むらのできごと

むらのできごと

2020.12.04

村長通信NO62 村を走るバスは無くしません

村長の馬場です。

今朝の北海道新聞地方版に「中央バス・赤井川線廃止へ」という記事が掲載されましたが、昨日

開催した地域公共交通活性化協議会(以下、交通会議と言います)の席で、中央バス側から報告があ

りました。

既に想定していた事ではありましたが、いざ活字になると「赤井川村にはバスが無くなるの ?」

といった印象を強く受ける村民の方も居ると思います。

私としては想定していたという表現は、言い換えれば「覚悟していた」という意味合いが強いです。

昨今の少子高齢化・人口減少により道内の各バス会社は苦しい経営を強いられており、後志管内に

おいても、多くの自治体で公共交通の確保は住民生活を守る大きな課題として検討が進められてい

るという現状があるからです。

赤井川村においてもこの「覚悟」があったことから、昨年から村民の足をトータル的に検討する交通

会議を立ち上げ、村民をはじめ各方面からの意見を聞きながら協議調整を進めてきた経過があります。

現在のところ、日曜、祝日に運行している村バスは継続しながら、次年度交通会議で検討した内容に

基づき路線や時間帯を考慮した実証実験を行い、その結果もふまえ2022年までに地域公共交通計画を

策定したうえで、村議会とも十分協議し中央バスに替わる村民の足となる公共交通を確保するよう進

めます。

いずれにしても、現在の余市赤井川線の路線バス運行状況よりも「使いやすくなったね」、「これなら

バスを使うよ」と少しでも多くの村民の方に言って頂けるように取り組みますので、今後とも村民の皆

様には、ご理解とご協力を宜しくお願いします。

DSC_1391cp.jpg

Screenshot_20201204-064715.png

注)参考写真であり余市赤井川線のバスではありません。

2020.12.02

村長通信NO61 「師走」

村長の馬場です。

不定期通信と言いつつも一か月以上投稿しなかったのは初めてでした。あっという間に12月を迎えた

感が率直な感想です。

師走への突入に合わせ、昨日から本格的に降り始めた雪で、村内は一面銀世界となり美しい景色を醸し

出してくれています。

11月は新年度に向けた打ち合わせや、地区懇談会・上京などもあり、日々の業務に追われる一か月だっ

た気がします。

なかなか先が見えないコロナ感染症ですが、札幌市に隣接する赤井川村としては、村民の皆さんには感

染症対策に沿った日常の生活を普通の事として過ごしてもらいながら、村としても村民の日常に少しで

も寄り添える村政運営に努めたいと思います。

今年も地区懇談会で多くの村民の方から様々なご意見を頂きました。特に公共交通や子育て環境の整備

をはじめ、農業や観光振興対策に関する意見は、今後の「むらづくり」の重要な施策に関わりますので、

財政運営を十分考えながら、ひとつひとつ丁寧な対応をしてゆかなければならないと感じています。

いずれにしても、コロナにはじまりコロナで終わるような一年も残すところ一か月です。

今後も先を見据えながら村民のみなさんが安心して暮らせる環境を維持継続できるよう職員一同力を合わ

せ頑張ります。

DSC_1388.JPG

DSC_1389.JPG

2020.10.15

村長通信NO60  もみじ祭りにご来場いただきありがとうございました

村長の馬場です。

今朝キロロのゲレンデや余市岳がうっすら白くなり、初雪が降りました。

そろそろ冬タイヤの準備が必要な季節になりました。雪が無くても濡れた路面が夜に凍ることもあるので

車を運転する村民の方は、身の安全のため早めの交換が必要かもしれません。

役場も今日から暖房が使えるようになりました。つい先日まで扇風機が回っていたような気もしますが、

私も風邪を引かないよう一枚多めに着ています。

今年の秋は台風が来ない分、山の木々の葉が落ちないため、村内の紅葉は見頃になってます。

週末は天気も良さそうなので雲海と紅葉を観にドライブがてら赤井川村に遊びに来てくれる方が多いかも

しれません。

そんな赤井川村ですが、先週の土曜日に本年度初のイベント「もみじ祭り」を 道の駅あかいがわ を会場に

開催し、大勢の方にお越しいただきました。

コロナ感染対策はしっかりと対応できたと思っていますが、終わるまではハラハラドキドキであったのは

間違いありません。スタッフも頑張ってくれましたが、来場した方々も協力的に楽しんで頂き、大きなトラ

ブルもなく無事終了することができました。

出店品は全てテイクアウト方式としましたが、出店された方も今年初めてのイベントで、規模も縮小して開

催したので、用意する品数には随分苦労していたようでした。品物によっては午前中に品切れになったお店

もありましたが、一週間が過ぎて特に心配する情報は入ってきていないので、これまた一安心です。

DSC_1303cp.jpg

DSC_1293cp.jpg

DSC_1294cp.jpg

DSC_1290cp.jpg

DSC_1291cp.jpg

DSC_1302cp.jpg

DSC_1301cp.jpg

DSC_1297cp.jpg

DSC_1298cp.jpg

2020.09.30

村長通信NO59  教育委員さんの退任

村長の馬場です。

早いもので今日で九月も終わりです。暑い暑いと言っていた夏も過ぎ、ストーブが恋しくなる

季節となってしまいました。

今稲刈りが中盤から後半を迎えていますが好天が続かないので作業が捗らないのではないかと気

がかりです。

9月の定例議会も無事終わり、いよいよ新年度予算を検討する時期がきました。今年はコロナの

影響もあり、あっという間に月日が流れている気がします。

9月の中旬に切り花生産者部会の方にアレンジを届けてもらっていましたが、先週も若手生産者

の方がトルコギキョウを届けてくれました。今も綺麗に咲いています。毎日綺麗な花を見ながら

仕事ができる幸せに浸っています。笑

さて、私が教育長時代に大変お世話になった教育委員さん2名(木村委員在任24年、坪委員在任

7年)が今日をもって退任されます。

当時教育行政について右も左もわからない私に、経験豊富なお二人から適切なアドバイスを頂き、

随分助けて頂きました。

昨日、お二人には感謝を込めて根井教育長から感謝状を贈呈させて頂きました。

退任しても赤井川村教育の振興に是非お力をお貸しいただきたいと思います。

大変ありがとうございました。

明日は先日の議会で同意を頂いた新任の教育委員さんに辞令を交付させて頂きます。

DSC_1242.JPG

DSC_1265.JPG

教育委員を6期24年務めて頂いた木村さん

DSC_1267.JPG

7年教育委員を務めて頂いた坪さんは、役場職員時代教育委員会次長を5年務めて頂きました。

FB_IMG_1601452650027.jpg

大変お世話になりました。ありがとうございます。

2020.09.15

村長通信NO58 綺麗なアレンジを届けて頂きました

村長の馬場です。

やはり予想どおり今週は雨と気温の低下が同時にやってきましたね。

稲刈り準備をしていた農家さんはやきもきされているのではないかとチョット心配です。

来週中盤以降は回復してきそうですが、それまではパッとしない天気が続きそうなので

気温の低下と共にみなさんも体調管理には気を付けてください。

明日から村議会9月定例会が開会します。三名の方から一般質問を頂いているので丁寧に

お答えするよう準備をしています。

また、補正予算は光ファイバー整備負担金を予算計上させて頂きます。整備完了は来年度に

繰り越しされる事になりますが、念願の光通信網の整備がようやく目途が付きました。

そんなこんなでバタバタしているところに、昨日、切り花生産者部会の方が見事なアレンジ

を村長室に届けてくださいました。とても豪華な盛り付けなのでビックリしました。

このアレンジを見ながら心を落ち着けて、明日からの議会に対応したいと思います。

DSC_1172.JPG

DSC_1174.JPG

2020.09.10

村長通信NO57 「敬老会」を開催しました

村長の馬場です。

昨日までの残暑が嘘のように過ごしやすく感じる気温の赤井川村です。

これから一雨ごとに秋が深まって行く気配を感じます。

そんな赤井川村で今日は敬老会を開催しました。

新型コロナウイルス感染症リスクがまだまだ心配される状況があるなか、村内では「感染者が出てない

とはいえ、高齢者を集めて敬老会を開催する必要はあるのか。自粛すべきではないのか。」といった意

見が無かったわけではありませんが、慶事として年に一度敬老会を開催し、長年のご労苦に敬意を表す

ことは村の運営に携わる者の責務であるという思いを捨てきれませんでした。

このため、会場を村の生活改善センターからスペースを取りながら広く使えるキロロに移し、内容も短

縮バージョンに変更するなどの工夫しながら、役場やキロロのスタッフには、新しい生活様式に基づく

対応を精いっぱい行ってもらっての開催でした。

その思いが通じたのか参加された皆さんからは「今年は開催されないと思っていたけど、こういった形

で開催してくれてとても嬉しいetc」といった言葉を掛けて頂き涙が出そうになりました。

もしかしたら、無理して開催してしまったかなぁ~との思いも心の隅になかったわけではなかったので、

参加した皆さんの声は心にしみました。

決してこの状況下で安易な判断をしたつもりはありませんが、今後も新しい生活様式を取り入れながら、

皆さんに喜んでもらえるよう村の行事も少しずつ開催していく思いを強くしました。

写真は私のスマホで撮影したので、後程役場スタッフ撮影したナイスな写真がアップされると思います。

DSC_1156.JPG

DSC_1157.JPG

DSC_1160.JPG

DSC_1159.JPG

2020.08.24

村長通信NO56 残暑が続いてます

村長の馬場です。

お盆明けから朝晩はすっかり涼しくなりましたが、厳しい残暑が続く赤井川村です。

来週は早くも9月に入り、収穫の秋・食欲の秋の到来ですが、9月の声を聴くと台風が心配となる

季節とも言えますので、頭を垂れてきた水稲をはじめ、ビニールハウスで栽培する作物への影響

が出ないよう今から祈る気持ちでいっぱいです。

日中暑い日はもう少し続きそうなので、村民のみなさんも朝晩の寒暖の差と新型コロナに気を付

けながら、秋の夜長を楽しんでほしいと思います。

新型コロナウイルス感染症については、医療機関でクラスターが発生したり、放射性廃棄物処理の

文献調査検討など、後志管内には様々な課題がありますが、広域的な課題については北後志の市町

村で意見交換や連携をしながら、今後の対応に当たりたいと考えています。

さて、今日は「プぺルバス」という、キングコングの西野さんが書いた絵本、「えんとつの町のプ

ぺル」を体感できるキャラバン隊が、カルデラ公園で公開展示を午後五時半まで行ってくれていま

す。といも奇麗な絵なので都合の付く方は是非足を運んでください。

子供たちも沢山観に来ていました。

それでは、まだまだ暑い日が続きます。みなさんご自愛ください。

DSC_1127cp.jpg

DSC_1126cp.jpg

DSC_1125cp.jpg

DSC_1131cp.jpg

DSC_1133cp.jpg

2020.07.30

村長通信NO55 悪い話・有難い話・夏らしい話

村長の馬場です。

まずは「悪い話」というか、怒り心頭の話と「有難い」感謝の話です。

先週の4連休のいずれかの日に、赤井川中学校のグランドに乗り入れした車があり、トラックを

めちゃめちゃにして逃げ去るという事件がありました。

村道より高い位置にあることから、近くに寄らないと確認できなかったせいで、27日の月曜日に

発見されました。

警察にも相談したのですが、原状復帰できるものは器物破損にはならず、進入禁止措置をしていな

ければ、不法侵入も問えないと言われ、泣き寝入りの状況となりました。

グランドは生徒たちの教室と同じです。犯人はどんな思いでこんなことをするのか、まったく理解

できません。

地域に開かれた学校を目指すということで、校舎玄関だけは不法侵入防止のため通常施錠しますが

、学校敷地内に出入りするところには特にバリケード等は設置していませんでした。

ただ、夏休みも返上して通学している生徒たちを思うと早急な復旧が必要であったため、以前グラ

ンド整備を地域貢献で実施してくれた地元の八洲建設㈱にお願いしたところ、今動いている現場を

一時ストップして、翌日早朝から復旧整備に入ってくれて、午前中にはほぼほぼ整備が終わり午後

からは使用ができるようになりました。

心から感謝、感謝です。

生徒たちは綺麗に整備されたグランドを自分たちでもきれいにして思いっきり走り回っていました。

今回の事件で休日や夜間には村内3校の敷地出入り口に進入禁止の掲示とバリケード等を設置するよ

うにしました。

村民の皆さんで今後不審な車両を見掛けた場合は、余市警察署赤井川駐在所又は赤井川村教育委員会

へお知らせ願います。

開校以来初めての出来事でした。

【荒らされた状況】

115758782_1668851176596836_933199028037262407_o.jpg

116491690_1668851219930165_8209846302940983908_o.jpg

116153318_1668851056596848_5569317141249386878_o.jpg

【素晴らしい復旧後】

116144111_1669626166519337_4007131189386625419_o.jpg

116181962_1669626126519341_7893092881129480349_o.jpg

116261055_1669626229852664_1959336438342958707_o.jpg

116251578_1669626276519326_6942784452097639413_o.jpg

次は「夏らしい」お話です。

毎年この時期、村内の数か所で緑肥用に栽培されたヒマワリが綺麗に咲き誇ります。

緑肥のため開花すると種が大きくならないうちに畑に鋤き込んでしまうので、長期に鑑賞することは

できませんが、カルデラ公園近くの畑で只今満開の花を咲かせています。

多分今週中には鋤き込んでしまうと思うので、後一日、二日の命だと思います。

お近くにお越しの方は、是非ご覧ください。

但し、個人の畑なので無断で立ち入るのはご遠慮ください。

DSC_1076.JPG

DSC_1078.JPG

DSC_1077.JPG

秋にも花を咲かせるヒマワリを植えている場所もありますのでお楽しみに。

2020.07.30

村長通信NO54 新型コロナウイルス感染症対策第二弾

村長の馬場です。

昨日、臨時村議会で国の一次補正残分と二次補正臨時交付金を活用したコロナ感染症対策事業について

予算可決頂きました。

事業スキームとしては、1.「感染症対策」、2.「雇用維持・事業継続」、3.「経済活動の回復」、

4.「強靭な経済活動の構築」の4分野からの構成で今後住民周知を行い速やかに事業が実施できるよう

進めます。

主な内容としては、新しい生活様式を取り入れて事業継続する事業者等への支援金給付。高校生以上の

学生への緊急支援金給付。児童手当支給世帯への子育て支援金給付。保育所・小中学校教室への空調施

設の整備。村内滞在型観光への支援(DMO法人登記後議会へ報告のうえ)などに加え、小中学校独自のコ

ロナ対策支援となっています。

また、光通信ケーブルの整備についても取り組む準備を進めていることを議会に報告させて頂きました。

事業詳細については、今後区会回覧や個別通知で村民のみなさんにお知らせしますので、内容を確認し対

象となる個人又は事業者の方は積極的に活用して頂きたいと思います。

新型コロナ「こぼれ話」として書きますが、どうも職員の多くは、出歩くことが多い村長の私が感染確率

が高いと見ていることが解り、私自身も「やっぱりな~」と変に納得してしまいました。

そこで先日、その疑いを晴らすべくPCR検査簡易キットを使い自前で検査をしました。

結果はめでたく「陰性」(確率70~73%)でした。(これで疑いが晴れた。笑)

ただ、あくまでも検査した時点での結果なので安心はできません。

引き続き全村で感染予防対策に取り組むことが経済活動を持続させる重要なポイントになります。

村民のみなさんのご理解とご協力を宜しくお願いします。

※マスクの配布は継続しておりますので、まだ必要だけど受け取っていない村民の方は、健康支援センター

で配布しておりますのでご活用ください。

2020.07.01

村長通信NO53  交通事故死0(ゼロ)1500日達成

村長の馬場です。

一か月ぶりの投稿です。

今日から7月に入りました。蝦夷梅雨という正式な定義は無いと聞きますが、蝦夷梅雨と言いたく

なる天気が続き、ちょっとテンションが下がり気味でした。

ただ、昨日今日はお日様も見えて程よい雨と気温のため、大地に根を張る植物は今のところ順調に

成長を続けくれているのが救いです。(農作物には有難いですが、雑草の伸びるのも早い!)

関東・東海では記録的豪雨になっているので、大きな被害にならないことを祈りたいです。

4月中旬から6月までは、新型コロナ感染対策などの対応で、あっという間に7月が来たという感は否

めません。

世の中の動きがコロナ一色となり、日常の仕事も生活も心身も変革を求められる日々に、多少疲労感

も見られる気がしています。

国の第二次補正予算の内示があり、村でも様々な追加対策を検討しており、先日議会議員の皆さんか

らの意見も頂きましたので、7月中旬頃には臨時議会開催をお願いし、アフターコロナ、ポストコロナ

に向けた対応を進めるよう準備しています。詳細が決定しましたら、村民の皆様にお知らせし速やか

に実施に向けて動きたいと考えています。

そんな中、6月21日で交通死亡事故ゼロ1500日の達成を称えて頂き、昨日北海道交通安全推進委員会から

の表彰状を後志総合振興局保健環境部 町村部長に伝達して頂きました。

村内を訪れてくれる方や通過する車輛が年々増加するなかで大変名誉なことであり、村民を代表しお礼の

言葉と、引き続き村民の皆さんと共に死亡事故ゼロを続けられるよう交通安全の推進活動を続ける決意を

伝えさせて頂きました。

まだまだコロナに対しては予断を許さない状況ではありますが、新しい生活様式を踏まえた平穏な日常と

経済活動の回復を目指し村職員一同取り組みを進めますので宜しくお願いします。

DSC01893.JPG

戻る