むらのできごと
2017.02.17
ウィンターフェスティバル&シーニックナイト2017が開催されます!
赤井川村と赤井川観光協会では、「シーニックバイウェイ北海道(支笏湖ニセコルート)」の取組に協賛して、「シーニックナイト2017inあかいがわ」の取組を応援しています。
開催日の2月18日(土)は、午後2時30分より商工会青年部、赤井川村農業元気グループtogether、都イベント実行委員会等の方々のご協力により、冬のイベントとして「ウィンターフェスティバル」が都小学校グラウンドにおいて開催されます。
当日は「滑り台」「スノーラフティング」「雪上ラッキー!パン食い競争」「もちまき」などの楽しいイベントや豚汁の無料提供もおこないます。
また、午後5時からは都小学校、都地区の道路沿い周辺などで一斉にスノーキャンドルが点灯されます。点灯式会場ではホットミルクや甘酒などの温かい飲み物のサービスもあり、午後6時30分からは夜空を彩る花火も打ち上げられる予定となっております。
どなたでもご自由に参加出来ますので、是非お気軽に会場にお越し下さい!!
・当日の取組 2月18日(土)
□ウィンターフェスティバル
時 間 午後2時30分から
内 容 スノーラフティング、雪上人間ばんばレース、もちまき、花火など
□シーニックナイト
時 間 午後5時00分から一斉点灯(約2時間)
場 所 ①都小学校前、都地区国道・道道付近を中心に
②国道393号駐車
③キロロリゾート 他
●お問い合わせ
役場産業課産業係 ☎0135-34-6211
赤井川村商工会 ☎0135-34-6755
2017.02.16
地域づくり講演会
村社会福祉協議会主催の「地域づくり講演会」が、2月16日健康支援センターで行われました。
講師には村地域ケア会議定着等支援事業アドバイザーも務められている
社)Wellbe Design理事長の篠原辰二さんをお迎えし、「これからの地域福祉活動について」と題しての
講演をしていただきました。
当日は、村議会議員や村内でボランティア活動を行っている方々など、予想を上回る約40名の
参加者がありました。
内容は、「福祉とは何か」「なぜ今地域福祉が求められているのか」「健康とは何か」など
興味深い話題で、途中全員参加のじゃんけんを取り入れるなど参加者を飽きさせない工夫も
されていました。
赤井川村でもこれから新しい地域支援事業を進めていかなければなりません。
そのためには行政はもちろんですが、地域住民の協力も必要となりますので、
みんなで力を合わせて赤井川村の福祉を支えていきましょう。
投稿者:保健福祉課
2017.02.13
[道の駅]シーニックバイウェイパネル展
シーニックバイウェイ支笏湖洞爺ニセコルートでは1月28日~2月19日までシーニックナイトが開催されます。
赤井川村でも2月18日(土)に都小学校グラウンドをメイン会場として、ろうそくの光が赤井川村の夜を照らします。
道の駅あかいがわでもろうそく等を設置します。また、併せて2月14日~2月27日までの間、パネル展を実施します。
近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。
2017.02.13
第1回道駅ぷち・教室
2月12日(日)に道の駅あかいがわで道駅ぷち・教室が開催されました。
塚原美幸さんを講師に招き、ご指導のもとキノコマスコットに挑戦しました!
当日大人5名小学生6名 10名定員オーバーの合計11名が参加しました。
10:30~12:00までの予定でしたが、とても丁寧な進行で13:00まで開催していました。
皆さんかぎ編初心者で、悪戦苦闘しながらもそれぞれユニークなキノコマスコットを完成!
お土産に塚原さんお手製のキノコマスコットもプレゼントされ楽しいひと時を過ごしました。
次回は2月26日(日)、あさひ丘工房 濱田さんの「木工ティッシュBOX制作」を予定しています。
ご興味ある方は、道の駅あかいがわ(34-6699)まで問い合わせください!
2017.02.13
赤中生徒が全国中学スキー大会の結果を報告
2月10日(金)に赤井川中学校スキー部の生徒が全国中学校スキー大会の結果報告に来てくれました。
大会は2月2日~5日、山形県で開催され、それぞれが自分の今の力を出し切り、
優秀な成績を収めてくれました。
(結果は下段のとおり)
生徒それぞれが自分の結果と反省点、これからの目標などを語ってくれました。
また、顧問からは村からの出場費の助成、外部コーチの指導や,練習環境を提供していただいている
キロロリゾートをはじめとする地域の協力があっての結果であるため、
今後ともご支援いただきたいと感謝の言葉をいただきました。
特にアルペン競技の大回転の原山くん、回転の山中くんはともに全国10位入賞となり、
来年の全国大会の出場権を獲得し、来年こそは優勝を目指すと意気込んでいました。
教育長からは3年生にはねぎらいの言葉と、2年生には今後とも努力を積み重ねて頑張ってほしいと期待の言葉がかけられました。
スキーシーズンはまだ続くことからまだまだ赤中スキー部の活躍に楽しませてもらえそうです。
これからも練習にはげんで、悔いの残らない滑りを期待しています!
各選手の結果は以下のとおり。
【アルペン】
◆男子大回転 10位-原山海(入賞)
◆男子回転 10位-山中新汰(入賞)、1本目転倒-原山海
【クロスカントリー】
◆男子5kmクラシカル 37位-工藤大空
◆女子3kmクラシカル 35位-髙松花乃、51位-谷口結
◆男子5kmフリー 39位-工藤大空
◆女子3kmフリー 53位-谷口結、67位-福田雅
投稿者:教育委員会
2017.02.07
今月のオススメ図書(2017年2月)
今月はお仕事小説をご紹介します。
よく知られたお仕事から、ちょっと珍しいお仕事まで色々な職業が描かれている小説8作品を選んでみました。
楽しかったり、大変だったりと、さまざまなお仕事事情を覗いてみませんか?
ハケンアニメ/辻村深月
伝説の天才アニメ監督が9年ぶりに挑む「運命戦線リデルライト」。
同じクールには期待の新人監督と人気プロデューサーが組むアニメもオンエアされる…。
ハケンをとるのは、はたしてどっち?
やる気みなぎるお仕事小説。
書店ガール/碧野圭
吉祥寺にある書店のアラフォー副店長・理子は、
はねっかえりの部下・亜紀の扱いに手を焼いていた。
そんなある日、店にとんでもない危機が…。
書店を舞台とした人間ドラマを軽妙に描くお仕事エンタテインメント。
本好き、書店好き必読!
校閲ガール/宮木あや子
憧れのファッション雑誌の編集者を夢見て出版社に就職した河野悦子。
しかし「名前がそれっぽい」という理由で(!?)配属されたのは校閲部だった…。
読んでスッキリ元気になる!
最強のワーキングガールズエンタメ。
上流階級 富久丸百貨店外商部/高殿円
お客様からのあらゆる要望に応える百貨店の外商部に、
バイトからのたたき上げであるバツイチ女性・静緒が配属された。
洋菓子部門などで成果を出してきた彼女だが、これまでとは違う世界に戸惑う…。
退職を控えるカリスマ外交員に任された顧客との信頼関係を築けるのか!
神去なあなあ日常/三浦しをん
平野勇気、18歳。高校を出たらフリーターで食っていこうと思っていた。
でもなぜだか三重県の林業の現場に放り込まれてしまい-。
四季の美しい神去村で、勇気と個性的な村人達が繰り広げる騒動記!
神様のカルテ/夏川草介
神の手を持つ医者はいなくても、この病院では奇蹟が起きる。
夏目漱石を敬愛し、妻のハルさんを愛する青年は、
信州にある「24時間、365日対応」の病院で、今日も勤務中。
読んだ人すべての心を温かくする、新たなベストセラー。
翼をください/こかじさら
アパレルブランドの新入社員・瑞穂は、唯一の女性社員として営業部に配属された。
待ち受けていたのは思い通りに行かない社会人生活…。
鬱々とした背中を押してくれる、お仕事成長物語。
総選挙ホテル/桂望実
中堅ホテルに着任した新社長が業績打開のために打ち出した案は従業員総選挙!
従業員たちの不満や混乱の中、強行された人材シャッフル。
はたしてホテルの行方は?
感動の人間ドラマ満載の極上エンターテインメント!
教育委員会図書は村民どなたでも借りることができます。
役場1階ロビーにて、毎日午前8時30分~午後5時15分まで
365日役場開庁時間であれば、いつでも借りられます。
また、健康支援センターでは絵本や児童書の貸出しを行っています。
この機会に一度足を運んでみてください。
投稿者:教育委員会
2017.02.01
赤小・都小一日入学
赤井川小学校と都小学校でこの4月に入学を予定している児童と保護者を対象とした
一日入学が行われました。
4月に入学を予定している児童は、赤井川小学校で4人、都小学校で1人です。
先ずは赤井川小学校。4人の新入学児童は、1年生の教室で授業の体験を行いました。
最初に先輩のランドセルをお借りして、背負ってみました。
みんな思っていた以上に重そうでしたが、4月からは毎日背負って登校となります。
頑張れるかな?
授業の体験は「図工」。みんな自分の好きなものを画用紙にクレヨンで描きました。
その後は学校探訪。
教室や特別教室などを説明を受けながら回りました。
最後はみんなが楽しみにしていた給食。
みんな上手におはしを使っておいしくいただきました。
続いて都小学校。1人だけの一日入学でしたが、やさしい先輩方に囲まれ、
終始笑顔でした。
新入生を迎えてくれたのは1・2年生。
授業体験では、新聞紙や輪ゴム、トイレットペーパーの芯を使って「ロケット」を作りました。
初めての体験で大変そうでしたが、そこは先輩の1年生がやさしく指導してくれました。
そのおかげもあって、立派なロケットが完成!
もちろんちゃんと飛びましたよ。
もちろん楽しみにしていた給食も全校生徒と楽しくおいしくいただきました。
新入生は4月の入学式が今から待ち遠しい様子でした。
投稿者:教育委員会、保健福祉課(赤井川へき地保育所)
2017.01.31
保育所児童が都小学校訪問
1月25日の赤井川小学校への訪問に続き、赤井川へき地保育所児童の年長さんが
都小学校を訪問しました。
出迎えてくれたのは、都小学校の1・2年生。
事前に児童が手作りした遊び道具を説明してくれ、その後保育所児童を遊ばせてくれました。
保育所児童は最初緊張からか恥ずかしそうにしていましたが、遊びになるとみんな笑顔が見られました。
その後は学校探検へ。上級生の教室も見学させていただきました。
5・6年生からは2月10日に開催される雪中運動会の招待状をいただきました。
今後も保小連携として学校を訪れ、4月の入学まで慣れていきたいと思います。
投稿者:保健福祉課(赤井川へき地保育所)
2017.01.26
「北海道学び推進月間 標語コンクール」表彰
昨秋、後志教育局主催の「北海道学び推進月間 標語コンクール」に赤井川中学校全生徒が応募し、
2年生の髙松花乃さんの作品が「奨励賞」を受賞しました。
1月25日(水)午前中に後志教育局の武田信吾局長が赤井川中学校に来校し、校長室で直接髙松さん
に賞状が手渡されました。
髙松さんの作品は 「読書から 学びの種を 育てよう」 です。
後志管内から計302作品の応募があり、その中から4作品の入選に選ばれたものです。
赤井川中学校では、昨年の濱田啓佑君に続き2年連続での入選となりました。
あらためて受賞おめでとうございます!
投稿者:教育委員会
2017.01.26
悠楽学園大学に保育所児童が訪問
毎月開催されている悠楽学園大学にかわいい保育所児童が訪問し、
踊りや歌を披露してくれました。
悠楽学園大学利用者も毎年この訪問を楽しみにしています。
みんなの可愛らしい踊りや歌に、利用者みんな大満足。大きな拍手をしていました。
また保育所児童が手作りの「門松」を、参加者一人ひとりに手渡していました。
こちらにも参加者は大喜びでした。
悠楽学園大学の利用者の皆さんも体にはきをつけ、また来年子どもたちの勇姿を
見てあげてくださいね~
投稿者:保健福祉課(赤井川へき地保育所)