むらのできごと
2014.10.18
連P教育講演会
10月18日、赤井川小学校で連合PTA主催の教育講演会が行われました。
今年は絵本パフォーマーの岸田典大さんをお迎えし、「絵本はもっとおもしろい」をテーマに
お話しはもちろん、絵本の読み聞かせをしていただきました。

最初は赤井川のブックボランティアの皆さんによる紙芝居「たべられたやまんば」です。
それぞれが役になりきっての熱演でした。

いよいよ日本で唯一の絵本パフォーマー岸田典大さんの登場です。




音楽を流しての絵本の読み聞かせは、子どもたちのハートをがっちりとつかんだようです。
「アナ雪風」「演歌風」など、いろいろな技法で来場者を楽しませてくれました。

また途中では大人向けの講演もしていただきました。

講演会が終わった後、絵本の即売会&サイン会が行われましたが、
子どもたちは我先にと並んでいる絵本をめくっていました。
この日参加した児童は、これまで以上に本を好きになってくれたのではないでしょうか。
お手伝いいただいた方々、そしてご来場いただいた児童や村民の皆さん、
お疲れ様でした。
投稿者:教育委員会
2014.10.17
村の駅あかいがわ農産物直売所を考える会【第3回】
村の駅あかいがわ(観光拠点施設)農産物直売所の運営方法等につきましては、今春より地域農業者の皆さんのご協力をいただき、設備面の課題点(陳列棚のサイズなど)、運営・出荷のルールづくりについて検討を重ねていただき、運営の方向性がまとまりましたので、9月30日午後6時30分より第3回目と農産物直売所を考える会を開催しました。
稲刈り時期の終盤ということもあり、参加者が少ない中での会合となってしまったため、10/2~10/15にかけて、第1回、第2回の直売所を考える会に参加いただいた農家の皆さん、また、春のアンケートにおいて、”条件が合えば出荷しても良い”とご回答いただいた農家の皆さんのところへ個別にお伺いし、運営ルールの説明と参加の意向についてお話しをさせていただきました。
その結果、現時点では15戸程度の農家の皆さんより参加の意向をお伺いしています。今後は、今春より地域農業者の皆さんに検討いただいた運営ルールをもとに、村内農業者の皆さんに村の駅あかいがわ農産物直売所出店募集説明会としてご案内する予定としております。
※平成26年第3回定例会により、村の駅あかいがわ設置及び管理に管理に関する条例が制定され。観光拠点施設の名称は、「村の駅あかいがわ」と決定されましたことをお知らせいたします。
投稿者:産業課地域振興係
2014.10.13
赤井川村のご当地キャラが決定!!
7月18日に村のホームページで赤井川観光協会がキャラクター募集している案内を
させていただいたところですが、たくさんの応募があったようで選考もかなり難航して
いたようです。
そのキャラクターがとうとう決定し、赤井川観光協会のホームページで発表になりました。
名前は『あかりん』という大変かわいらしい女の子のキャラクターです。
これから、あかりんが村のイベントなどで活躍してくれることでしょう!たのしみですね!
詳しくは、赤井川観光協会のホームページをご覧下さい!
http://blogs.yahoo.co.jp/akaigawa2014/12650835.html
2014.10.12
都小学校もちつき集会・学芸会
10月12日、都小学校でもちつき集会と学芸会が行われました。
都小学校では例年、午前中がもちつき集会、午後からが学芸会が行われています。
先ずはもちつき集会。


児童はもちろん、保護者や先生方、他校の児童・生徒らが力いっぱい杵を振り下ろしました。


その後はひと口大に丸め、お母さん方がお雑煮やきなこ餅などに仕上げてくれました。

お昼には児童はもちろん、家族や地域の方々にもお餅がふるまわれました。
そして午後からは学芸会。

18名の全校児童は、歌に踊りに劇にと大活躍でした。



中には都小学校では恒例の跳び箱や一輪車など、普段の練習の成果を見せてくれました。

3・4年生の劇は「仲間~手をつなごう」。仲間割れしたアイドルが仲直りする姿を演じました。

1・2年生の劇は「もしものうた」。魔女に願いをかなえてもらう子どもたちを演じました。

合唱は「つばさをください」などを18人とは思えない大きな声で歌いました。

最後は5・6年生の劇「水戸黄門」。笑いたくさんの楽しい劇を見せてくれました。

6年生にとって最後の学芸会でしたが、みんな立派に最後までたくさんの役をこなしてくれました。
来年は中学生。より素晴らしい発表を期待しています。
関係者の皆さん、お疲れ様でした!
投稿者:教育委員会
2014.10.11
第二回歩こう会
風が冷たくなり、そろそろ初雪も降りそうな季節となりましたが、
教育委員会主催の「第二回歩こう会」が10月11日に行われました。

前回同様、参加者が少なくちょっと寂しい開催でしたが、参加者は元気に楽しみました。

今回のコースは富田地区から日の出方向に向かってのウォーキングでした。

今年の歩こう会はこれで終了ですが、来年はもっと多くの住民の方と
楽しみながら歩きたいと思います。
投稿者:教育委員会
2014.10.10
赤井川村スポーツ表彰式
旧体育の日にあたる10月10日(金)、赤井川村役場会議室において
「平成26年度赤井川村スポーツ表彰式」が行われました。
平成25年8月1日~平成26年7月31日の間にスポーツで優秀な成績を
収めた個人・団体に表彰が行われました。



今回受賞された方々は以下のとおりです。
◆スポーツ振興賞 湯澤幸俊さん(前赤井川村スポーツ推進委員協議会会長)

◆スポーツ奨励賞 赤井川小学校児童15名(クロスカントリースキー、卓球、陸上)

◆スポーツ奨励賞 都小学校児童8名(アルペンスキー、卓球、柔道、陸上)

◆スポーツ奨励賞 赤井川中学校生徒12名(クロスカントリースキー、羽球、陸上、卓球ほか)

◆スポーツ奨励賞 赤井川村悠楽会ゲートボール部(ゲートボール)

◆スポーツ奨励賞 高校生3名(アルペンスキー、陸上) ※当日は欠席
受賞された方々、おめでとうございます。
また来年も受賞できるよう、がんばってくださいね!
投稿者:教育委員会
2014.10.09
赤中農業体験学習
10月9日(金)、赤井川中学校で農業体験学習を行いました。
今回のテーマは「お米ができるまで」で、曲川の石川農園に伺いました。


講師は石川さんのほか、農業元気グループTogetherの山口さんと工藤さん。



生徒は講師からもみすりや精米、お米の炊き方まで丁寧に教わりました。

講師から説明を生徒からもたくさんの質問が出ていました。
たくさんのことを学んだ生徒は、来月のふるさと学習でお米を使った料理をします。
きっとこれまで以上においしく炊いてくれることでしょう。
投稿者:教育委員会
2014.10.07
今月のオススメ図書(2014年10月)
今月は桜木紫乃(さくらぎ しの)さんを特集します。
北海道出身の桜木さんは「ホテルローヤル」で第149回直木賞を受賞しました。
「新官能派」のキャッチコピーでデビューした性愛文学の代表的作家ですが、
人間の本能的な行為としての悲哀という描き方であり、過激さは高くありません。
実家がホテルローヤルというラブホテルを経営していたことから、
数々の作品にこの名が登場します。
秋の夜長の読書にはぴったりな小説かもしれません。

「凍原/桜木紫乃」
湿地に足を取られて死んだ者は、永遠に水の中を彷徨っている・・・。
釧路湿原で発見された他殺死体。被害者が開けたのはパンドラの箱だった。

「ラブレス/桜木紫乃」
北海道、極貧な愛のない家。昭和26年、百合江は奉公先を逃げ出し旅の一座に。
歌が自分の人生を変えてくれると信じて。それが儚い夢であっても・・・。

「ホテルローヤル/桜木紫乃」
恋人からヌード写真撮影に誘われた店員、親に家出された女子高生、
妻の浮気に耐える高校教師、ホテル経営者も複雑な事情を抱え・・・。
第149回直木賞受賞作。

「誰もいない夜に咲く/桜木紫乃」
親から継いだ牧場で牛の世話をする秀一は30歳になるまで女を知らない。
彼が中国から迎えた花海とかよわす言葉にならない想いとは・・・。
教育委員会図書は、村民どなたでも借りることができます。
役場1階ロビーにて、毎日午前8時30分~午後5時15分まで
365日役場開庁時間であればいつでも借りられます。
この機会に一度足を運んでみてください。
投稿者:教育委員会
2014.10.07
赤井川小学校学芸会
10月5日(日)、赤井川小学校で学芸会が行われました。
1年生の元気なかけ声でスタートです。

みんなの真剣な表情が、この日のために一生懸命練習してきたことを感じさせてくれました。


1・2年生は「3年峠」という劇を行いました。
題材は赤井川村の冷水峠です。

峠で転ぶと寿命が3年縮むと伝えられていますが果たして???
↓いたずらな鬼達がなにやらたくらんでいましたが、


結果的にはお縄を頂戴し、ハッピーエンドでした。めでたし、めでたし!
5・6年生の器楽演奏や歌の発表、
少ない人数ながら下級生のお手本となる内容でした。


みんなの頑張りを観ようとお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、
そして地域のたくさんの方々が来てくれました。

3・4年生の劇は「ほんとうの宝物」、
演技派揃いで会場から笑いを誘いました。



1・2年生の器楽演奏も立派でした。
入学して半年の1年生もバッチリの演奏、よくできました!!

最後は5・6年生の劇、
学校や友達に中々溶け込めない転校生の男の子が、
座敷童の助けを借りてみんなと仲良くなります。
東北地方を題材としていたのでセリフも東北弁を織り交ぜつつの演技、
難しかったと思いますがアクションもありメリハリのある劇でした。




みんな頑張ったね!お疲れ様でした。
訪れたお客さんも大満足だったと思いますよ!
投稿:企画広報係
2014.09.28
赤井川中学校文化祭
9月28日、赤井川中学校で文化祭が行われました。

今年のテーマは「飛翔~自分の壁を乗り越えて~」です。
それに合わせて壁画もハイジャンプをモチーフに描かれました。

今年は昨年といろいろと変わっていました。
一番の変更点は「弁論」。
北後志の弁論大会に出場する2名が発表しました。

劇は難しい題材を生徒が熱演しました。

毎年観客を楽しませてくれる「フリーステージ」では、生徒はもちろん、先生方も
歌や踊りを発表してくれました。


午後からは音楽会。
リコーダー演奏と合唱で観客の心を癒してくれました。


最後は恒例の「ヨサコイ踊り」。
今年も力のこもった踊りにアンコールがかかりました。

最後まで生徒の一生懸命な姿に観客も満足できたようです。

1か月以上前から準備をしてきた生徒の皆さん、お疲れ様でした!
投稿者:教育委員会

