むらのできごと
2016.11.04
赤井川中学校ふるさと学習「ふるさとレポート」発表会
平成28年11月4日(金)に、赤井川中学校で「ふるさとレポート」発表会が、赤小・都小の5,6
年生も参加して開催されました。
今回は、赤井川産のトマトを題材とし、中学生が4つの班に分かれて農業者グループTogether
会員である二川農園さんで収穫体験をしながら二川英司さんから聞き取りした内容を基に、より深める
調査を行い、トマトの特性・村での生産状況などを調べた結果や自分たちの考えを、パワーポイントを
使いながら工夫して発表を行うことが出来ました。
参加した小学生は真剣にレポートを聴き、質問もしていました。
発表の後は、題材のトマトを用いて各班が調理した創作料理を、参加者全員で試食します。
ミートソース・焼きトマト・トマトジュース・トマトピザ・トマト羊羹、どれも美味しそうに出来上がり
ましたね。
どの料理も素材のトマトを存分に活かした料理になっていて、特にゼリー風味の羊羹は美味しいと
評判でした。
オールトマトのミキサー掛けジュースも人気です。
参加者は全種類を試食しながら、「もう少し食べたいと思うほど美味しかった」と大好評で、中学生の
活動に感動しきりでした。
小学生を招待してのレポート発表は今年で3年目になり、小学生と中学生の交流の場となっています。
レポート発表を行った中学生の皆さん、お疲れ様でした!
2016.10.31
第46回 赤井川村文化祭
平成28年10月28日(金)から30日(日)の三日間、本年度の赤井川村文化祭が開催されました。
文化祭は毎年開催されており、今年で46回目となります。
季節的に時期が近いこともあり、今年はハロウィンのカボチャ制作講習会を開催しました。
参加された方々の作品が、文化祭来場者をお出迎えします。
28日(金)には来場した小学生を前に、昔の農機具「唐竿」の実演が行われました。
収穫した豆をサヤからはじき飛ばす道具ですが、扱い方にコツが必要です。
会場には、今年も児童・生徒の作品とともに、一般の方々からもたくさんの作品を出品して頂きました。
こちらは、昭和58年頃に制作され、都小学校に保管されていた作品です。
30年以上前に制作された赤井川村の未来予想図に、北海道新幹線が描かれています。
当時の夢が、現実になりつつあることに驚きます。
29日(土)には恒例のステージ発表が行われました。
1番手はカルデラ太鼓保存会少年部37名による太鼓演奏です。
みんなで頑張って日頃の練習の成果を発揮し、たいへん迫力のある演奏となりました。
つづいて青年部と、一緒に練習している小学生・一般の方々が加わっての
カルデラ太鼓第1章~第3章の演奏です。
みなさん息のあった見事な演奏を披露してくれました。
毎年ステージ発表に参加して頂いている、日舞・ピアノ発表・三味線演奏と続きます。
赤小ブックボランティアによる紙芝居「舌切り雀」
それぞれ配役ごとの声色は、声優さん顔負けの演技です。
スペシャルゲストで参加下さった赤井川中学校の立岡先生には、素晴らしいピアノ演奏を披露して頂きました。
ステージ発表のトリは、恒例となったバンド演奏で盛り上がります。
三日間で延べ約520人もの方にご来場頂き、今年の赤井川村文化祭も無事終えることが出来ました。
作品を出品して下さった方、ステージ発表に参加して下さった方、ご来場頂いた皆さん、
本当にありがとうございます。
来年も、趣向を凝らして来場して頂いた方に楽しんで頂けるような文化祭としたいと思いますので、
たくさんの方にご来場して頂けますよう、よろしくお願い致します。
投稿者:教育委員会
2016.10.27
悠楽学園大学でふまネット体験
毎月、高齢者の健康づくりや生きがいづくり、学びの場、そして交流の場でもある
悠楽学園大学。
今月は10月27日(木)、健康支援センターで「ふまネット」体験を行いました。
「ふまネット」運動とは、50センチ四方のマス目を床に敷き、そのネットを踏まないように
リズムに乗ってゆっくりと歩く運動です。
昨年も行い、好評だったため、今年も行ってみましたが、思った以上に参加者は
すいすいこなしていきました。
歩かない人や待っている人は、やっている人に声援を送ります。
この事業の目的は、運動することなのはもちろんですが、もう一つ大きな目的が「笑う」こと。
参加者も見ている人も、笑顔と笑い声があふれていました。
みんなで運動した後は、毎回参加者が楽しみにしているお弁当。
たくさんの方と会話しながらの食事が一番の楽しみなようです。
来月はフロアカーリングの予定です。
みんなが元気に集まってくれることを、担当も楽しみにしていますよ!
投稿者:保健福祉係
2016.10.27
ブックスタート事業
10月27日(木)、健康支援センターでブックスタート事業が行われました。
ブックスタートとは、すべての赤ちゃんの周りで、あたたかな楽しい時間を持てるよう
一人ひとりの赤ちゃんに絵本に触れ、また絵本を贈呈する事業で、
毎年、村と教育委員会が共同で行っています。
この日は参加していただいた赤ちゃんとお母さんに、講師の読み聞かせの会の方から
絵本の読み聞かせを行っていただいきました。
お母さん方も絵本や読み聞かせの重要性を知っていただいたようです。
これからも心身ともに健やかな子どもたちが増えてくれるといいですね。
投稿者:保健福祉課
2016.10.21
保育所親子レク
10月21日(金)、生活改善センターで保育所親子レクが行われました。
これは親子がいっしょにゲームなどで楽しんでもらおうと毎年開催されているものです。
まずは準備運動として「レッツ!ジュウオウダンス」を踊りました。
続いては親子いっしょに走ってボールを運ぶ「よくよくねらってポン!!」。
みんな楽しそうに走っていました。
ここで一時休憩「おやつタイム」。
普段よりたくさんのおやつにみんな笑顔です。
休憩後は「しっぽとり競争」や「グループ対抗フープ取り」などで盛り上がりました。
中にはくやしくて泣き出す子もいましたが、会場は笑顔であふれていました。
これから保育所児童は、普段の生活をしながら来月に予定されている「生活発表会」に向けて
歌や踊りの練習にもがんばります。
保護者のみなさんはもちろん、地域のみなさんも応援してくださいね!
投稿者:保健福祉課
2016.10.21
非行防止教室
平成28年10月19日(水)、赤井川中学校で中学生と小学校5・6年生を対象とした非行防止教室が開催されました。
余市警察署生活安全係より講師をお招きし、いじめや初発型非行に関するお話をしていただきました。
スライドにより、身近に起こしうる行為が、どのような犯罪になるかの説明を受けます。
スライド説明終了後の質疑応答の様子。
約50分の非行防止教室が終了。
長時間でしたが、児童・生徒全員が真剣に聞き入っていました。
今回教えていただいたことを忘れずに、一人ひとりが社会のルールを守って
今後の生活に生かしてくれることを期待します。
投稿者:教育委員会
2016.10.20
教委図書コーナー新刊入荷(本年度3回目)
教育委員会図書コーナーに本年度3回目の新刊が入りました。
今回も新刊図書を中心に、話題の本など様々なジャンルの本が揃っています。
また、第155回(上半期)芥川賞受賞作品のコンビニ人間/村田沙耶香と直木賞受賞作品の
海の見える理髪店/荻原浩も購入しました。
読みたい本が無い場合は、図書コーナーに備え付けの「購入希望簿」にご記入いただければ、
次回購入時に新刊と合わせて購入いたします。
(絶版等でご希望に添えない場合もあります)
これから寒くなりますが、たまには暖かい家の中でゆっくり読書をしてみませんか?
皆様のご利用をお待ちしております。
投稿者:教育委員会
2016.10.17
都小学校 もちつき集会&学芸会
平成28年10月16日(日)、都小学校で「もちつき集会」と「学芸会」が行われました。
都小では例年、午前中にもちつきを行い、来場者と一緒におもちの昼食を取り、午後から学芸会が行われます。
今年も都小児童はもとより、来場された地域の皆さんも力いっぱいおもちをつきました。
同時進行で次々とつきあがるおもちを一口大に丸めていきます。
丸めたあとは、お母さん方がお雑煮と色々な味もちに仕上げてくれました。
みんなで作ったおもちで一緒に昼食をとります。 今年も美味しくできましたね!
昼食のあと、会場を学芸会モードに移行。
本年度のテーマは「勇気100倍 つながれ みやっこ」です。
初めての学芸会に臨む1年生の、元気な「開会のことば」でスタートです。
始めの演目は全校生徒による器楽演奏。
次は、3~6年生による発表「つながれ みやっこ」
難易度の高い縄跳びや一輪車のパフォーマンスを披露。
締めは組体操のピラミッド。絶妙なバランスで2つのピラミッドが完成しました。
1・2年生による踊り「Share The Lave」
みんながリズムよく元気にダンスを踊ってくれました。
3・4年生の劇「にん・ニン・忍者」
修行中の7色の忍者が繰り広げる、笑いいっぱいの楽しい劇です。
1・2年生の劇「むかしレンジャーさんじょう」
CMでおなじみの昔話三太郎が、人助けに奔走するお話を元気いっぱいに演じてくれました。
全校生徒による合唱「レッツ テイク ア チャンス」
一人ひとりが大きな声で歌い、会場に響く息の合った合唱を披露。
5・6年生の劇「朝はきていたのに」
終戦前後の日本が舞台となる重いテーマを5人それぞれが見事に演じきり、見ごたえのある劇となりました。
学芸会最後の、児童会長による「児童代表挨拶」
6年生は最後の学芸会となりましたが、精一杯全力を出し切ることが出来たようです。
少ない人数でも「勇気100倍 つながれ みやっこ」のテーマどおり、先生やご家族はもとより地域の方々みんなで協力して創り上げた、素晴らしい学芸会となりました。
関係者の皆様、お疲れ様でした!
投稿者:教育委員会
2016.10.17
「第5回メープル街道393もみじ祭」が開催されました!
10月8日(土)に第5回メープル街道393もみじ祭が開催されて、早くも1週間がたちました。
当日は天候が心配されていましたが、最後まで雨が降ることはなく本当に良かったです。
当日は5,000人と沢山の人達にご来場いただきとても賑わいのあるお祭りとなりました。
それでは、会場の様子をご紹介します。
会場にはこんなに多くの来場者の方がきてくれました。本当にありがとうございました!
赤井川村、倶知安町、小樽市による迫力のある太鼓の演奏がお祭りのスタートを華々しく飾りました。
こちらは倶知安町「鼓流」の様子。
赤井川村とは対照的な黒い服装と、キレのある動作が印象的でした。
こちらは小樽市の「潮太鼓」。
演奏者が入れ替わり立ち替わりで太鼓を叩いていて、聴いて感動、見て楽しい演奏となっていました。
会場には、赤井川村の近隣市町村から多くの方が出店してくださり、とても活気に溢れた会場となっていました!
赤井川村の農家さんが集まり精力的に活動している「にんにくクラブ」。有機農法の美味しいにんにくが並んでいます。
赤井川村の美味しい新米がずらりと並んでいます!
こちらは赤井川村の食生活改善推進委員さんによる、「カボチャのおしるこ」の販売。
大好評ですぐに完売となりました。
そして、今年も赤井川村と神恵内村は連携事業をおこなっており、神恵内村が
出店をしてくれました!
とっても美味しそうですね!
神恵内村のみなさん、ありがとうございました!
この長蛇の列は一体なんでしょうか。
答えは、じゃがいも3㎏、200円販売です!
限定300箱となっていましたが、みなさんゲットできましたでしょうか?
こちらは記念植樹の様子。あかりんやどらごん太も一緒に植樹をしました!
植樹終了後は、あかりん達とジャンケン大会がおこなわれました。最後まで勝ち残れば賞品を獲得です!
たつ姫はチョキをだしていますね!
こちらのあかりんはグーを出しています!
会場にはゲームコーナーがあり、子ども達も楽しめる内容となっていたのではないでしょうか。
小学生以下限定の、じゃがいもの袋詰めもありました。
長くなりましたが、いよいよメインイベントである「丼てすと」の様子をご紹介したいと思います!
焼肉金次郎からは「焼き鳥丼」がエントリー!
残心からは「残心無水カレー」がエントリー!
アイコファームからは、「パキスタンカレー」がエントリー!
シェラトン北海道からは「夢の大地豚バラ肉の蜂蜜焼き丼」がエントリーしました!
栄えある優勝は・・・シェラトン北海道さんでした!おめでとうございます!
最後になりますが、会場の設営等に協力して頂いた皆様
出店してくださったみなさま、来場してくださった皆様本当にありがとうございました!
来年はもっと賑わいのあるお祭りにしたいと思いますので、宜しくお願いします!
(投稿者:産業課産業係)
2016.10.15
教育委員会 第2回 歩こう会
平成28年10月15日(土)、爽やかな秋晴れのもと、教育委員会主催の本年度2回目の歩こう会が実施されました。
好天にも恵まれ、一般参加者として小学生6人、幼児2人を含む15名の方々にご参加いただきました。
教育長の挨拶の後、1つ目の目的地である「水田発祥の地」を目指し、池田方面へ約7kmの行程をスタートします。
「水田発祥の地」では、社会教育指導員の阿部先生から、赤井川村が開墾された当時のお話を聞きました。
途中、今では使用する方のいなくなった倉庫が佇んでいました。
普段通ることのない道を歩くと、村に住んでいても今まで知らなかった発見があります。
2つ目の目的地である「池田沢小学校跡」に到着。
除雪がなかった昔の冬の苦労など、赤井川村の歴史についてお話がありました。
途中休憩をはさみ、景色を楽しみながら予定のルートを進みます。
元気いっぱいの小学生は、大人の遙か前方をぐんぐん歩きます。
風も無くどこまでも青い空の下、
参加された皆さんはこれまで知らなかった赤井川の風景を見つけることが出来たのではないでしょうか。
約1時間半の行程を無事終えて解散。 お疲れ様でした!
次回の行事は「春のカルデラ散策」として、3月下旬に山梨方面を散策予定です。
たくさんのみなさんのご参加をお待ちしています。
投稿者:教育委員会