。)
写真からもいい香りがしてきそうです。
調理後はみんなで楽しく食事。
みんな普段より食欲が進み、作ったカレーは全て平らげました。
投稿者:教育委員会
2016.08.10
中学生海外研修事業(6日目~動物園へ)
昨日更新しようとするとホームページの不調により投稿できませんでした。
今朝、復調したので遅くなりましたが、昨日の様子をお知らせいたします。
生徒たちはこの日、楽しみにしていた動物園へ・・・。
ところが強風により、毎年行っているヒールスビル動物園は閉鎖・・・。
急遽メルボルン動物園へと向かいました。
もちろんここにもコアラやカンガルーも見ることができました。
園内では自由時間もあり、ストラスモアの子どもたちとも一緒に楽しめたようです。
もちろんお土産を買うことも忘れていません。
トラブルはあったものの、生徒にとってはとても楽しい一日になったようです。
今日は学校施設内にある宇宙センターでの体験を行う予定です。
おまけ
「亀になったわたし」
投稿者:教育委員会
2016.08.09
【報告】第35回カルデラの味覚まつり
今年で第35回を迎えた「カルデラの味覚まつり」が8月6日(土)~7日(日)に行われました。
両日共に雲一つ無いような晴天でお祭り日和となりました。
また道内各地から多くの方々が来てくれました!ありがとうございました!
お祭りの様子をたくさんの写真とともに振り返っていきたいとおもいます!
今年も子ども達のカルデラ太鼓の演奏より第35回「カルデラの味覚まつり」スタートです!
開会式には多くの来賓の方々に来ていただきました。
開会式終了後、小樽ウインドアンサンブル吹奏楽の様子です。ノリノリな音楽で会場を盛り上げてくれました!
続いて、第16回ストリートミュージシャン&オジサンバンドフェスティバルin赤井川の様子!
素敵なハーモニーを聴かせてくれました♪
そして1日目のメインイベント、「2016あかいがわトップパフォーマンス~スペシャルサマーステージ!」
3組のパフォーマーが会場を盛り上げてくれました!
初めに登場したのは「トイシアター」パントマイムなどでお客さんを楽しませてくれました。
続いて登場したのは「Kuro」子ども達も参加したお皿まわしやジャグリングで会場を笑顔にしてくれました。
最後に登場したのは「沢しんや&シークレッツ」ハラハラ、ドキドキするイリージョンを
たくさん披露してくれました。
パフォーマンス終了後は、パフォーマーのみなさんが会場でバルーンアート回遊をしてくれました!
風船をもらった子ども達もとっても嬉しそうでした!
会場には、あかりん、どらごん太、たつ姫が遊びにきてくれました。子ども達に大人気!
また遊びに来てね!
カルデラの味覚まつりの目玉ともいえる、「カルデラをまるごと食べよう!」500円食べ放題の様子です。
2日とも、テントの外まで行列ができました!テントの中には赤井川で採れた美味しい野菜や果物が並んでいます!
今年度も、昨年に引き続き後志管内過疎2村の赤井川村と神恵内村が連携して両村イベント出店を行いました。
神恵内村が新鮮でとっても美味しいホタテとつぶ焼きを提供してくれました!ありがとうございました!
夕方となり、納涼仮装盆踊り、花火大会で1日目は終了です。
子ども達の浴衣姿や、工夫の凝らされた手作り衣装など、とっても可愛かったです!
<2日目>
2日目の始まりは、チビッコフェスティバルです。初めの種目、「ここまでおいで」の様子です。
未就学の子ども達がゴールテープにめがけて一生懸命走りました!
続いて、小学生対象の「雪玉でゲット」です。机の上に置かれた景品に雪玉を当てることが
できれば、見事賞品ゲット!メロンやスイカが人気でした!
ステージの上から、賞品をめがけフラフープを投げる「輪投げ」です。こちらは
小学生から大人までが参加出来ます!意外と難しかったようで、賞品に輪がかかったときには
拍手が起こりました!
そして、「輪投げ」の後ろでは味覚まつりの名物企画、「しりずもう大会」が開催されました。
次々とあがる水しぶきが、戦いの熾烈さを物語っていました!
チビッコフェスティバルと同時に、ネイルアート、似顔絵ペンダントが出来る2016あかいがわ
アート体験ワールドが開催されました!
そして、今年も「牛の丸焼き」が登場しました!牛を一頭丸ごと前日の夜10時から当日の朝8時まで
じっくり焼き続けて完成しました。とっても美味しかったです♪
続いて、出店者、会場の様子です!
赤井川村の新鮮で美味しい野菜や、お祭りにぴったりなかき氷などが売られていました!
会場では、余市のヒップホップグループによるステージショーや、札幌のBMXチームによる
BMXショーが会場をもりあげてくれました!また、赤井川村の郷土芸能の集いとして、迫力あるカルデラ太鼓の演奏
や会場のみなさんと赤井川音頭を踊りました。楽しかったです!
(写真を撮ることができませんでした。申し訳ありません。)
続いて、豪華景品がたくさん当たるラッキーチャンス!こちらは自転車2台が当選したご家族!
おめでとうございます!
お祭りの締めは恒例の幸運のもちまき!
当たり券入りのお餅を拾うと、赤井川村の野菜などと交換できます!
最後に、今年は1万2千人を超える多くの方々がきてくれました!また、大きな事故もなく
最高な2日間となりました。お祭りの準備や片付け、そして運営にご協力いただいたみなさま、
本当にありがとうございました!
投稿者:産業課産業係
2016.08.08
中学生海外研修事業(5日目~学校へ登校)
中学生海外研修も5日目となり、もう半分が終了です。
今日からホストファミリーの生徒と一緒に、ストラスモア校へと登校しました。
基本はホストファミリーの子どもの授業にお邪魔させていただくのですが、
2時間目は日本語の授業。
ここではカルタや折り紙など日本の遊びを教えました。
下の写真は「幸せなら手を叩こう」を教えているところ。
生徒たちのインタビューにも答えました。
みんな日本のことをちゃんと知っているかな?
先生方も、生徒が授業の間、ストラスモア校の生徒の質問に答えます。
いじめ問題やコンビニ、初音ミクなどバラエティに富んでいました。
学校から下校するとまたホストファミリーのもとへ。
Aくんはこの後、犬のお散歩に出かけました。
明日はみんなが楽しみにしていた動物園へと向かいます。
コアラやカンガルーを間近に見られるでしょうか・・・。
投稿者:教育委員会
2016.08.07
中学生海外研修事業(4日目~ホストとの交流)
中学生海外研修も早や4日目。
それぞれホームステイしている生徒は元気だそうですが、ここに掲載できるのは
柴田校長、坂下教諭から送られてくるもののみなので、今日までの写真には載っていない生徒も
いることになります。
明日からは学校へ登校するため、ここまであまり写っていない生徒の写真も送られてくると
思いますのでお待ちください。
それでは今日も坂下教諭からの報告からです。
こんばんは。坂下です。
今日は先ずメルボルンで最大の市場、ビクトリアマーケットへと行ってきました。
その後は壁中に落書きされている路地へ。
ちょっと危なく見えますが、ここはメルボルンでも有名な観光地になっています。
ランチでは偶然に他の二人の生徒と一緒になりました。
午後からスタジアムでオーストラリアンフットボールを観戦。
ここでも他の家庭にホームステイしている生徒と遭遇。
これで週末に会った生徒は全部で5人。
一緒にホームステイしている生徒も楽しんでいるようです。
明日からは学校です。私も頑張ります!
続いてようやく写真が送れるようになった柴田校長からのレポートです。
さて明日からは生徒が学校に登校し、授業に参加します。
もちろん日本語の通じない授業もあります。
その中でどれだけ適応力を見せてくれるのか楽しみです。
もちろん、3日ぶりに顔を合わせることになるので、楽しみにしていることでしょう。
持ち前の明るさで残りの日程も楽しんでほしいと思います。
投稿者:教育委員会
2016.08.06
中学生海外研修事業(3日目~ホストとの交流)
昨日、写真のアップができず申し訳ありませんでした。
原因が判明したので、今後はいつもどおりオーストラリアでの様子をお伝えできると思います。
さて、昨日午後にメルボルン・ストラスモアに到着した生徒は、いきなりホストファミリーへ
ホームステイすることに。
基本1人1家庭なので、月曜日までは顔を合わせることなく外国の家庭で過ごすこととなります。
一夜明けて、それぞれホストファミリーと観光や交流を過ごしています。
今日は坂下先生より写真とメールが届いたのでご紹介します。
今日はホストファミリーの方々にメルボルン観光へ連れて行ってもらいました。
Kさんの家庭と一緒に植物園などを巡りました。
夜はAくんの家庭も加わり、ピザパーティー!
子どもたちは久々に(といっても1日ぶりですがw)同級生と会い、会話も弾んでいました。
これが今後の生活にもうまく活きてくれればいいなぁ・・・。
生徒たちは明日もホストファミリーと過ごし、月曜からホストファミリーの子と一緒に
学校へと登校します。
とりあえず笑顔が見られたので、こちらとしては一安心です。
投稿者:教育委員会
2016.08.05
中学生海外研修事業(2日目~豪州到着)
まずはお詫びから・・・。
昨日赤井川村を出発した生徒は、新千歳空港から香港行きの飛行機の出発が
予定よりも1時間以上遅れたものの、その後は予定どおりオーストラリア・メルボルンに
到着し、それぞれのホストファミリーのもとへ。
みんな多少疲れてはいるものの、元気だそうです。
ところがオーストラリアから先生方から送られてきた写真がなぜかこのホームページに
アップできない現象が起きました。
本来であれば元気な姿をご紹介する予定ですが、現時点ではできていません。
明日、違うパソコンでチャレンジしてみますので、今しばらくお待ちください。
投稿者:教育委員会
(追加)
写真がアップできるようになったので、掲載します。
2016.08.05
道の駅あかいがわ来場者数100万人達成!!
8月3日(水)に道の駅あかいがわの来場者数が100万人を達成しました。
道の駅あかいがわは昨年3月27日に村の駅あかいがわとして開業し、同年の4月15日には道の駅として登録されました。今回は道の駅登録された日から数えて100万人の来場者数の達成となりました。
100万人目の来場者となった方にいままで道の駅あかいがわに来られた方の代表として、感謝の気持ちを込め村長から100万人目の来場者認定書と記念品が贈られました。
記念品は、キロロホテル宿泊券(夕食、朝食付き)、赤井川村産メロン5玉、道の駅あかいがわジェラートシングル券2枚、うららベーカリー1,000円分引換券でした。
100万人目となった方は、小樽市の方で別の所へ向かう途中に道の駅あかいがわに立ち寄られたとのことでした。
これからも道の駅あかいがわをよろしくお願いいたします。